公園保存蒸機 D51 777号機 刈谷市交通児童遊園
全国の公園等に保存されている鉄道車輌を見て歩くシリーズ、今回は愛知県刈谷市の交通児童遊園です。
2014年8月12日、前回ご紹介したJR武豊線半田駅前のC11 265号機を見学した後、こちらを訪問したのですが、朝早すぎて開門しておらず、別の場所を見てから再訪したと云う思い出のある場所です。
ヘッドライトケースの銀やナンバープレートの青がちょっと気になりましたが、大変美しく維持されているD51 777号機 2014/8/12 刈谷児童交通遊園
青ナンバーは中津川時代からのようです(M.TADA氏のサイトの情報)。
こちらには今回の記事で紹介するD51 777号機の他、名古屋市電の1603号機も展示してあり、さらにすぐそばには大阪の公演に向かって夜行急行「銀河」に乗車中、刈谷付近で列車から転落され落命された作曲家・箏曲家宮城道雄氏の供養塔もあります。それらも後の記事で触れる予定です。
D51 777号機は沖田祐作氏の機関車表データによりますと
D51777 汽車製造大阪工場=2260 1942-09-26 S77.60t1D1T(1067)
車歴;1942-09-26 製造→ 納入;国鉄;D51777→ 配属;名古屋局→1942-10-06 配置;多治見→
1943-09-26 福井→1943-10-19 浜松工場→1943-11-13 借入;敦賀→1943-12-22 返却→
1944-09-26 米原→1945-05-15 借入;多治見→1945-10-31 多治見→
1948-10-23 借入;金沢→1948-10-31 返却→1949-12-10 名古屋→
1954-11-15 借入;多治見→1954-11-28 返却→1957-10-06 借入;中津川→
1957-10-15 返却→1959-12-12 中津川→1966-06-25 借入;木曽福島→
1966-07-05 返却→1972-09-22 廃車;中津川→
保存;愛知県刈谷市「刈谷市交通児童遊園」;D51777
1942年9月26日、汽車製造大阪工場で落成しており、最初の配置は名古屋局多治見機関区でした。中央西線で活躍したのが仕事始めでしたが、すぐに福井、敦賀に転属となり、終戦の年、1945年には多治見に戻り、1948年には金沢へ、、1年足らずで名古屋へ、その後5年して再び多治見へといった異動を経て最後は1972年9月に中津川で廃車となっています。
名古屋から北陸にかけて活動した記録はこちらにも書かれています。
777号機が中央西線で活躍していた頃はデフにツバメのマークが付けられていたこともあったそうです(M.TADA様のサイトの情報)。
展示場所の関係からこういった撮影も可能で、ボイラー、下回りともに大変綺麗に整備されているのが分かります。
中津川機関区の区名札が挿入されており、キャブサイドのプレートも青地です。
3本の砂管のパターンはこういった感じで
逆転器のモーションプレートの穴は小穴タイプです。
動輪やクロスヘッドなどにD51777の刻印を見ることができ、キャブも助手席側から見学可能です。
あるべきものが無いといった感じもする運転席
炭水車のライトはシールドビームタイプでした。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 東京総合車両センター公開 その3 首都圏直流電車の主電動機 part1 MT15 | トップページ | 広島・四国西南部旅行 広島編 その3 広島電鉄 part 14 650形 »
「蒸機D51」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 105 御代田駅そばの御代田交通記念館に保存されているD51 787号機(2021.04.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 95 坂城町武道館裏のD51 245号機 (2021.03.12)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 44 臥竜公園内須坂市動物園に保存のD51401号機(2020.11.25)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 28 長野県立大学後町キャンパス内に保存されるD51 549号機(2020.10.28)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 25 長野市役所篠ノ井支所前に保存されるD51 921号機(2020.10.23)
コメント
« 東京総合車両センター公開 その3 首都圏直流電車の主電動機 part1 MT15 | トップページ | 広島・四国西南部旅行 広島編 その3 広島電鉄 part 14 650形 »
わが町春日井市のD51792も是非ご訪問ください。こちらも屋根付で美しいですよ。煙突には回転式火の粉止めが付いており煙突の短さをカバーしています。D51777と同じく中津川の青ナンバーです。
投稿: | 2015年10月20日 (火) 21時12分
こんにちは~。モモパパです。
公園保存蒸気シリーズ。
毎回楽しみにしております。
今回は刈谷のD51 777号機ですか。
かなり保存状態がいいですね。
屋根つきで塗装もピカピカ。
よっぽど手入れが行き届いてる証しですね。
青地のナンバープレートは現役時代からですか。
それにもっと驚いたのがデフレクターにツバメマークをつけてた時期があるのですか。
知らなかったです。
ツバメマークはてっきりC62 2号機だけにつけられてたものだと思っておりました。
投稿: モモのパパ | 2015年10月21日 (水) 01時29分
春日井のD51792号機 ご紹介ありがとうございます。
いつも参考にさせて戴いているM TADA氏のサイトで概要を拝見致しました。大変美しく保たれているようですね。また同じく名古屋市電が保存されているところもこちらの777号機とよく似ていますね。
時間が取れたら是非、訪問したく思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年10月21日 (水) 05時18分
モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。
私も777号機のデフレクターのつばめのマークの件は今回初めて知りました。
機関区の方々が愛着を込めて付けたのでしょうね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年10月21日 (水) 05時26分