広島・四国西南部旅行 広島編 その3 広島電鉄 part 13 1900形
昨年12月と今年8月、広島を訪問した際に広島電鉄の車両を撮影しましたが、今回は1900形について触れようと思います。
1908 あらし山 2014/12/18 本川町
1900形はスタイルと云い、塗装と云い、各車両に与えられた愛称板からも京都市電の生き残りであることがすぐ分かる車両です。京都市電(京都市交通局)時代も1900形でしたが、1900形は1955年から1957年にかけて35両が製造された900形のワンマン化改造車両です。
1909 清水 2015/8/1 広島駅前
900形は間接制御車の901-915と直接制御車の916-935の2タイプが製造されました。前者はナニワ工機の製造、後者はナニワ工機(916-927)、東洋工機(928-930)、日本車両(931-935)で製造されました。なぜ、敢えて直接式をこの時期に造ったかは、200形、300形の置き換え時期にあたり、間接制御車では配属車庫と使用路線が限定されるのに対して、直接制御車は全路線に投入可能だからとのことでした。
1912 大文字 2015/8/1 西観音町
間接制御車は烏丸車庫に、直接制御車のうち、916-925が壬生車庫に、926-935が九条車庫に新製投入されました。1970年に916-931がワンマン化され、1900形に改造されました。
1900形はワンマン化最終形式となり、番号も900形の番号にそのまま1000を加えたものとなりました。改造にあたっては側面部は、後扉を中央部に移設、扉のない所は鉄板でふさぎ、旧後ろ扉部の窓は閉めきりになりました。正面部に関しては、前灯を中央1灯の大型から、左右対称の小型タイプに交換しました。元々前灯があったところには、ワンマン表示の行灯が設けられました。また、集電装置もZパンタを、自動引き下げ装置付きビューゲルに交換しました。
1914 平安 2014/12/19 横川駅前
烏丸車庫に集中投入され、河原町線、5,13,15系統のワンマン化に貢献しました。1974年2月、1922号が事故で廃車となりましたが、1921,1925号は1977年10月の河原町・七条線廃止で広電に先行移籍し、残り13両は京都市電廃止の1978年9月まで活躍し、全車広電に移籍しました。
1915 鞍馬 2014/12/18 八丁堀
広島電鉄では1916-1921, 1923-1931の番号を1901-1915に改番しています。但し、順番は一部崩れているようです。また、各車両には京都にちなんだ愛称板も取り付けられています。最初に「あらし山」「かも川」が登場し、あとの13はアンケート投票の結果、東山、桃山、舞子、比叡、西陣、銀閣、清水、金閣、祇園、大文字、嵯峨野、平安、鞍馬が与えられました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 公園保存蒸機 C11 265号機 武豊線 半田駅横 | トップページ | San Diego Trolley 2000形 part7 »
「路面電車」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム(2020.04.22)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン(2020.04.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1(2020.04.20)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その6 7700形(2020.04.17)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その5 7300形(2020.04.16)
コメント
« 公園保存蒸機 C11 265号機 武豊線 半田駅横 | トップページ | San Diego Trolley 2000形 part7 »
B767-281様おはようございます。京都市電、最初に訪れた75年に乗っていますが、何故か写真はありません。広島の地でゆかりのネーミングをされて健在とは幸せな車生をおくっていますね。今さらながら記録する、ということの大切さを教えていただきました。いつもありがとうございます。
投稿: 細井忠邦 | 2015年10月 3日 (土) 10時49分
細井忠邦 さま、おはようございます。
わたしも、京都は親戚が住んでいた関係もあって1970年代に訪問し、市電も実際に乗っていたのですが、写真は一枚も撮っていませんでした。
それが広島で保存されているおかげでこうやって記録が出来ました。やはりいつの時代も身の回りのものをしっかりと記録すること大事ですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年10月 4日 (日) 05時27分
こんにちは~。モモパパです。
広島電鉄は車輌の宝庫ですね。
昔、名鉄の岐阜市内線から揖斐線、谷汲線に直通するモ510形とモ520形が連結して走るときは後ろの車輌にも運転士が乗ってました。
総括制御できなかったんですね。
モ520形は運転席にマスコンが二つ並んでたのを思い出しました。
投稿: モモのパパ | 2015年10月 6日 (火) 02時50分
モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。
そうでしたか、今となっては貴重な光景ですね。
特にマスコンが2つもある電車は大変珍しいと思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年10月 6日 (火) 05時56分