パリの6つのターミナル駅巡り リヨン駅 13 通勤車両 VB2N
このシリーズ前回は現代フランスの2階建て通勤電車でしたが、今回のリヨン駅で見かけた列車はそのひとつ前の世代に当たる、2階建て通勤客車 VB2N Voiture de banlieue à 2 niveauxです。
今では恐らくリヨン駅では見られないVB2Nの制御客車 1986/6 Gare de Lyon
日本では連結器の強度の問題や、動力分散化が推進されたため、機関車+客車スタイルの通勤列車は早く無くなってしまいましたが、ヨーロッパでは終着駅で機関車の入れ換え、機廻しをしないタイプの通勤、近郊形列車が現在も盛んに運転されています。
今回はフランスの例ですが、ドイツなどでもベルリン近郊を走る列車などにこのタイプは多く客車側のエンドにも列車の制御ができる制御客車が連結されています。
VB2Nは1933年から1934年にかけてState Railway (フランス国鉄)が製造した二階建て客車 Voiture État à deux étages 国鉄ダブルデッカー客車の後継車で、20世紀に入ってパリ近郊とパリ中心部を結ぶ鉄道旅客輸送の増大に対応して製造されたものです。列車を増結するよりは客車の定員を如何に増やすかを優先して出てきたのがダブルデッカー車でした。登場当時は141 TC Ouestや141 TD Ouestなどの蒸気機関車が牽引もしくは推進していました。
客車の両端にドア付きのコンパートメントがあり、内部のコンパートメントとは車内で行き来が出来る構造で、2階席は5列、1階席は4列の座席でした。蒸機が推進する場合は客車側の制御室から客車を通り抜ける空気パイプに圧搾空気を詰めてコントロールしていました。
今回のVB2Nは1974年から1984年にかけて製造されたもので、CIMTやANFで589両製造されました。主にSaint-Lazare駅、北駅、Montparnasse駅からのネットワークに使用され、さらにRER E線が出来るまでは東駅やTournan駅からのネットワークにも使用されました。
牽引・推進する機関車は2006年後期から2007年初期にかけて SNCF Class BB 27300になり、2012年からはMontparnasseに限り、SNCF Class BB 7600になったそうです。Saint-Lazare駅線や北駅線ではSNCF Class BB 17000が担当しています。
車内にはトイレもあり、停車駅のアナウンスは音声でも画面でもなされます。最高速度は140km/hです。
私が撮影した写真では側面の様子がわかりにくいので、
以下のサイトの写真をご覧になればその様子がよくわかります。
Railpictures.net 1
Forums LR PRESSE 1
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 尾久車両センター公開 2014 その13 HMの展示 その3 「あけぼの」「出羽」 part2 | トップページ | 東海道新幹線開業から50年 その24 ひかりプラザ「新幹線資料館」 »
「客車」カテゴリの記事
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その8 415系500番台の登場(2022.01.14)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 磐越東線小川郷駅に隣接して置かれている軽量客車のカットボディ(2020.08.04)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その4 保存車両 客車編2(2020.06.18)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その4 保存車両 ホハフ2000形(2020.06.17)
「海外の鉄道」カテゴリの記事
- 武蔵野線北府中駅、東芝府中工場から続々と出荷される 台湾鉄路管理局500型 電機 ( 台鐵E500型電力機車)(2024.05.28)
- 直方市石炭記念館の蒸気機関車 Koppel 32号機(2020.08.31)
- 62年半の人生におけるセネガルとの接点(2018.06.22)
- Omaha in Nebraska に来ています その3(2018.05.28)
- Omaha in Nebraska に来ています その2(2018.05.27)
コメント
« 尾久車両センター公開 2014 その13 HMの展示 その3 「あけぼの」「出羽」 part2 | トップページ | 東海道新幹線開業から50年 その24 ひかりプラザ「新幹線資料館」 »
B767-281様おはようございます。蒸気機関車が後部に付いて推進運転とは凄いですね!C11なバック運転なら機関車は前ですから。いやあ海外も含めて鉄道の技術は知らないことだらけだ、と改めて思いました。いつも勉強させていただきありがとうございます。
投稿: 細井忠邦 | 2015年11月 5日 (木) 06時59分
こんにちは~。モモパパです。
日本では機関車+客車の文化は動力分散化によって早々にその姿を消しましたがヨーロッパではまだまだそういうタイプの列車が結構走ってるんですね。
動力分散化のほうが効率がいいのに機関車+客車スタイルがまだまだ走ってるのは文化の違いでしょうか。
しかりと制御客車がついってるから問題なしと考えてるのでしょうかね。
投稿: モモのパパ | 2015年11月 5日 (木) 22時17分
細井忠邦さま、おはようございます。
わたしも、電機やディーゼルのリモートコントロールというのは分かるのですが、蒸機をリモートコントロールというのはちょっと信じられない世界でした。
短距離の石炭くべも限られた範囲での話なのかと思いますが。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年11月 6日 (金) 05時57分
モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。
日本とヨーロッパの違いは、島国と小さな国が地続きで繋がっているヨーロッパとの違い、連結器の違い、狭軌と標準軌の違いなどあるのかと思います。
国が違えば、電化、非電化、AC/DC周波数の違いで。電車はシステムが複雑になるので、それぞれの線路に合わせた機関車方式で客車だけが乗り入れる、連結器もリンク方式なので推進運転にも都合が良い、そんなところから機関車+客車が長く使われるのかも知れません。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年11月 6日 (金) 06時07分