広島・四国西南部旅行 広島編 その3 広島電鉄 part 17 連接車 3950形
昨年12月の広島、四国西部旅行では撮影できませんでしたが、今年夏の広島、山口、島根旅行では撮影できた3950形の写真がありますので、今回の記事で紹介致します。
3951号 2015/8/1 広島駅前
3950形は1997年に6両がアルナ工機で製造され登場しています。性能的には85kWのモーターの3900形と変わらず、ヘッドライトがバス用の部品を利用した4灯式となった点とパンタグラフがシングルアームになった点が違いだそうです。
3900形では「ぐりーんらいなー」でしたが、3950形ではGreen Linerになりました。
当初は6両全車、荒手車庫に配属となり宮島線直通として運用されましたが、高速運転で強い横揺れが生じるとのことで、5000形が1999年末に登場すると一部が千田車庫に車庫に転属となり、5000形の増備で全車市内線運用になりました。2007年、5100形の登場、千田車庫への配置、台車の改良による揺れの軽減で再び全車両が宮島線運用に復帰しました。
3953号
以上です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 公園保存蒸機 C12 69 安城総合運動公園 | トップページ | San Diego Trolley 3000形 part1 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「路面電車」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム(2020.04.22)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン(2020.04.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1(2020.04.20)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その6 7700形(2020.04.17)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その5 7300形(2020.04.16)
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
« 公園保存蒸機 C12 69 安城総合運動公園 | トップページ | San Diego Trolley 3000形 part1 »
コメント