速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 1日目 その2 弘南鉄道大鰐線
千刈踏切での鉄道撮影の後は、奥羽本線弘前行き、弘前から秋田行きを乗り継ぎ、大鰐温泉まで行きました。
JR東日本の大鰐温泉駅に併設される形で弘南鉄道の大鰐温泉駅も跨線橋の先にあり、私がl高校の頃、東急東横線で活躍していた7000系電車2両編成が2編成停まっています。
7037編成
足下を見ればオリジナルのパイオニア台車を履いています。
さらに留置線には凸型電機ED221やラッセル車キ105の姿もありました。JRのホームから撮影しました。これらの車両はCSの「みんなの鉄道」で見た憶えがありました。
ホーム反対側にはつがる 弘前学院のHMを付けた7031編成も停まっています。
2010年に青森を訪問した際に、弘前駅で弘南鉄道弘南線の車両は撮影していたのですが、中央弘前までは行かず、大鰐線は今回が初めてでした。
とりあえず、終点の中央弘前まで切符を購入し、乗車することにしました。
そして、津軽大沢に到着するとどうやらここが車両基地のある駅のようで、車庫に車両が数両見えます。7000系のみならず旧東急6000系もいるではありませんか。さらにその横には6000系の車体を利用した倉庫もあります。
かつては有人駅で検修設備もある駅 津軽大沢駅の駅舎
これらの車両を撮らずに通過するのはもったいないと云うことで、津軽大沢駅で途中下車することにしました。
2011年12月に無人駅化されたようです。もう既に4年が過ぎているのですね。
駅周辺を見渡すと、線路を挟んで反対側にはどうやら老人ホームが建っており、駅前のも建設中で、まさに少子高齢化の現状をまじまじと感じました。
1時間待って、既に太陽は完全に没し、雨も振り出し、屋根の無いホームでかなり心細い思いをしましたが、上下方向の列車が行き違いをし、中央弘前まで乗車しました。
中央弘前から雨の降る中でしたが、15分ほど歩き、見覚えのあるJR弘前駅に到着、そこから青森行き快速で青森に戻りました。
弘南鉄道大鰐線のミニ旅行、なにか時代が40年ほど逆戻りをしたような空間を経験できました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 1日目 その1 千刈踏切 | トップページ | 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 津軽海峡線 1 青森から蟹田へ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 81 車両編 3300系・3150系の後継として2020年登場の9100系(2023.03.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 80 車両編 3300系・3150系の後継として2019年登場の9500系(2023.03.29)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 79 車両編 運輸省規格に基づいて製造された3800系(2023.03.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 78 車両編 車体更新HL車 3700系(2代)・3730系・3770系・そして冷房付き3780系(2023.03.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「鉄道施設」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 17 犬山から広見線で新可児へ(2022.12.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 2 名鉄名古屋~ 須ヶ口(2022.11.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線車両撮影 他(2022.08.17)
- 通勤電車シリーズ 205系 4 阪和線への投入、横浜線への進出(2022.01.27)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 47 富士急行への譲渡 part1 2017年度までに譲渡された編成(2022.04.14)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
「電気機関車」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の駅 その10 秩父駅(2021.09.07)
- 秩父鉄道の駅 その7 野上駅(2021.09.02)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 秩父鉄道の駅 その3 熊谷駅(2021.08.27)
- 秩父鉄道の貨物輸送 その3 武川駅と機関車検修設備(2021.08.23)
「事業用車」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 12 三柿野~犬山遊園(2022.11.29)
- 鉄道クレーン車とワゴン車の甲種輸送 川崎貨物~拝島(2022.10.10)
- キヤE193系 East i-D 水郡線を検測 水戸にて撮影 part2(2022.09.02)
- キヤE193系 East i-D 水郡線を検測 水戸にて撮影 part1(2022.09.01)
- E491系(マヤ50 5001)を伴い、6月16日から7月4日までの長い検測行程(2022.07.05)
コメント
« 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 1日目 その1 千刈踏切 | トップページ | 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 津軽海峡線 1 青森から蟹田へ »
B767-281様 おはようございます。わたしはあまり北には足が向かないので、まだ訪れたことはありませんが、東急残党が健在ですか!しかもパイオニア台車とは!昔井の頭線の3000系で乗り心地は知っていますが、線路の規格が厳しい所では動揺がありそうですね、いかがでしょう?ではお気をつけてくださいませ。
投稿: 細井忠邦 | 2015年12月24日 (木) 06時58分
おはようございます。
駅前に高齢者の介護施設ですか…。
都市部でも駅前に高齢者施設を建設するという状況がありますね。
先月のNHK特報首都圏で
相模鉄道沿線の高齢者が住んでいた住宅を 相鉄が買い取り、住んでいた高齢者夫婦が高齢者専用マンションに入居。
相鉄が買い取りした土地には、新しい若い家族に住居を建設、販売をする。
私の知人でも高齢者夫婦が弘前に住み、知人夫婦と成人の子たちは青森市内在住という方がおります。
ときどき両方の両親を車で見に行くのに
これからの季節は地吹雪や大雪で大変だとか!
鉄道も少子化対策で色々な策を考えているようですが、
ラッピング広告やヘッドマークばかりで
私は違和感を感じます!
すいません、脱線しました。
元東急6000系や7000系が のんびり走る
昔の東横線、祐天寺が まだ高架化されていないとき、父の友人宅へお邪魔したとき そんなでした。
お宅には日産が生産した紺色のオースチンがありました。
もう半世紀以上前です。
投稿: 準急豊島園 | 2015年12月24日 (木) 07時08分
細井忠邦さま、おはようございます。
わたしも実際に乗車してみて結構横揺れを感じました。
思えばパイオニア台車のせいかもしれませんですね。
それにしても、6000系、7000系がそのまんま残っているところは素晴らしいと感じました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年12月25日 (金) 04時16分
準急豊島園さま、おはようございます。
私が高校に通っていた頃には祐天寺付近は既に高架化されており、6000系の姿は無かったように思います。
かなり東急とのおつきあいも長いのですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年12月25日 (金) 04時19分
B767さん……こんにちは(^^)あら〜〜〜元東急7000系と6000系ですね。東急東横線を彷彿とさせる光景ですね。
投稿: マスダっち1971 | 2015年12月26日 (土) 14時38分
マスダっち1971さま、おはようございます。
わたしも東急7000系のことは以前から知っていたのですが、6000系がこんなに完全な姿で見ることが出来たのは大収穫でした。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年12月27日 (日) 06時26分