速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 函館貨物 (五稜郭) 駅 その5 キハ40形
2016年3月26日に予定される北海道新幹線新函館北斗開業で、整備新幹線に対する並行在来線は開業時にJRから経営分離されるという1990年12月24日の政府・与党申し合わせに従い、江差線は道南いさりび鉄道として第三セクター化されます。さらに将来、北海道新幹線が札幌まで延伸された際には、函館本線渡島大野(新函館北斗)~函館間も経営分離される予定だそうです。
一方で、本州側の津軽線はJR東日本の経営であり、北海道新幹線新青森~奥津軽いまべつ間はJR北海道の経営と経営主体が異なるため、第三セクター化はされません。
函館駅の新幹線開業をアピールする掲示 2015/12/25
函館駅などでのポスターを見ていると待ち望んだ新幹線開業と言う雰囲気ですが、JR北海道の経営状態、過去数年間に起こった事故やトラブル、さらに新幹線のもたらす経済効果を考えるとどうも手放しでは喜べない雰囲気があります。
2015/12/22 12時56分函館発1871D七飯行きとして出発準備するキハ40 1809
今から思うと、前回2003年に函館に来た際、函館空港から函館駅に到着後、五稜郭に向かった際も同じ列車だったように思います。
今回は函館運輸区に配属されるキハ40形気動車に触れますが、これらの車両の一部が道南いさりび鉄道の主力車両として、引き続き江差線を走るのかと思われます。
キハ40 734
キハ40 802
函館運輸所にキハ40形は
700番台11両 734, 802, 808, 831, 835 - 841
1700番台20両 1792, 1793, 1796 - 1801, 1803 - 1807, 1809 - 1815 が配置されています。
700番台は北海道向け、酷寒地向として1977年上期より150両製造された100番台をワンマン対応工事を行ったグループで、キハ400形に改造された9両以外の141両がこのタイプになりました(関連記事)。
キハ40 838
キハ40 839
キハ40 1796
1796号は1792号とともに2004年・2005年の「大沼バーベキュー号」の動力車として、ナハ29000に合わせた茶色に塗り替えられた経歴を持ちます。
キハ40形1700番台は、長期間に渡る使用を考慮して700番台に延命工事を施したもので、駆動用エンジンのN-DMF13HZI (243kW (330 PS)/2,000 rpm) へ換装、液体変速機の直結3段式 (N-DW40) への換装、付随する機器の交換、客室の床材の張替え、扇風機のクールファンへの交換、ワンマン運転用機器の更新などが行われています(関連記事)。屋根上の水タンクは撤去され、車内設置に変更されました。改造車の番号は原番号に1000が加えられています。また水タンクの改造は一部在来700番台車にも施工されています。
キハ40 1797
2015/12/25 函館 キハ40 1797 車内
2015/12/25 函館 キハ40 1797 運転席
キハ40 1798
キハ40 1805
キハ40 802, 1803, 1804, 1805, 1813, 814, 815の7両は座席が1+2列シートに改造されています。
キハ40 1806
キハ40 1812
JR北海道においては留萌線(留萌~増毛)間の2016年度中における廃止がアナウンスされており、道内の赤字線は今後も余談が許されない状況であることは想像が出来ます。そして来春の新幹線開業で冒頭で記述したように江差線が経営分離されます。
新幹線を開業しても青函トンネルの維持費の負担が大きくのし掛かり、時間短縮効果はあまり見込めず、料金は在来線特急に較べかなり高くなり、函館は線形からして直接乗り入れ無し、江差線はJR北海道から経営分離と、素人の私から見ても新幹線開業が経営的にも函館周辺の人々にとって良いことなのかどうなのか分かりません。
今回の旅行で、以後の記事で紹介しますが函館が非常に魅力的な観光地であることはよく分かりましたので、それと新幹線効果が相乗作用を持つような施策が重要な気がしてなりません。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 函館貨物 (五稜郭) 駅 その4 キハ281系 | トップページ | 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 3日目 函館市内観光 その1 函館市電 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「駅」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 西武4000系 4017F 西武秩父線開業55周年記念ラッピングを撮影(2024.11.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その3 彦根駅を通過する東海道線貨物列車(2024.11.14)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車(2024.11.13)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その1 安治川口駅(2024.11.12)
「気動車キハ40系」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その51 山陰線で活躍するキハ40系 その3 キハ47形( 観光列車)(2023.09.27)
- 2023年 北九州旅行 その50 山陰線で活躍するキハ40系 その2 キハ47形( 一般車)(2023.09.26)
- 2023年 北九州旅行 その49 山陰線で活躍するキハ40系 その1 キハ40形(2023.09.25)
- 2023年 北九州旅行 その43 JR九州内で活躍するキハ40形、キハ47形の改造車たち(2023.09.06)
コメント
« 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 函館貨物 (五稜郭) 駅 その4 キハ281系 | トップページ | 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 3日目 函館市内観光 その1 函館市電 »
B767−281様 本年も大変お世話になりました。北海道の現状を見ると新幹線は無謀だとしか思えません。私も北海道では函館が大好きですが、そこを通らないとは。また次々に廃止されるローカル線は、過疎化が進むから廃止なのか、廃止されるから過疎化が進むのか悩ましく思います。結局総合的な交通政策が欠けているように思えます。西日本もようやく103系の取り替えが、進むようですが、分割民営化とは一体なんだったのでしょう?儲かる会社はいいが、その他は、と言う切り捨ての発想だったように感じます。国鉄ファンとしては、そのまま一つの会社だった方がはるかに合理的だったと思えて仕方ありません。リニア中央新幹線も心配です。環境破壊がスゴそうですし、これから人口が減っていくのに必要とは思えません。急ぐなら飛行機で十分です。2015年最後に失礼なボヤキで済みません。どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
投稿: 細井忠邦 | 2015年12月31日 (木) 17時15分
細井忠邦さま、こんばんは。
今年1年、いろいろな記事にコメントありがとうございました。
やはり、格差を広げ、悪循環を招くような施策は根本から考えて是正すべきですね。
日本の場合、その辺の問題が深く議論されること無く、いつも選挙の度に自民党でいいやで、あるいは積極的な支持では無く、自民公明政権が選挙に勝っている状況が続いているような気がします。
もっと身の回りのことを考えて、国民が政治行動できるような政治意識に高さが重要なのかも知れませんね。
今年も、残すところあと1時間半、どうか良いお年をお迎え下さい。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年12月31日 (木) 22時31分
B767-281様、新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
今日のNHKニュースで新函館北斗駅の初代駅長が
入社28年で この大役を受けてというコメントを話されていました。
2016年は、道南にとって新しい時代なんだと感じました。
津軽海峡線を運休して、新幹線と貨物列車を走らせる 新運行システムの試運転をしているとか。
そのためにJR北海道の要請により青函フェリーが臨時便の運航をしているそうです。
投稿: 準急豊島園 | 2016年1月 1日 (金) 23時49分
準急豊島園さま、明けましておめでとうございます。
昨年はいろいろな記事にコメントありがとうございました。
本年もどうか宜しくお願い致します。
1月1日のJR北海道による新幹線システム切り替えのための列車停止の件、私が旅行していた最中も良く車内アナウンスで聞きましたし、ポスター等でも掲示されていました。当日は本州~北海道間の鉄道での行き来の手段が無くなるので、別の手段をお探し下さいと言ってましたが、青函フェリーの増便もあったのですね。
統計上は人の動きが最も少なくなる日と言うことで1月1日が選ばれたそうですね。
ニュースを見る限りでは幸いトラブル無く2日の運行に移れたようですね。
3月のダイヤ改正直前にもまた旅客列車が運行されない5日間があるようですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年1月 3日 (日) 06時56分