速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 3日目 函館市内観光 その1 函館市電
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
昨年暮れの青森・函館旅行、五稜郭駅で撮影した列車ではまだ789系が残っているのですが、こちらは後日の記事の青函特急の話題に回して、今回からは函館市電の話題で行きたく思います。
市電1日乗車券
函館市電の企画切符には市電単独の1日乗車券(¥600)や市電・バス共通1日、2日乗車券(それぞれ\1000, \1700)があります。
函館は1974年3月、2003年9月と今回と3回訪れていますが、1974年は2時間ほどでとんぼ返り、2003年9月は五稜郭駅貼り付きで実はしっかりと函館観光をしていませんでした。ということで、今回は12月23日、24日の2日間、市電1日乗車券を利用して、いろいろな場所を観て歩きました。市電の1日乗車券は上記のように使う日付に相当する部分をスクラッチします。
今回、訪れた場所は 最寄りの電停
1) 函館朝市 函館駅前
2) 青函連絡船記念館摩周丸 函館駅前
3) 五稜郭タワー 五稜郭公園前
4) 函館山(夜景) 十字街
5) 元町教会群 十字街
6) 函館ベイエリア 十字街
7) 駒場車庫 駒場車庫前
8) 外人墓地 函館どつく前
の8カ所で、青函連絡船に関しては青森の岸壁に係留されているメモリアルシップ「八甲田丸」も訪問しました。
函館市電は函館市企業局交通部が運営しており、以前は路線バス事業(函館市営バス)も行っていましたが、2003年3月31日に函館バスに移管されました。
札幌市電と同様、北海道に関係する自然・文化・産業の中で次世代に継承したいものとして北海道遺産構想推進協議会が選定した北海道遺産に選ばれています。
駒場車庫にある函館馬車鉄道記念碑 2015/12/23
1897年12月12日に下湯川村の佐藤祐知が起こした亀函馬車鉄道が東京馬車鉄道と小田原馬車鉄道(現・箱根登山鉄道)の技術指導により開業した馬車鉄道を起源とし、1913年にその路線を引き継いだ電力会社 函館水電(現・北海道電力)が電化、路面電車として運転したのが始まりとされています。
馬車鉄道由来のため、東京ゲージ、あるいはスコッチ・ゲージと呼ばれる1372mm (4ft6in)の軌間(京王線、井の頭線を除く、東急世田谷線、都電荒川線、都営新宿線などに採用)が採用されています。
十字街おける路線の分岐、合流 左が2系統 谷地頭方面、右が5系統 函館どつく前方面
現在の路線は本線(函館どつく前~函館駅前: 2.9km)、湯ノ川線(松風町~湯ノ川: 6.1km)、宝来・谷地頭線(十字街~谷地頭: 1.4km)、大森線(函館駅前~松風町: 0.5km)計10.9kmで運転系統としては2系統(湯ノ川~谷地頭)、5系統(湯ノ川~函館どつく前)となっています。両系統は十字街で分岐します。
東側の終点 湯ノ川
函館山の北側の終点 函館どつく前
函館山の南側の終点 谷地頭
停留所総数は26で、3つの起終点の終端部分では単線ですが、それら以外は複線です。全線直流600Vで電化されています。
電車通り(道道83号線)に面している駒場車庫 2015/12/23
車庫は駒場車庫で、湯ノ川から3駅目にあります。
最盛期には6路線、合計17.9kmを有していましたが、乗客の減少等により、経営状態が悪化し、1978年11月1日に本線 ガス会社前~五稜郭駅前、1992年4月1日に東雲線 宝来町~松風町、1993年4月1日に本線 函館駅前~ガス会社前、宮前線 ガス会社前~五稜郭公園前などが廃止となりました。
車両は、500形、700形、800形、2000形、3000形、8000形、8100形、9600形が活躍中で2日間でこれら殆どを撮影できましたので、広島電鉄同様にシリーズ化して紹介する予定です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 函館貨物 (五稜郭) 駅 その5 キハ40形 | トップページ | 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 3日目 函館市内観光 その2 函館朝市 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「路面電車」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム(2020.04.22)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン(2020.04.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1(2020.04.20)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その6 7700形(2020.04.17)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その5 7300形(2020.04.16)
「路線について」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
コメント
« 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 函館貨物 (五稜郭) 駅 その5 キハ40形 | トップページ | 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 3日目 函館市内観光 その2 函館朝市 »
B767−281様 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。函館市電見たことはあってもまだ乗ったことがありません。車両紹介楽しみにしております。
投稿: 細井忠邦 | 2016年1月 1日 (金) 08時02分
細井忠邦さま、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
私も過去の函館訪問では函館駅前でちらっと見ただけ、写真を1枚撮っただけでしたが、今回は全線走破、車庫も外から見てみました。
路線がそんなに長くないので、全体像の把握は割と容易でした。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年1月 1日 (金) 21時35分
あけましておめでとうございます。
冬に青森、函館旅行なさったんですか?
向こうは冬は寒くてどんな感じでしたか?
ちなみに私は冬は関西旅行しました。
初日は通天閣、道頓堀に行き、二日目は京都の清水寺、南禅寺という観光名所にいき満喫してきました。
今年もよろしくお願い申し上げます。
投稿: 花 | 2016年1月 9日 (土) 20時27分
花さま、おはようございます。
明けましておめでとうございます。
1週間の旅でしたが私も行く前はかなりの寒さを恐れていたのですが、今年は暖冬のせいか、最後の青森で少し本格的冬の気配を感じましたが、吹雪などに遭うこともなく充実した旅でした。
わたしも最近、関西はご無沙汰なので是非行ってみたく思っています。撮影すべきターゲットも貯まっているので。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年1月10日 (日) 06時17分