« 京急ファミリー鉄道フェスタ2015 part8 2100形 | トップページ | 小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 8 8000系 その1 »

2015年11月21日 (土)

江ノ電を撮る 車輌編 その8 10形

江ノ島電鉄の車輛シリーズ、今回は10形です。

10_150524 10形 10-50 2015/5/24 峰ヶ原信号所

1997年、江ノ電は開業95周年を迎える記念として10形1編成(10-50)が製造されることになりました。営業運転開始は1997年4月18日でした。
オリエント急行調のデザインを採用し、江ノ電の車輛の中でも異彩を放っています。

10_150103 都電の9000形同様、江ノ電のアクセント的存在となっている10形 2015/1/3 鎌倉高校前

外観上の特徴は旧500形以来の両開き扉、車体幅が従来車輛よりも100mm広げられ、裾絞りの車体となり、先細りの形状、先頭腰部の丸形単灯式前照灯、シングルアーム式パンタグラフなど江ノ電初となる形態が導入された車輛です。

10_150620 2015/6/20 あじさいの季節 御霊神社前の踏切は観光客(しかも圧倒的に女性)で一杯

明治期の客車を連想させる上辺が弧を描く側窓、救助網を模した前面排障器、屋根上の冷房装置を隠すダブルルーフ状のカバーなどもレトロ調の雰囲気を醸し出しています。

内装も木目調部品を多用し、金属部分もブロンズ仕上げ、丸形蛍光灯カバーに電球色照明などレトロな雰囲気を出しています。

10形の導入と入れ替わるように300形302-352編成が引退しました。

恒例の極楽寺検車区で開催の江ノ電「タンコロまつり」、今年は11月28日、29日開催とのことで、昨年は体調不良で参加できませんでしたが、今年は行ってみようと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 京急ファミリー鉄道フェスタ2015 part8 2100形 | トップページ | 小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 8 8000系 その1 »

民鉄:江ノ電」カテゴリの記事

コメント

このレトロ調の10系電車は、個性がありますね。


江ノ電の電車は、制御機器が異なっている形式でも 連結できる楽しさがあります。


昨夜の7時30分からNHK総合 特報首都圏(関東ローカル)の番組で
少子化で乗客が減少していく 首都圏の鉄道各社の取り組みを放送していました。

主としては、
西武鉄道の
ウェディング貸し切り
ビール飲み放題と三峰神社参拝
西東京市のラッピング電車

相模鉄道の
駅前に高齢者施設を建設し、高齢者が住んでいた家屋と土地を若い家族に再販し、郊外を活性化。

昨夜11時前に上石神井、ひばりヶ丘まで用事がありスクーターで向かいました。

下井草の踏切を渡るときに 各停拝島行きが通りましたが、乗客のあまりの少なさに驚きました!

続行の特急小江戸は満席。
この次に続行する急行に上石神井で乗り換え乗客がいるんでしょうが。


ひばりヶ丘の踏切で 急行飯能行き、続行の各停小手指行きも 結構乗客を乗せていました。


新宿線と池袋線の乗客の差に驚きました!

やはり、相互乗り入れ有無の差が関係しているのでしょうか。

準急豊島園さま、こんにちは。

池袋線と新宿線、ほぼ並行に走っていますから、あの辺の道を北から下ってくると仰るように乗車状況をウオッチできますね。

確かに東京の私鉄で相互乗り入れという点では新宿線は取り残された感がありますね。東急や東武なども今ではかつては信じられない場所まで足を伸ばしていますからね。

これからの人口減少時代に私鉄がどうやって生き残って行くかまさに、アイディアで競う時代になっているのかも知れませんね。

こんにちは~。モモパパです。
江ノ電の10系。
一際異彩を放つ車輌ですね。

僕はこの車輌に乗ったことが無いのですが車内もレトロ調にまとめられてるんですか。
概観からしてれ路ろな雰囲気を醸し出してますから。

モモのパパさま、おはようございます。

10形わたしも何度か乗車した憶えはありますが、内部もなかなかの懲りようですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 江ノ電を撮る 車輌編 その8 10形:

« 京急ファミリー鉄道フェスタ2015 part8 2100形 | トップページ | 小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 8 8000系 その1 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村