« 1989年のDüsseldorf Airport その41 NLM City Hopper Fokker F-27 | トップページ | 新京成サンクスフェスタ in くぬぎ山 2 8800形 »

2015年12月 4日 (金)

電気機関車 EH500シリーズ 7号機

ECO-POWER金太郎の愛称で親しまれているJR貨物、EH500形電気機関車、今回は7号機です。落成は2000年11月23日でした。

Eh5007_021229 2002/12/29 大宮

札幌貨物ターミナルから、新鶴見を経由して、名古屋ターミナルまで向かう3086~3075列車の五稜郭(函館貨物ターミナル)~新鶴見信号所間を担当するのがEH500の役割で、白昼、山手貨物線を駆け抜ける数少ない貨物列車でもあります。
この写真は私が初めてEH500を撮影した一枚です。接近してきたときのブロワー音の大きさなどこれまでの機関車とは異なる迫力を感じました。

Eh5007_030909 2003/9/9 大宮

朝9時前に大宮を通過する3087列車

Eh5007_031228 2003/12/28 常磐貨物線

EF641000番台とともに、単機重連で隅田川から田端まで回送される7号機

Eh5007_040306 2004/3/6 黒磯

雪の黒磯駅での機関車交換 黒磯駅の交直地上切り替え設備の老朽化でシステム変更も近いと聞いています。かつては当たり前だった交直機の引き継ぎもやがては見られなくなるのでしょうか。

Eh5007_050423 2005/4/23 熊久保踏切

交流区間の南端、黒磯を目指す7号機

Eh5007_060711 2006/7/11 東仙台

ここは長町、宮城野(仙台貨物)を経由した貨物線が東北本線と合流し、仙台センターに至独特の線形の駅です。

Eh5007_060924 2006/9/24 大宮

Eh5007_060924_2 2006/9/24 田端

通常よりも5時間程度遅れて、大宮を通過した3056列車、10月1日開催の鉄道フェスティバル東北のHM付きの7号機で、田端でそのHMを撮影

Eh5007_101024 2010/10/24 第一大野踏切

奥羽本線や津軽海峡線から青森信号場に向かう列車が撮影出来るポイントですが、来年3月以降は大きく変わることでしょう。

Eh5007_101103_2 2010/11/3 中通り踏切 栗橋~古河

Eh5007_140717 2014/7/17 ひたち野うしく~荒川沖 二十三夜尊前踏切

Eh5007_141012 安中貨物 2014/10/12 荒川沖~ひたち野うしく 妙向寺踏切

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 1989年のDüsseldorf Airport その41 NLM City Hopper Fokker F-27 | トップページ | 新京成サンクスフェスタ in くぬぎ山 2 8800形 »

電機EH500」カテゴリの記事

コメント

こんにちは~。モモパパです。
いつもながら思うのですが鉄道車両写真。
きちんと整理されてらっしゃるんですね。
でなきゃこんんあに秩序良く記事を書けないと思いますよ。
EH500は迫力満点でいいですね。

モモのパパさま、こんばんは。

写真がデジタルになり、ファイルとして番号ごとに、あるいは撮影順にフォルダーに整理するのが以前に較べて随分やりやすくなりましたね。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電気機関車 EH500シリーズ 7号機:

« 1989年のDüsseldorf Airport その41 NLM City Hopper Fokker F-27 | トップページ | 新京成サンクスフェスタ in くぬぎ山 2 8800形 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村