« 東武ファンフェスタ 2015 1 工場内見学 102編成の検査・修理の様子 | トップページ | 江ノ電を撮る 車輌編 その10 500形 »

2016年2月 9日 (火)

京急ファミリー鉄道フェスタ2015 part9 1000形(2代) その2

2015年5月24日、久里浜の京急ファインテックで開催された「京急ファミリー鉄道フェスタ2015」、今回も1000形(2代)の紹介で、前回の記事では5次車までの紹介でしたので今回は6次車からです。

1000_081_151017 2015/10/17 金沢八景
800形と並んだ1000形2代 第11編成
1000形2代目の6連の新規導入で800形の淘汰が進んでいます。

6次車以降は京急初となる軽量ステンレス製車体となりました。前頭部は普通鋼製で赤く塗装され、側面は赤と白のフィルムが貼付されました。フロントガラスは従来の左右二分割から、運転席前・貫通扉・左右前照灯・種別行先表示器の5分割構成となりました。

車端部4人掛けクロスシートは5人掛けロングシートになりました。

運転台は踏切事故対策と運転操作性を考慮し、700形1次車以来40年ぶりとなる高運転台構造を採用しました。踏切事故対策として、前頭部はアルミ車両よりも1.5倍以上の強度向上がなされました。

主要機器も主制御器・主電動機が日本製となり、予備部品の共通化も考慮し、制御装置・主電動機は1500形VVVF化改造車で実績のあるものが採用されました。

VVVFインバータ装置は日本製の2レベルIPM・PGセンサレスベクトル制御となり、電動機制御は1C4M2群方式に変更されました。8連・東急車輛製は三菱電機製、4連・川崎重工業製は東洋電機製造製のインバータ装置を搭載しました。主電動機は三菱電機製、一時間定格155 kWの誘導電動機MB-5121-A形を搭載しています。

補助電源装置は東芝製の静止形インバータ装置 (INV153-F0) を採用、8両編成・4両編成とも出力は170 kVA となりました。電動空気圧縮機 (CP) は三菱電機製のスクロール式CP(MBU1600-Y形)に変更され、省スペースと軽量化のため関連機器ごとステンレス製の一体箱に収納されました。

集電装置、駆動装置、歯車比、空調装置、ブレーキ制御装置はアルミ車両と同一、台車は3次車以降と同一の円筒案内式TH-2100BM(電動台車)/TH-2100BT(付随台車)を履いています。

赤字は東急車輛、青字は川崎重工 6次車以降は8連が東急、4連が川重 11次車から登場の6連は川重製作となりました。

6次車

←浦賀                                       
デハ1000 デハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000
   M2uc       M1u          Tu          M1u'       M2s        Ts        M1s         M2sc
SIV/BT     VVVF        CP         VVVF                   CP       VVVF     SIV/BT

                P    P                           P                              P     P          

1073        1074        1075        1076       1077     1078        1079        1080      07/03

7次車

←浦賀                                       
デハ1000 デハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000
   M2uc       M1u          Tu          M1u'       M2s        Ts        M1s         M2sc

 1081       1082       1083         1084        1085     1086     1087         1088      08/01

  1089        1090      1091         1092        1093     1094     1095         1096      08/02

1000_088_151017 2015/10/17 金沢八景
第11編成 車体がかわり、無塗装になることでイメージがかなり変わりました。

8次車

←浦賀                                       
デハ1000 デハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000
   M2uc       M1u          Tu          M1u'       M2s        Ts        M1s         M2sc

 1097       1098       1099         1100        1101     1102     1103         1104      08/10

  1105        1106      1107         1108        1109     1110     1111         1112      08/11

  1113        1114      1115         1116        1117     1118     1119         1120      08/12

デハ1000 デハ1000 デハ1000 デハ1000
   M2uc       M1u           M1s         M2sc
SIV/CP/BT  VVVF      VVVF    SIV/CP/BT
        P            P

   1449        1450        1451         1452    08/09
   1453        1454        1455         1456    
08/09

1000_456_100613_2 2010/6/13 八丁畷
4連 第14編成

4連は全車電動車となり、中間に付随車を挿入し、6連化も可能な設計でした。

9次車  仕様は8次車と同じでした。

デハ1000 デハ1000 デハ1000 デハ1000
   M2uc       M1u           M1s         M2sc

1457         1458         1459        1460               09/04
1461         1462         1463        1464
1465         1466         1467        1468
1469         1470         1471        1472
1473         1474         1475        1476               
09/05
1477         1478         1479        1480
1481         1482         1483        1484               
09/06
1485         1486         1487        1488

1000_465_150524 2015/5/24 京急ファインテック
第17編成

1000_473_110508 2011/5/8 八丁畷
第19編成

1000_477_151017 2015/10/17 仲木戸
第20編成

1000_481_151017 2015/10/17 堀之内
第21編成

10次車 バリアフリー設備の充実のため、ドア上部に液晶モニター2画面が設置されました。

←浦賀                                       
デハ1000 デハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000
   M2uc       M1u          Tu          M1u'       M2s        Ts        M1s         M2sc

 1121       1122       1123         1124        1125     1126     1127         1128     10/05

  1129        1130      1131         1132        1133     1134     1135         1136      10/06

  1137        1138      1139         1140        1141     1142     1143         1144      10/06

1000_128_151017 2015/10/17 京急川崎
第16編成

1000_144_151031 2015/10/31 高砂
成田空港~羽田空港を結ぶ空港連絡特急

デハ1000 デハ1000 デハ1000 デハ1000
   M2uc       M1u           M1s         M2sc

 1489         1490         1491        1492              11/03

1121編成(第16編成)から車内/運転台に他社線で使用する乗務員支援情報(運行情報など)や停車予告機能を有する車上情報管理装置を設置し、運転台計器盤にモニター画面が設けられたため、600形8連とともに成田スカイアクセス線での運転が可能となりました。

11次車 このときから800形の置き換えを目的に、6両編成が製造されました。

←浦賀                                       
デハ1000 デハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000
   M2uc       M1u          Tu          M1u'       M2s        Ts        M1s         M2sc

 

1145       1146       1147         1148        1149     1150     1151         1152     12/01

6両編成

デハ1000 デハ1000 サハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000
  M2uc       M1u          Tu           Ts          M1s         M2sc
SIV/CP/BT  VVVF                                VVVF    SIV/CP/BT
                P                                       P       P
  1301      1302         1303       1304        1305        1306      11/04
  1307      1308         1309       1310        1311        1312
  1313      1314         1315       1316        1317        1318      
12/03 

1000_301_151017
2015/10/17 南太田
6連 第1編成

1000_307_150524 2015/5/24 京急ファインテック
第2編成

1000_313_150524 2015/5/24 京急ファインテック
第3編成
 
12次車  車内照明が全車LEDになりました。このときから東急車輛は総合車両製作所になりました。

←浦賀                                       
デハ1000 デハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000
   M2uc       M1u          Tu          M1u'       M2s        Ts        M1s         M2sc 

1153       1154       1155         1156        1157     1158     1159         1160     12/04

1000_160_151031 2015/10/31 成田湯川
成田スカイアクセス線に乗り入れた第20編成

デハ1000 デハ1000 サハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000
  M2uc       M1u          Tu           Ts          M1s         M2sc

1319      1320         1321       1322        1323        1324      12/04
1325      1326         1327       1328        1329        1330

13次車 

←浦賀                                       
デハ1000 デハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000
   M2uc       M1u          Tu          M1u'       M2s        Ts        M1s         M2sc

 

1161       1162       1163         1164        1165     1166     1167         1168     13/08

1000_161_151017 2015/10/17 神奈川新町
第21編成

デハ1000 デハ1000 サハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000
  M2uc       M1u          Tu           Ts          M1s         M2sc

1331      1332         1333       1334        1335        1336      14/01
1337      1338         1339       1340        1341        1342      14/03

1000_337_151017 2015/10/17 京急川崎
第7編成

14次車

←浦賀                                       
デハ1000 デハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000
   M2uc       M1u          Tu          M1u'       M2s        Ts        M1s         M2sc 

 1169       1170       1171         1172        1173     1174     1175         1176     14/06

デハ1000 デハ1000 サハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000
  M2uc       M1u          Tu           Ts          M1s         M2sc

1343      1344         1345       1346        1347        1348      14/04
1349      1350         1351       1352        1353        1354      14/05  
1355      1356         1357       1358        1359        1360      14/08    

1000_343_151017 2015/10/17 神奈川新町
第8編成

15次車  行先表示LEDが600形や2100形と同じタイプのものになりました。

 

デハ1000 デハ1000 サハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000
  M2uc       M1u          Tu           Ts          M1s         M2sc

1361      1362         1363       1364        1365        1366      15/04

1000_361_150524_3 2015/5/24 京急ファインテック
第11編成 昨年5月の時点では最新の1361編成が展示されていました。

16次車  主制御器・主電動機が従来の編成と全く異なり、東芝製の永久磁石同期電動機(PMSM)を採用しています。             

デハ1000 デハ1000 サハ1000 サハ1000 デハ1000 デハ1000
  1367      1368         1369       1370        1371        1372      
15/11  

投入          淘汰
1301編成       801編成
1307編成       803編成
1313編成       809編成
1319編成1325編成 2000形4連3編成
1331編成       805編成
1337編成       807編成
1343編成       814編成
1349編成       813編成
1355編成       811編成
1361編成       815編成
1367編成       812編成 

と1000形2代 6連の導入に伴って800形、2000形の淘汰が進められています(データはこちらのサイトを参考に致しました)。

これで京急ファインテックで開かれた『京急ファンフェスタ 2015』のシリーズは終わりです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 東武ファンフェスタ 2015 1 工場内見学 102編成の検査・修理の様子 | トップページ | 江ノ電を撮る 車輌編 その10 500形 »

催事」カテゴリの記事

民鉄:京浜急行電鉄」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京急ファミリー鉄道フェスタ2015 part9 1000形(2代) その2:

« 東武ファンフェスタ 2015 1 工場内見学 102編成の検査・修理の様子 | トップページ | 江ノ電を撮る 車輌編 その10 500形 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村