速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 函館貨物 (五稜郭) 駅 その2 DF200-901
昨日に引き続き、五稜郭・函館貨物駅の様子です。
本州から青函トンネルを抜けた来た貨物列車がどのように五稜郭機関区のDF200に引き継がれるか、機関区の方を望遠レンズで眺めていたら、
14時23分 五稜郭機関区脇の待機線に現れた機関車、通常のDF200とは少し違う塗り分け、特徴的な□のライトです。
もしかしてDF200-901、試作機かと思い、見守っていると
まさに DF200-901号機でした。
DF200-901号機と言えば
以前からエンジンを外されて休車状態とか、廃車されたとか、あまり良くない噂を耳にしていた機関車でした。
ネットで検索してみると
2005/8/7 休車になる前の様子
2011/2/3 休車に関する質問
2012/3/25 始動開始!? 廃車!?
2012/4/25 苗穂工場出場
2012/8/11 復活したDF200-901の本線運用
2012/8/15? 休車から復活後の本線走行 フォト蔵
2014/1/22 目撃情報の殆どない機関車
2014/7/15 DF200-901に復活の兆し
2014/8/28 鷲別機関区の様子
2015/3/1 五稜郭機関区での様子
などが出て来ます。貨物チャンネルなどでも運用に入っている情報は全く見ない機関車でした。
それがまったくふらっと訪れた五稜郭で目の前に現れたのには驚きました。
出て来て何をするのかと見ていると、数本先の線路に停まっていたコキに連結され、
14時39分、コキを数両牽引して有川操車場の方に向かいました。
DF200の運用番号A261 14:22-17:40 の五稜郭入れ換え4を担当している様です。
15時45分 数両のコンテナ貨物を牽引して戻って来ました。
DF200-901が牽引してきた貨物は116号機に引き継がれたようです。
量産機と並ぶと塗り分け、ライト、屋根上の状態の違いが分かります。
こうやってDF200-901の姿を記録できたことは今回の旅行での最大の収穫だったように思います。
ホテルに到着後ネットをサーチすると同じ運用で2015年8月24日、函館貨物で入れ換えをする姿がYoutubeにありました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 函館貨物 (五稜郭) 駅 その1 貨物列車の継走 | トップページ | 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 函館貨物 (五稜郭) 駅 その3 キハ183系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その50 山陰線で活躍するキハ40系 その3 キハ47形( 観光列車)(2023.09.27)
- 2023年 北九州旅行 その49 山陰線で活躍するキハ40系 その2 キハ47形( 一般車)(2023.09.26)
- 2023年 北九州旅行 その48 山陰線で活躍するキハ40系 その1 キハ40形(2023.09.25)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その3 117系の時代(2023.09.21)
「駅」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その43 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その1 オリジナル3000番台で構成される編成(2023.09.07)
- 速報版 関西の旅 2日目 新大阪駅の285系、千里丘での貨物撮影、289系ラッビング編成、大阪駅うめきた口、安治川口、おおさか東線他(2023.08.31)
- 2023年 北九州旅行 その12 現在の関門のヌシ EH500 門司機関区第Ⅱ期新製配置組 part6 72号機 (2023.07.03)
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
「鉄道施設」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 17 犬山から広見線で新可児へ(2022.12.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 2 名鉄名古屋~ 須ヶ口(2022.11.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線車両撮影 他(2022.08.17)
- 通勤電車シリーズ 205系 4 阪和線への投入、横浜線への進出(2022.01.27)
「ディーゼル機関車DF200」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その21 クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」とDF200-7000号機(2023.07.19)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 DF200 200番台牽引貨物 part2 コンテナ積載コキ牽引(2022.10.24)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 DF200 200番台牽引貨物 part1 石油タンク車牽引(2022.10.21)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 博多駅の「ななつ星in九州」 その2(2018.01.28)
- 速報版 福岡県を旅行中 2日目(2017.10.15)
コメント
« 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 函館貨物 (五稜郭) 駅 その1 貨物列車の継走 | トップページ | 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 函館貨物 (五稜郭) 駅 その3 キハ183系 »
B767-281様 こんにちは。馴染みのない機関車ですが、試作機復活とはおめでたいですね。試作車は早々と姿を消すのが相場、保存されるのはトップナンバーだったりします。入れ換え専従ではないとは思いますが、長生きしてほしいですね。さて、京都も昨晩あたりからようやく冷え込んできました。
投稿: 細井忠邦 | 2015年12月28日 (月) 13時44分
細井忠邦さま、おはようございます。
私も一番気になっているのが、901号機は函館貨物入れ換え専従状態なのか、あるいは本線仕業にも就いているのかということです。
スポッティング情報があまりないものですから、どうなのかなと思いますが。どんな状態でも長生きしてもらいたいですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年12月29日 (火) 05時56分