電気機関車 EH500シリーズ 5号機
「ECO-POWER 金太郎」の愛称が与えられた8軸電機 EH500形の活躍を1両ずつ見ているシリーズ、今回は5号機です。落成は2000年7月でした。
2003/2/15 黒磯 3086レ
朝の上り列車のゴールデンタイム
8:28 3078レ(ED75) 9:21 3086レ 9:22 4054レ 9:30 2052レ 9:44 8072レ(ED75)
当時の運用では3086レのみが黒磯で機関車交換無しで新鶴見まで来ていました。続々と東北貨物が黒磯駅に到着し、機関車交換される姿はまさに物流の大動脈を思わせてくれました。
2003/5/17 白坂
以前にも申したかも知れませんが、栃木~福島の県境付近、南の栃木側は黒磯、黒田原、黒川など黒の付く地名が多く、北側の福島側は白坂、白河と白が付く地名が目立ちます。
2004/2/22 恵比寿
昼の12:15頃、山手貨物線、湘南新宿ラインの線路を南下する3086レ、都会のど真ん中を白昼堂々と通過する列車です。
表1 EH500-74号機 池袋事故 データは貨物チャンネルから
先日、10月12日、池袋駅を通過したあたりで74号機がパンタ故障(摺板折損事故)を起こし、7時間あまり現場に停ったこともありました。EF65 2065号機が新鶴見まで救援し、1週間後の19日、74号機は4081列車で仙台に無動回送されました。
2004/10/23 新座
こちらは新鶴見から五稜郭まで通しで牽引する3087レ
2007/12/11 新秋津
この間、時間が空いているのは5号機が大きな故障をしてしばらく休車状態だったからだと云われています。
2008/12/20 郡山
2009/1/17 大宮
早朝の3056レ、昼の3086レに続い午後3時前の3058レもEH500の通し牽引に
2014/3/14 妙向寺踏切(荒川沖~ひたち野うしく) 5094レ 安中貨物
2015/6/19 同所 2094レ
5号機は10月25日 隅田川貨物駅で開催されたJR貨物のイベントでも展示されていました。
この週末は24日 土曜日は新京成くぬぎ山車両基地のサンクスフェスタ、25日 日曜日は隅田川駅貨物フェスティバルに参加してきました。それぞれの様子はシリーズでお伝えします。
最後に、2012年10月25日にスタートした拙Blog、無事4年目に突入しました。記事総数は1110を越えているようです。これからも鉄道、飛行機の話題で出来れば毎日アップをモットーに続けて行きたくおもいます。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 1989年のDüsseldorf Airport その39 バルカン・ブルガリア航空 Tu-154 | トップページ | 新京成サンクスフェスタ in くぬぎ山 プロローグ »
「電機EH500」カテゴリの記事
- 電気機関車 EH500シリーズ 25号機(2018.05.08)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 香椎駅 その1(2018.01.24)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 黒崎駅 その1(2018.01.17)
- 黒磯~白河へ 東北本線の輸送体系の変化 その5(2017.12.28)
- 黒磯~白河へ 東北本線の輸送体系の変化 その4(2017.12.27)
コメント
« 1989年のDüsseldorf Airport その39 バルカン・ブルガリア航空 Tu-154 | トップページ | 新京成サンクスフェスタ in くぬぎ山 プロローグ »
こんにちは~。モモパパです。
ものすごく基本的でとっても恥ずかしいのですがEH500って何号車まであるんでしょうか。
僕。
あまりに知識が無くって。
お恥ずかしい限りです。
ブログ。
4年目突入おめでとうございます。
これからも鉄道、航空機のいろんな記事を楽しみにしておりますね。
投稿: モモのパパ | 2015年10月27日 (火) 23時15分
モモのパパさま、おはようございます。
EH500は試作機と1号機から81号機までの量産タイプがあります。
仙台に70両、門司に12両配置されています。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年10月28日 (水) 04時56分