豊田車両センターまつり プロローグ
2015年11月7日は「豊田車両センターまつり」に行ってきました。
昨年11月8日、西武トレインフェスティバル2014 in 横瀬に参加した際に、帰りの中央線の車窓から豊田センターの公開を知り、今年はこちらに参加することにしました。
まず驚いたのが電車基地の公開というよりはどこかで開かれるロックコンサートのポスターかというノリの案内でした。
入り口から見た豊田センターの収容線 2015/11/7
かつて、私が小学生の頃は中央線快速電車101系の電車区といえば、東ミツ(三鷹電車区)と東ムコ(武蔵小金井電車区)でした。
豊田電車区は1962年に着工、1963年には電留線が完成、1965年10月1日、武蔵小金井区の派出となり、1966年11月10日、区として発足しています。私は当時小学校5年生でした。その頃から、101系に東トタと表記された車両が増えてきたのを記憶しています。発足当時は460両収容で東洋一の規模だったようです。
その後、1974年には橋本に相模線車両用の派出所が出来、1996年には相模線の車両は国府津区に、橋本派出所は大船電車区へ。2004年3月13日には武蔵野線の車両が京葉車両センターに移管され、中央快速線唯一の車両基地になりました。2007年11月25日、豊田車両センターに改称され、武蔵小金井電車区が豊田車両センターの派出所になっています。
配置車両は今年4月1日現在で、電車707両、貨車9両です。内訳は
189系 M50, M51,M52編成 18両
201系 1両
E233系
T1~T42 10両貫通編成
H42~H59 6+4両編成 H59編成はこの春に青659 青459編成からH59編成に
青660~670 460~467
貨車 ホキ800形 バラスト輸送・散布用
センターの表札
エントランス
その後、中央快速線の主力も103系、201系、E233系と変化しましたが、ラインカラーはオレンジで、ポスターのオレンジ基調もそれを意識してのものでしょう。
オレンジへのこだわりはこちらにも出ていますが、
豊田センターに保管されているクハ201-1の撮影体験、工場内の展示物(パンタ、輪軸など)、洗浄線乗車体験、そしてなんと言っても収容線に並んだ車両群が興味を惹きました。
検修庫内のクハ201-1 保留車とE233系編成 左からH56, T34, T26 庫外はT20編成
因みに今回の公開で収容線に並んだ編成は 北側から
E233系 H48編成、青664編成、H53編成、T11編成、T39編成、青661編成、青662編成、青463編成、T20編成
E231系 A520編成
189系 M52編成、N102編成
211系 N323編成、N603編成
651系 K105編成
庫内
E233系 T26編成 T34編成 H56編成、青467編成
クハ201-1
でした。
個人的にはこれまで青梅線などを訪問してもなかなか撮影が出来なかったE233系青編成が一気に撮影出来たことが収穫でした。また昨年12月にグレードアップあずさ色に塗色変更されたM52編成の車内を観察できたのも収穫でした。
最後にぐるっと外を回って敷地外から展示車両の様子を撮ってみました。何回かに分けてトピックをレポート致します。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 通勤電車シリーズ 103系 34 常磐緩行線1000番台の改造、快速線へ その1 | トップページ | ご苦労様でした トワイライトエクスプレス part13 オハネフ25形 »
「催事」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その3 小湊鉄道B10形4号(2020.08.26)
「電車E233系」カテゴリの記事
- 2022年7月27日、グリーン車組み込みE233系 H57基本編成 国府津まで公式試運転(2022.07.29)
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- 通勤電車シリーズ 205系 46 南武線からの撤退とE233系8000番台への置き換え、209系2200番台も運用終了(2022.04.13)
- 通勤電車シリーズ 205系 44 横浜線からの撤退とH26編成の6両が南武線への転属(2022.04.11)
- 武蔵小杉~羽沢横浜国大間 その1 武蔵小杉駅ホーム増設 相鉄線方面分離(2021.11.29)
「電車183/189系」カテゴリの記事
- 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part3 ホリデー快速鎌倉(2022.05.19)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その17 浜金谷駅(2021.07.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 19 松本駅でみたE257系(2020.10.15)
- 小湊鉄道キハ5800形公開イベント その1 五井まで(2017.08.31)
コメント
« 通勤電車シリーズ 103系 34 常磐緩行線1000番台の改造、快速線へ その1 | トップページ | ご苦労様でした トワイライトエクスプレス part13 オハネフ25形 »
B767-281様おはようございます。
地元です。^_^この日は651系の臨時電車がトタに入っていくのを目撃致しました。その昔は青梅線の73形やクモヤ90など旧形国電もいて、賑やかでした。その頃は普通の日でも気軽に入れて貰えました。また時効ですが、ちょっと入って撮影してもお咎め無しでした。良い時代だったと思い出しています。大変失礼致しました。
投稿: 細井忠邦 | 2015年11月12日 (木) 06時12分
細井忠邦 さま、おはようございます。
早速、コメントありがとうございます。わたしもトタは細井さんの地元と思いつつ今回は入場致しました。
展示車両を見ている最中に横田基地に向かってアプローチして行く機体も何機かあり、なるほどここではこれくらい低空を飛ぶのかとも感じました。
わたしも大学生の頃、近くの三鷹電車区や遠征して福島機関区などよく見ましたが当時は本当におおらかでしたね。
コメントの切れたところはこちらで修復しておきました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年11月12日 (木) 09時50分
こんにちは~。モモパパです。
豊田車輌センター祭りにお出かけなされたんですか。
いろんな車輌が間近で見られて迫力いっぱいだったことでしょうね。
僕的に気になったのが「あずさ」のヘッドマークをつけた車輌。
僕。
こんなカラーリングの「あずさ」。
観た覚えがないです。
単なる知識不足でしょうが。
投稿: モモのパパ | 2015年11月13日 (金) 21時47分
モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。
この「あずさ」はグレードアップあずさ塗装と言い、JR化されたのち、中央高速の高速バス対抗として189系を改造した編成に適用された塗装でした。昨年12月にM52編成がこの塗装で復活しました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年11月14日 (土) 04時42分