江ノ電を撮る 車輌編 その7 2000形
江ノ電の車両を登場順に見ているシリーズ、今回からは2000形です。
2001 2015/1/3 江の島駅を出て、腰越までの路面区間に入る
2000形は老朽化が進んでいた600形の置き換え用として1990年から1994年にかけて東急車輌製造にて2両編成3本が製造されました。
2051 2015/5/24 峰ヶ原信号場
従来車両に較べ、前面の窓ガラスは一枚大型ガラスとし、側面窓・客用ドアのサイズも拡大されました。車体はステンレス鋼が採用され、外板は耐候性鋼板となりました。台車・主要機器は1500形に準じた構成となりました。
2052 2015/1/3 龍口寺の門前
2002編成はコカコーラの部分広告
室内は両車端部はクロスシート、その他はロングシートで観光・通勤通学輸送の両面に適応した車輌となっています。車内自動放送装置も導入され、当初はテープでしたが現在はデジタル方式になっています。
集電装置は江ノ電唯一の下枠交差式パンタが導入されました。
2052 2015/6/20 長谷~極楽寺
2003 2015/1/3 腰越~江ノ島路面区間
2003 2015/5/24 鎌倉高校前~峰ヶ原信号場 海が見える踏切
2053 2015/6/20 極楽寺トンネル東口
2003編成は明治の広告電車となっています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 京急ファミリー鉄道フェスタ2015 part7 3代目600形 | トップページ | 小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 7 634型 スカイツリートレイン »
「民鉄:江ノ電」カテゴリの記事
- 江ノ電を撮る 施設編 9 極楽寺トンネルを抜けて その3 長谷の大仏(2017.04.15)
- 江ノ電を撮る 施設編 9 極楽寺トンネルを抜けて その2 長谷駅(2017.01.27)
- 江ノ電を撮る 施設編 9 極楽寺トンネルを抜けて その1(2016.12.21)
- 江ノ島・鎌倉フリーパスで鎌倉へ(2016.12.12)
- 江ノ電を撮る 施設編 8 極楽寺トンネルと切通(2016.11.17)
コメント
« 京急ファミリー鉄道フェスタ2015 part7 3代目600形 | トップページ | 小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 7 634型 スカイツリートレイン »
こんにちは~。モモパパです。
江ノ電ですか~。
なんだか久しぶりに乗ってみたくなりましたよ。
海沿いを走る光景。
なんともいえません。
できれば旧型車輌に乗ってみたいのですが。
今、走ってますかね。
投稿: モモのパパ | 2015年11月 3日 (火) 22時40分
モモのパパさま、おはようございます。
現在走行中の一番古い車輌は350形1編成ですね。まだ頑張っていますね。あと12月に恒例のタンコロ祭りがあり、車庫から100形動態保存車が出て来るのではないでしょうか。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年11月 4日 (水) 05時54分