« 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 3日目 函館市内観光 その4 五稜郭タワー2 | トップページ | 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 3日目 函館市内観光 その5 函館山2 »

2016年1月10日 (日)

速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 3日目 函館市内観光 その5 函館山1

2015年12月23日、最後に訪問したのは函館山でした。もちろん、世界三大夜景のひとつ函館山からの夜景を見るためでした。

1512223 2015/12/23 函館山山頂

市電電停、十字街から南部坂を登ること約5分、函館ロープウエイの山麓駅に到着です。

1512223_2 十字街の電停
函館市交通局の建物の前には嘗て使用されていた市電の操車塔が残されています。ドームのある建物の手前が南部坂の入り口です。

151223 外国人観光客が多いせいか、英語、中国語、韓国語、ロシア語での表示に

151223_2
ちょうど夕暮れ迫る函館山夜景のゴールデンタイムだったせいか、そばの駐車場には続々と観光バスが到着します。山麓駅はあっというまに大混雑状態になり、ロープウエイも5分おき運行になります。

151223_3
函館山ロープウエイは1958年に函館観光事業会社として設立され、同年5月に架設工事に着工、11月15日、31人乗りゴンドラで開業となりました。

1959年には山頂展望台と食堂・売店が開設されました。1970年、ゴンドラは2代目の45人乗りに増強されました。1986年、函館市が出資し、第三セクターに、1988年3代目の125人乗りゴンドラを導入し、展望台も改修されました。

151223_5

1992年、日本初のコミュニティFM放送「FMいるか」が開局、当日も山麓の乗り場で聴くことが出来ました。1997年、オーストリアより、125人乗りゴンドラ(4代目)を導入。2014年11月、大阪車輛工業製の125人乗りゴンドラに更新(5代目)。2015年11月、山麓駅および山頂施設の改修を完了し、同月13日より営業を開始しました。

仕様

索道方式 3線交走式普通索道
線路水平亘長 787.25m
線路傾斜亘長 835.06m
線路高低差 278.50m
支柱数 0
最急勾配 28度58分(終点停留所山麓寄り)

ゴンドラは上記のように大阪車輛工業製で所要時間は3分

151223_4 山頂駅を出発するゴンドラ さすがにこれから夜景が楽しめる時間帯に下りに乗るお客さんは殆どいませんでした。

151224 2015/12/24 ベイエリアから見えるロープウエイ

函館山の高低差は300m弱でロープウエイは3分で到着します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 3日目 函館市内観光 その4 五稜郭タワー2 | トップページ | 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 3日目 函館市内観光 その5 函館山2 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 3日目 函館市内観光 その4 五稜郭タワー2 | トップページ | 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 3日目 函館市内観光 その5 函館山2 »

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村