速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 函館貨物 (五稜郭) 駅 その1 貨物列車の継走
2015年12月22日木古内駅から、函館駅までバスに乗車した後、函館駅から再びJR函館本線で五稜郭駅に向かいました。
下りホームから上りホームの長万部方向を見る 2015/12/22
五稜郭駅の構造は2面4線(3番線から6番線)ですが、上り線ホームの札幌よりが少し延伸されたようです。
2011年3月12日のダイヤ改正で函館貨物駅となった五稜郭駅の最大の魅力は津軽海峡線と函館本線の本州・北海道の貨物列車の機関車交換の様子を間近で見ることが出来ることです。
前回来た2003年9月の時点では青函側の担当はED79重連と新鋭EH500、北海道側はDD51と新鋭DF200でしたが、今回はED79、DD51の姿は無く、EH500とDF200が主力となっており、EH500も来年3月で撤退し、EH800に一本化されることになります。
3065列車の機関車継走
13時17分 EH500-80牽引 3065レ 五稜郭到着
機関区からDF200-2 がやって来て列車の最後部に連結され、
13時48分 旅客列車の遅れでこちらも少し遅れて逆方向に発車して行きます。
A113運用で昨夜21時5分に新鶴見信号所から3065列車を牽引して来たEH500-80号機はここで運用を終了し、五稜郭機関区に引き上げます。
8056列車 継走風景
13時43分 DF200-110牽引 8056列車 五稜郭到着
14時 EH500-25号機が継走して出発
DF200-110号機は五稜郭機関区に引き上げ
3084列車 継走風景
14時13分 DF200-114牽引 3084列車 到着
今朝、蟹田で見た16号機が3084列車を継走
14時34分 こちらも8分遅れで3084列車出発
DF200-114号機 引き上げ
3051列車 継走風景
14時57分 EH500-22号機牽引で3051列車 所定より14分遅れて到着
上の写真で既に機関区脇に待機していたDF200-9が接近
15時7分 所定より8分遅れで3051列車出発
EH500-22 は引き上げ
この後、列番不明の列車
EH500-41で 15時32分着、DF200-52で15時42分発 という継走もありました。
最後に今朝、蟹田で見たEH800-12が99列車を牽引して戻って来ました。
次回の記事で記述しますが、一連の継走の合間に機関区から出区してきたDF200試作901号機による引き込み線入れ換え作業がありました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 津軽海峡線 2 青函トンネルを通って函館へ | トップページ | 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 函館貨物 (五稜郭) 駅 その2 DF200-901 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 81 車両編 3300系・3150系の後継として2020年登場の9100系(2023.03.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 80 車両編 3300系・3150系の後継として2019年登場の9500系(2023.03.29)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 79 車両編 運輸省規格に基づいて製造された3800系(2023.03.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 78 車両編 車体更新HL車 3700系(2代)・3730系・3770系・そして冷房付き3780系(2023.03.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「貨車・貨物列車」カテゴリの記事
- 4月28日、4067レで現時点での押太郎ラストナンバー-354号機を撮影(2023.05.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 26 短いながらも話題が豊富な名鉄築港線(2022.12.19)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part6(2022.11.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part5(2022.10.31)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part4(2022.10.28)
「鉄道施設」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 17 犬山から広見線で新可児へ(2022.12.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 2 名鉄名古屋~ 須ヶ口(2022.11.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線車両撮影 他(2022.08.17)
- 通勤電車シリーズ 205系 4 阪和線への投入、横浜線への進出(2022.01.27)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
「電機EH500」カテゴリの記事
- 電気機関車 EH500シリーズ 25号機(2018.05.08)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 香椎駅 その1(2018.01.24)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 黒崎駅 その1(2018.01.17)
- 黒磯~白河へ 東北本線の輸送体系の変化 その5(2017.12.28)
- 黒磯~白河へ 東北本線の輸送体系の変化 その4(2017.12.27)
「ディーゼル機関車DF200」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 DF200 200番台牽引貨物 part2 コンテナ積載コキ牽引(2022.10.24)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 DF200 200番台牽引貨物 part1 石油タンク車牽引(2022.10.21)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 博多駅の「ななつ星in九州」 その2(2018.01.28)
- 速報版 福岡県を旅行中 2日目(2017.10.15)
- 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 函館貨物 (五稜郭) 駅 その2 DF200-901(2015.12.28)
「電機EH800」カテゴリの記事
- 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 函館貨物 (五稜郭) 駅 その1 貨物列車の継走(2015.12.27)
- 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 津軽海峡線 1 青森から蟹田へ(2015.12.25)
- 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 1日目 その1 千刈踏切(2015.12.23)
- 隅田川貨物駅フェスティバル 2 EH500-5(2015.12.06)
コメント
« 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 津軽海峡線 2 青函トンネルを通って函館へ | トップページ | 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 函館貨物 (五稜郭) 駅 その2 DF200-901 »
おはようございます。
B767-281さんが津軽海峡線を見聞に行かれると予告をされて、
YouTubeで五稜郭の貨物列車入れ換えを見ていました。
まだED79 50番台が運用に就いておりました。
DF200、なかなか良い面構えですね。。
私の記憶が定かではないのですが、
津軽海峡線が開通した当初、重連での運用するED79のパンタグラフが
通常の交流区間と異なり、
先頭よりのパンタグラフを上げていたという記憶があるのですが。
今朝のニュースで青森が吹雪いている様子が放送されました。
クリスマスから本格的な冬の様相になってきました。
投稿: 準急豊島園 | 2015年12月27日 (日) 07時29分
B767-281様おはようございます。貨物の入れ換え作業、写真で見せていただいても迫力がありますね。今日はわかりませんが、雪がないようですね。今わたしのいる京都も暖かく、手袋がいらないくらいです。今朝のニュースで世界的な暖冬と言っていましたが、何か恐ろしいですね。
投稿: 細井忠邦 | 2015年12月27日 (日) 09時08分
準急豊島園さま、おはようございます。
まだ速報版は続きますが、私は土曜日につくばに戻りました。
金曜日朝、函館を出て再び青函トンネルをくぐって青森に着いたときは様相一変、暖冬からいつもの冬になってきておりました。
そして今朝のNHKおはよう日本では雪景色の函館の風景も映し出されておりました。
私も以前こちらでED79に触れた憶えがありますが、仰る通りパンタは函館側のみ使用ですね。
http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/19741975-5-ed79.html こちらにも写真があります。前回、五稜郭を訪問したときのものです。
交流機のパンタ限定使用は北陸のEF70,札幌のED76500番台などでも見られましたね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年12月27日 (日) 10時16分
細井忠邦さま、おはようございます。
京都も暖かですか。普段雪の無いところに住む人間にとって雪国の雪はかなりきついものがありますが、今回の青森・函館旅行は幸いその寒さには遭遇せず、ラッキーでした。もちろんスキーなどで出かけられた方は大変な思いをされたと思いますが。
京都はやはり底冷えのする寒さにも気をつけなくてはいけませんね。どうぞ良いご旅行を。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年12月27日 (日) 10時21分
こんにちは。
もうすっかりDD51も姿を見なくなってしまったのですね。登場時故障続きだったと噂のDF200が主力として活躍しているのは時代の移り変わりを感じます。
投稿: MiO | 2015年12月27日 (日) 12時40分
MiOさま、おはようございます。
正確に言うと、カシオペア、はまなすがまだ運行されているので、星のブルーのDD51はまだ活躍中ですが、JR貨物のDD51はホント一掃された感がありますね。
これが時代の変化なのですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年12月28日 (月) 05時57分