« San Diego Lindbergh空港でのSpotting 13 Aeromexico MD-82 | トップページ | 江ノ電を撮る 車輌編 その8 10形 »

2015年11月20日 (金)

京急ファミリー鉄道フェスタ2015 part8 2100形

2015年5月24日、久里浜の京急ファインテックスで開催された京急ファミリー鉄道フェスタ、今回は2100形について触れようと思います。

2100_08_110508 2100形 2101編成 2011/5/8 花月園前

20世紀の終わり頃、テレビ番組ではニュース21、企業名や製品ではレオパレス21、センチュリー21、リーブ21など来る21世紀に向かって21を付けた名前が多く出ました。この2100形の登場も1998年3月28日2000形の後継車との位置づけもあり命名されたのでしょうか。

2100_17_151017 2100形 2117編成 2015/10/17 堀之内

ポリシーは車内居住性の向上、コストダウン、メンテナンス低減などで、主制御器・主電動機、座席や座席表地に日本国外製品を数多く導入した車両でもありました。車体はアルミニウム合金製で、中間車は18,000mm、先頭車は18,170mmの8両編成です。側ドアは2扉で、特急形に分類される車両です。前面デザインは600形をベースに「都会」・「洗練」・「知的」と「スピード感」をイメージした流線型形状となりました。

2100_25_100613 2100形 2125編成 20120/6/13 八丁畷

室内はオールクロスシートで、ドア間は転換クロスシート、車端部は4人掛けボックスシート、先頭車の運転席背面は前向き固定座席となりました。

150524_3 2100形 2133編成 2015/5/24 京急ファインテック
イベントでは二代目 KEIKYU BLUE SKYTRAIN 2133編成が展示されていました。

制御装置はドイツ・シーメンス社製の GTO素子SIBAS32による VVVFインバータ制御を採用し、発車時の電動機およびインバータ装置から発する磁励音が音階に聞こえることが特徴です。

主制御器形式:G1450D1130/560M5-1形(1C4M制御方式、容量1,096 kVA、耐圧4,500 V、電流3,000 A、周波数0 - 163 Hz、質量1,700 kg)

主電動機:1TB2010-0GC02形かご形三相誘導電動機(出力190 kW、端子電圧1,050 V、電流133 A、周波数61 Hz、定格回転数1,800 rpm、最高回転数5,243 rpm、質量550 kg :連続定格値) 1:1というMT比で高速性能と高加速度を両立するため、高出力のかご形三相誘導電動機が用いられています。電動機の京急における制式名称はKHM-2100形です。

台車は車体直結空気バネ方式で、高速走行時の乗り心地の観点から乾式ゴム入りの円筒案内式軸箱方式です。動力台車は「TH-2100M形」、付随台車は「TH-2100T形」。上下振動を減少させ、乗り心地の向上を図る軸バネダンパを設置していましたが、後年に撤去されました。

歯車比は 83:14 (5.93)で、駆動装置はたわみ板式継手方式です。制動方式は回生制動併用電気指令式電磁直通空気制動(応荷重装置、増圧ブレーキ付)となっています。

補助電源装置にはIGBT素子を使用した三菱電機製の150 kVA出力静止形インバータ(NC-WAT150C形)で、本形式より車内の低圧補助回路の電圧を三相交流440Vに上げました。

電動空気圧縮機にはドイツ・クノールブレムゼ社製のスクリュー式(SL-22形、吐出量は1600 L/min)が採用されました。

集電装置は東洋電機製造製のPT7117-A形シングアーム式を使用しており、空調装置は三菱電機製のCU-71G形を使用し、能力は41.8 kW(36,000 kcal/h)としています。

2100_56_151017 2100形 2149編成 2015/10/17 金沢八景

10編成が4次に分かれて製造されました。

1次車 1998年2-3月に落成 21012109
2133
2次車 1998年10-11月に落成 211721252133           東急車輛  川崎重工

3次車 1999年4-5月に落成 214121492157

4次車 2000年10-11月に落成 21652173

2100_57_bs_100613 2100形 2157編成 2010/6/13   八丁畷
更新でKEIKYU BLUE  SKY TRAINの役を降りた2157編成

←浦賀・三崎口・羽田空港                            品川・泉岳寺→
デハ2100 サハ2100 サハ2100 デハ2100 デハ2100 サハ2100 サハ2100 デハ2100
    Muc           T             Tp          Mu          Ms             T              Tp         Msc
VVVF CP      BT            SIV       VVVF       VVVF          BT           SIV     VVVF CP
   2101        2102         2103        2104         2105         2106        2107        2108
  2109        2110         2111        2112         2113         2114        2115        2116

   2173        2174         2175        2176         2177         2178        2179        2180

2157編成2005年6月11日、塗装を青に変更し、KEIKYU BLUE SKY TRAIN 第二編成として営業運転を開始しましたが、2015年3月更新工事のため入場し、代わって2133編成が2代目、KEIKYU BLUE SKY TRAINの役割を担っています。

更新工事では電装品をドイツ・ジーメンス製のものから東洋電機製造製のIGBT素子を使用した2レベルVVVFインバータ制御装置(PGセンサレスベクトル制御・1C4M制御方式)に交換しました。制御装置は従来の周辺機器一体形から制御装置本体、フィルタリアクトル等が個別設置されたものとなっています。主電動機についても東洋電機製造製の1時間定格190 kWのかご形三相誘導電動機に交換されました。

2100_72_151017 2100形 2165編成 2015/10/17 南太田
「カワサキ ハロウィン2015」と「かわさきジャズ2015」をPRするラッピングを施した「Kawasaki Autumn号」

制御装置形式:東洋電機製造製RG6008-A-M形 1C4M制御
主電動機形式:東洋電機製造製TDK6163-A形かご形三相誘導電動機 1時間定格190kW

冷房装置もCU-71H-G2に交換されました。

2100_80_100613 2100形 2173編成 2010/6/13 八丁畷

2扉クロスシート車は都営地下鉄や京成電鉄が乗り入れを認めていないため、京急線内、本線、久里浜線折り返しの快特して専ら運用されています。
(追記)また、2扉クロスシート車なのでラッシュ時の輸送には適さないため、朝のラッシュ時上りの運用は避けて運用されており、2012年時点でのダイヤですが大変参考になるデータがYahooの知恵袋にあるのを見つけました。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n131116 

このデータによると朝の7:46(603B)から9:04(717B)までの間は2100形の上り本線品川方面運用はありません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« San Diego Lindbergh空港でのSpotting 13 Aeromexico MD-82 | トップページ | 江ノ電を撮る 車輌編 その8 10形 »

催事」カテゴリの記事

民鉄:京浜急行電鉄」カテゴリの記事

コメント

B767-281様おはようございます。京急2100関西に負けない車ですね。座席も快適乗り心地も最高です。ところでラッシュ時間帯はどの様に運用しているのでしょうか?自分で調べればいいのですが、すみません。教えて頂けますか?

細井忠邦さま、こんにちは。

2扉クロスシート車なので、ラッシュ時には出来るだけ上り運用は極力避けるということで、わたしもその点はどうなっているのか早速調べてみました。
答えが Yahooの知恵袋にありました。

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n131116 こちらです。

見事に平日朝 7:46から 9:04までの間の快特は避けて運用しています。

このことは興味深いので本文に追記しておきます。

B767-281様 ありがとうございます。続きを楽しみにしています。案外皆様がご存知ないように思います。

こんにちは~。モモパパです。
そうだったんですか。
2100系は20世紀末に来るべき21世紀にちなんで名づけられた車輌の番号だったんですか。
そういえば僕。
2000年の正月に会社に出勤してコンピューターの20世紀問題でちゃんとコンピューターが動くかどうか確認した覚えがあります。
2扉クロスシート。
こちらの名鉄でも5300系と5700系、7100系と走ってますが使い勝手の悪い車輌だってことで運用が制限されてるみたいです。7100系はワンマンカー仕様になってますが。

モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。

そうでしたね。2000年問題、コンピューターが1900を省略して時計が設定されていたためにトラブルのではという恐れがありましたね。

京急の場合、2100形というツードアクロスシート車をきちんと使いこなしているようですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京急ファミリー鉄道フェスタ2015 part8 2100形:

« San Diego Lindbergh空港でのSpotting 13 Aeromexico MD-82 | トップページ | 江ノ電を撮る 車輌編 その8 10形 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村