小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 8 8000系 その3
製造両数の多さから『私鉄の103系』などとも言われる東武鉄道8000系、だいぶ間が空いていますが、前回の記事では8000系、4R車(4連)の修繕、6R化について触れました。
今回は2Rとして製造された編成について触れます。
2010/5/8 館林
館林では佐野線、小泉線が伊勢崎線から分岐しており、8000系2R車 (8500系)が運用されています。
通勤需要の増大に対処するため4R編成増結用に1964年から製造されました。8500、8600番台の番号が与えられていることから、8500系とも言われます。
<浅草・池袋・柏
Mc Tc3
モハ8500 - クハ8600
CON2/PT MG/CP
といった番号構成になりました。
1983年1月までに8501~8580の80編成が製造されました。
2014/4/27 桐生球場前
桐生線を行く8562F 手前の線路は上毛電鉄
CPはD3-FRを搭載し、修繕工事などでHS-20Cへ換装されました。1974年製の8564FからはHB-2000CAになりました。前述のように中間車化されて4Rに組み込まれ6連化された編成が10本あります。組み込み先は同一編成番号(下二桁)4R車でした。
2013/8/18 中板橋
東上線における8R+2Rによる10連運用
東上線系統所属車では森林公園検修区から秩父鉄道寄居~羽生間を経由して南栗橋車両管区まで移送の際の牽引車として8505F,8506F, 8510Fに秩父鉄道のATSが装備され、マスコンも10000系同様のものに交換されました。8505F, 8510Fは既に廃車。 2R車は本線で運行される場合、現在は8+2編成のみのようですが、かつては2Rx5の10連(ブツ10)という編成もあったようです。
修繕は4R車同様、1986年から行われており、
1986年度 8509F, 8516F 初期修繕車 原型の顔を維持
1988年度 8503F, 8519F 中期修繕車
1989年度 8504F, 8508F, 8511F, 8513F, 8517F, 8523F
1990年度 8502F, 8505F, 8506F, 8507F, 8510F, 8520F, 8527F
1991年度 8501F, 8512F, 8521F, 8528F, 8543F
1992年度 8514F, 8522F, 8531F
1993年度 8524F, 8525F, 8526F, 8530F, 8532F, 8533F, 8534F, 8535F, 8536F, 8537F
1994年度 8541F, 8542F, 8544F
1995年度 8538F, 8539F, 8547F
1996年度 8549F, 8555F
1997年度 8553F, 8556F, 8557F 後期修繕車
1998年度 8552F, 8569F
1999年度 8558F, 8567F
2000年度 8559F, 8560F, 8566F, 8573F
2001年度 8561F, 8562F, 8565F, 8568F, 8575F ワンマン対応
2002年度 8563F, 8575F ワンマン対応
2004年度 8570F, 8577F ワンマン対応
2005年度 8572F ワンマン対応
2006年度 8564F, 8574F, 8576F, 8579F ワンマン対応
8515F 1991年度修繕で中間車化、6連化組み込み
8518F, 8529F, 8540F 1992年度修繕で中間車化、6連化組み込み
8545F, 8548F, 8551F 1994年度修繕で中間車化、6連化組み込み
8546F, 8550F, 8554F 1995年度修繕で中間車化、6連化組み込み
8571F, 8578F,8580F 修繕されずに2008年度に廃車
2015/10/25 五反野
亀戸線と大師線の車両交換のため、本線を走行する8570F
表 現時点での8500系 編成データ
表に現時点での8500系の状況を纏めてみました。データはKasukabe総合車両センターさまのサイトのデータを参考にしました。
ちなみに上の写真のように毎日13時11分頃、小菅あたりを8500系2連が通過します。その後の西新井での車両交換の様子も先日記録しましたのでアップします。
この日の午前中は8568Fが大師線運用中でした。
通常は1番線に入線する車両が、13:08着の1302Dは2番線に入線し、表示が回送に切り替わります。
客扱い終了後、本線の信号が変化を待って、下り急行線へ出発します。
それと入れ替わりに本線急行下り線から午前中亀戸線で運用されていた8570Fが2番線に入線し、
次回は6R、8Rとして製造された編成です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 江ノ電を撮る 車輌編 その10 500形 | トップページ | パリの6つのターミナル駅巡り オステルリッツ駅 3 各種の電気機関車 »
「民鉄:東武鉄道」カテゴリの記事
- 東武20000系の4連化、20400系へ 東武日光線南栗橋以北、宇都宮線のローカル電車は20400系に(2022.05.05)
- 東武鉄道 350系の引退(2022.05.03)
- 通勤電車シリーズ 205系 9 山手線に6扉車 サハ204の投入(2022.02.03)
- 意外と奥が深い東武 50000系一族 その10 50000型5編成、50070型2編成、50090型2編成の増備(2021.12.24)
- 意外と奥が深い東武 50000系一族 その9 50000型2編成、50050型3編成の増備(2021.12.23)
コメント
« 江ノ電を撮る 車輌編 その10 500形 | トップページ | パリの6つのターミナル駅巡り オステルリッツ駅 3 各種の電気機関車 »
B767さん、おはようございます(^^)東武8000系は「私鉄の103系」などと言われていたとは‼︎両数が最多でしたものね‼︎東上線の8000系の10連運用……廃止になりましたよね
投稿: マスダっち1971 | 2016年2月11日 (木) 10時45分
こんにちは。
東武8000系は増結用だけでなく、支線運用もあって、使いやすかったようですね。
先日、亀戸線から大師線への移動する回送を初めて確認しました。
曳舟の鐘ヶ淵寄りに渡り線があったのですね!!
大師線に入るのに 急行線から大師線への渡り線は、
西新井工場への渡り線でもあったのでしたね。
投稿: W246 | 2016年2月11日 (木) 14時31分
B767-281様今晩は。8500系はこの正月に西新井大師に参拝した時に久しぶりが乗車しました。101系の浜川崎支線もそうですが、運転室付は強いですね。サハは厳しい。
投稿: 細井忠邦 | 2016年2月11日 (木) 19時28分
マスダっち1971さま、おはようございます。
私も、東武線は乗車経験もあまりなく、写真もあまり撮ってはいなかったのですが、東上線の8000系はなぜか撮影していました。いまとなっては懐かしいですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年2月12日 (金) 09時17分
W246さま、おはようございます。
そうなんですね、わたしも西新井駅から眺めても、分岐の存在は見えませんでしたから亀戸線から大師線に入る車両は一旦、西新井駅ホームを過ぎてからスイッチバックするのかと思いましたら、駅手前の分岐線で大師線に入ってきたのでそうかと思いました。
確かに、西新井工場があったわけですから、それが生かされているわけですね。
今度機会があれば、曳舟あたりを観察してみようと思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年2月12日 (金) 09時22分
細井忠邦さま、おはようございます。
仰る通り、サハは真っ先にという感じもします。E231系のサハですら廃車になっていますね。
東武の場合、8000系8Rのサハは800/850系3R化のときは廃車されましたが、4Rに分割されたときは運転台を付けましたね。その運転台は2Rの4R組み込みで不要になったものの再利用ですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年2月12日 (金) 09時26分
B767さん……おはようございます(^^)現在80000系の2連は……ほとんどが支線運用なんですね。ふと気になった事が‼︎桐生線で「桐生球場前」という駅があるんですね。
投稿: マスダっち1971 | 2016年2月13日 (土) 11時03分
80000系でなくて……8000系でしたね。
投稿: マスダっち1971 | 2016年2月13日 (土) 11時06分
マスダっち1971さま、こんばんは。
そうですね。いまは2連、4連ともに支線運用となり、6連が野田線、アーバンパークラインで活躍する状態ですね。あとは、3連化された800、850系ですね。
私もblogの記事を書くために、写真を撮り、いろいろと勉強しましたが、なかなか8000系も味があるなと感じています。
桐生球場前駅は上毛電鉄の駅ですね。東武桐生線は前を通過します。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年2月14日 (日) 00時06分
B767さん……おはようございます(^^)桐生球場前駅は上毛電鉄の駅でしたか‼︎てっきり東武桐生線にも存在しているのかと……(冷や汗)
投稿: マスダっち1971 | 2016年2月15日 (月) 11時07分
こんばんは。
2両編成だけで80本も作られたことにも、東武の規模の大きさを感じます。
保守的に同一形式を大量に増備した側面はあったのでしょうが、これだけの編成数が必要になるあたりが、北関東に路線網を張り巡らせたこの会社らしく見えます。
以前、東上線でこの形式には幾度となく乗りましたが、旧型のコンプレッサーの音が独特で興味深かったのを覚えています。更新車の端正なデザインには特に似合わない音がしていました。
ワンマン仕様に改造された今も残る車両は、実に綺麗に更新されています。ローカル運用の主として、これから先も長く活躍して欲しいと願っています。
お写真、楽しませて頂きました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
投稿: 風旅記 | 2016年7月21日 (木) 03時12分
風旅記さま、おはようございます。
わたしも小菅近辺で写真を撮り始めるまでは東武の車両はよく理解できていなかったのですが、最近、ようやくその奥深さを理解できるようになりました。
このシリーズも形式ごと、会社別にどんどんやって行こうと思ったのですが、8000系のバリエーションの豊富さ、色物の多彩さで意外と時間がかかっております(笑)。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年7月21日 (木) 05時04分