新京成サンクスフェスタ in くぬぎ山 3 8900形
2015年10月24日の「新京成サンクスフェスタ」、今回は新京成8900形について触れようと思います。
20125/10/24 くぬぎ山車両基地
8900形は8800形に続いてVVVFインバータ制御方式、軽量ステンレス車体(前面は普通鋼製)の車両として1993年11月に登場しました。製造は1996年6月まで続けられ、8両編成3編成が日本車輌製造で落成しました。
2014/10/11 新コーポレートカラー化直後の8918編成 松戸
車体は18m級、両開き (幅1500mmワイド) 3ドアで京成3700形を基本にしています。
制御方式はGTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ制御で、装置構成は1C4Mx2群(三菱電機製MAP-148-15V37形制御装置)となっています。
2015/10/24 京成津田沼に到着する8928編成
電動機は三菱電機製MB-5018-C型かご形三相誘導電動機で出力135kW、端子電圧1,100V、相電流90A、回転数1,860rpm、周波数64Hz、すべり3.1%です。
駆動方式は歯車比:101:15=1:6.73のWN継手駆動です。
2015/10/24 8928編成 京成津田沼
補助電源はGTOサイリスタ2重チョッパ併用3レベルIGBTインバータ(三菱電機製MELSIV-4500形)方式のSIVにより、定格容量:200V、140kVA、60Hzが供給されます。
CPは当初、当初8800形と同じ三菱電機製でしたが後にクノールブレムゼ製のスクリュー式に交換されました。
ブレーキ方式は回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキと純電気ブレーキです。
運転台の主幹制御器は新京成初採用となるT形ワンハンドル式です。段数は8800形に準じた力行4段・ブレーキ7段で、デシタル表示される計器類もまた新京成初採用です。ただし主回路電流計はアナログのままです。
2014/5/10 8連時代の8938編成 習志野
台車は住友金属工業製ボルスタレス台車(電動車SS134型・付随車SS034型)です。2009年京成にAE車が登場するまでは唯一のボルスタレス台車採用車両でした。
保安装置は新京成電鉄・京成電鉄・北総鉄道・京浜急行電鉄・芝山鉄道・東京都交通局(都営地下鉄)浅草線で使用されている1号型ATSおよびC-ATSです。
集電装置は工進精工所製KP91です。
冷房装置は三菱電機製CU-715型集約分散式冷房装置(能力 18,000kcal/h(75.6kWh)) ×2基/両(1両36,000kcal/h≒151.2kWh)です。
編成は
←松戸 京成津田沼→
Tc2 M2 M1 T T M2 M1 Tc1
クハ8908 モハ8907 モハ8906 サハ8905 サハ8904 モハ8903 モハ8902 クハ8901
BATT PT/VVVF SIV/CP PR/VVVF SIV/CP BATT
の8両編成で製造されました。
2014年8月22日に機器更新が行われた際に、8918編成が中間サハ2両が抜かれて6連化され、8928,8938編成も同年9月30日までに6連化されました。抜かれたサハは廃車となりました。
8918編成は6連化と同時に新コーポレートカラーに塗色変更され、2015年10月には8928編成も塗色変更されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 電気機関車 EH500シリーズ 8号機 | トップページ | 隅田川貨物駅フェスティバル 3 鉄道コンテナについて1 »
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
「催事」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その3 小湊鉄道B10形4号(2020.08.26)
コメント
« 電気機関車 EH500シリーズ 8号機 | トップページ | 隅田川貨物駅フェスティバル 3 鉄道コンテナについて1 »
B767-281様おはようございます。新京成は遠くに走っている存在ですが、なかなかいい車両が走っていますね。でも写真を見る限り、オリジナル塗装の方が似合うと思います。
投稿: 細井忠邦 | 2016年2月 4日 (木) 06時45分
細井忠邦さま、こんばんは。
わたしも新京成はつい最近知った私鉄です。
つくばに移り住んで30年以上経っていますが、松戸から出ているうねうね曲がった私鉄程度の認識でした。
こうやって基地のイベントに参加したりして漸く、車両や鉄道としてのスタンスが分かってきたところです。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年2月 4日 (木) 20時13分