« 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 青函連絡船八甲田丸4 | トップページ | 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 青函連絡船八甲田丸6 »

2016年1月25日 (月)

速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 青函連絡船八甲田丸5

青森岸壁に係留されている青函連絡船八甲田丸の話題、今回は車両甲板に保存されている車両の紹介です。

151225
ちょっと見にくいかも知れませんが、車両甲板には
スユニ50 509, 510   キハ82 101
DD16 31 ヒ600 4両 ヨ6000形6798 が保存されています。

50_509_15122550_509_151225_2

50_510_151225 最初は我が国の鉄道郵便・荷物車の最終型となったスユニ50 509, 510です。

国鉄が最後に1977年から設計・製造した50系客車の一形式で、スユニ60形などの置き換え用に計画されました。車体、台枠は新製されましたが、台車はTR47形台車、自動連結器一式は廃車となったスハ43形スハネ16形から流用されたため、名義上は新製ではなく改造扱いとなりました。1978年から1981年にかけて国鉄工場で80両が改造施工されました。

0番台が本州以南用、500番台は北海道用に区分されました。0番台は電気暖房搭載で現番号に2000が付加されました。外部塗色は青15号です。

82_101_151225

82_101_151225_2
続いて本州側では「白鳥」、北海道側では「おおぞら」、「北斗」、「北海」「おおとり」などで青森、函館駅の常連だったキハ82形特急車両です。

キハ82 1011965年7月9日、富士重工で製造、1987年2月18日廃車になるまで終生、函ハコで活躍した車両です。

Dd16_31_151225
DD16 31

DD16形1971年登場した小型液体式ディーゼル機関車で、軸重が12tに制限されている簡易線向けに製造された形式です。1971年から1975年にかけて国鉄長野工場、日本車輌製造・川崎重工業で65両が製造されました。

Dd16_31_151225_2
前後非対称のセミセンターキャブ方式となっているのは長い方にエンジン(DML61S)を出力を1000psから800psに落としたものを搭載し、キャブ下に燃料タンクを配置し、短い方に機関予熱器、蓄電池箱などを納めて軸重不均衡を調整しているからです。

0番台 65両 
300番台 飯山線、大糸線用に2,5,4,13を単線用ラッセル式除雪ヘッドを取り付け可能に改造したタイプ

DD1631     川崎重工大阪工場=3826           1974-04-00 D48.0tBB(1067)
   車歴;1974-04-00 製造→ 納入;国鉄;DD1631→ 配属;青函局→1974-04-25 配置;長万部→
      1980-10-01 五稜郭→1986-03-31 廃車;五稜郭→
      保存;青森県青森市青森港「メモリアルシップ八甲田丸」;DD1631

沖田祐作氏の機関車表データによる31号機の履歴です。

600_151225 ヒ600形貨車

1954年から1977年までに構内入れ換え用、航走車両の積み下ろし作業用の控車として、トム16000形、ワ12000形、ワ22000形、ワム3500形、ワム20000形、ワム21000形、ワム23000形、ワム50000形、ワム90000形、スム1形、テム300形、テラ1形から総数253両が改造されました。走行装置は種車の違いにより、シュー式、一段リンク式、二段リンク式があり、最高速度は65km/hでした。

600_151225_2
1968年10月1日
のダイヤ改正で高速化不適車の指定を受け、識別のためヒの左肩にロが付け加えられました。

600_151225_3
6798_151225
最後は緩急車ヨ6000形6798です。

1950年代から60年代にかけてローカル線の緩急車はワフ(有蓋緩急車)が使用されていました。居住性が悪く不評だったため、その改善と慢性的な緩急車不足を解消させるため、1962年から1969年にかけて製造されたのがヨ6000形式でした。東急車輛製造・協三工業・汽車製造・鉄道車輌工業・日立製作所・若松車輌で905両(ヨ6000 - ヨ6870、ヨ6900 - ヨ6915、ヨ7900 - ヨ7917)が製造されました。

窓4枚の車掌車スタイルを基本としていますが、ヨ5000形に比べると車体が630mm、軸距が300mm短縮され、それに伴い窓数も3個となり、室内の執務用机や椅子、長椅子も3人分から2人分に減らされています。屋根も深いRのカンバス張り屋根を持ったヨ5000形に対し、ヨ6000形はゆるやかなRをもつ浅めの鋼板屋根となり、換気用ベンチレータも1個に減りました。

暖房用ストーブは当初石炭使用のダルマストーブでしたが後に石油ストーブに改装された車両も多数存在し、識別のため妻面左右に白線が標記されました。塗色は黒、常備駅が定められ日本全国で活躍しました。

走り装置はヨ5000形と同様の重ね板ばねを用いた二段リンク式軸箱支持となっており、軸距は短くなったものの、長く軟らかいばねを使用していることもあって、85km/hで走行可能でした。全長は7,200mm、全幅は2,640mm、全高は3,621mm、自重は8.8tで、換算両数は0.8でした。

6000番台 871両
6900番台 16両 北海道向け 二重窓、塩化ビニル床などの耐寒対策
7900番台 18両 耐寒構造で緩衝性能を向上させるため連結器緩衝装置が油圧式に

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 青函連絡船八甲田丸4 | トップページ | 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 青函連絡船八甲田丸6 »

旅行・地域」カテゴリの記事

客車」カテゴリの記事

貨車・貨物列車」カテゴリの記事

連絡船」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

気動車キハ82形」カテゴリの記事

ディーゼル機関車DD16」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。

今朝の練馬の最低気温が氷点下4℃になりました。

北海道下川町で氷点下31℃近くまで冷え込んだようですね!


青函連絡船に関連する車両に
9600蒸気機関車の右側での機関士操作の 青函連絡船への貨車を出し入れがありましたね。


昨夜は、9600蒸気機関車について調べていて
青梅鉄道公園や真岡鉄道にある9600が 青函仕様だったのですね。


3000t牽引もした 素晴らしい蒸気機関車だったと、再認識しました。

B767-281様 今晩は。凄い車両が一緒に保存されているのですね。昔見た絵本では、客車や貨車は運んでいたようですが、気動車や機関車はどうだったのっしょうか?転属のさいには乗ったのかな?想像すると楽しくなってきます。続編楽しみにしています。わ

準急豊島園さま、こんばんは。

9600形機関車に右運転台仕様のクルマがあったのは私も存じておりました。確かに入れ換え機などでも右運転台仕様機があったようですね。
青梅鉄道公園の9608号機は現在は左運転台仕様になっていますね。真岡の49671号機は現在でも右運転台仕様で残されています。

細井忠邦さま、こんばんは。

わたしも八甲田丸の保存車両の件は以前から聞いてはいましたが、見ると聞くとでは大違いで、その充実度に驚かされました。
DD16も噂には聞いていましたが、実物見るのは初めてで、訪れた価値があったと感じました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 青函連絡船八甲田丸5:

» ケノーベルからリンクのご案内(2016/01/26 08:41) [ケノーベル エージェント]
青森市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

« 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 青函連絡船八甲田丸4 | トップページ | 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 青函連絡船八甲田丸6 »

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村