« 電気機関車 EH500シリーズ 9号機 | トップページ | 隅田川貨物駅フェスティバル 4 鉄道コンテナについて2 »

2016年2月23日 (火)

新京成サンクスフェスタ in くぬぎ山 4 N800形

2015年10月24日、新京成くぬぎ山車両基地で開催された「新京成サンクスフェスタ」、今回はN800形です。

N818_141102 N818編成 2014/11/2 滝不動

N800形は2006年12月10日から開始された京成電鉄千葉線への片乗り入れ対応車両として、また登場から30年以上経過していた800形の後継車両として2005年に登場しました。NはNewを意味するそうです。

3016_151024 2015/10/24 京成津田沼
新京成N800形のベースとなった京成新3000形

新京成では1971年登場の800形以降、8000形、8800形、8900形と自社オリジナルの車両を設計・導入してきましたが、N800形では京成新3000形をベースとした車両になりました。

N838_151024 N838編成 2015/10/24 くぬぎ山

この旧塗装の側面の4本のマルーンの帯は新京成沿線の4つの自治体(松戸市、鎌ケ谷市、船橋市、習志野市)をイメージし、白帯は新京成電鉄を意味しているそうです。

N828_141102 N828編成 2014/11/2 滝不動

N828_151024_2
2015/10/24 くぬぎ山車両基地

ピンクのコーポレイトカラーをベースにした新塗装となったN828編成

まだ撮影はしていませんが、2015年12月には第4編成N848編成が新塗装で導入されました。

仕様

車体 軽量ステンレス製18m級 両開き3ドア

制御方式 IGBT素子 VVVFインバータ制御1C4M x 2 群 東洋電機製造製RG-692-A-M形

電動機 三菱電機製MB-5117-A形 かご形三相誘導電動機(端子電圧1,100V、電流83A、周波数80Hz、1時間定格出力125kW、定格回転数2,360rpm)

ブレーキ方式:三菱電機製MBSA形 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ

保安装置:1号型ATSおよびC-ATS

冷房装置:東芝製RPU-11018形(N818編成・N828編成)、三菱電機製CU-718形(N838編成・N848編成)屋根上集中式、能力46.52kW(40,000kcal/h)

編成構成

       <松戸
         号車    6          5          4          3          2         1
         形式 モハN808  モハN807 サハN806 サハN803 モハN802 モハN801
           M2c       M1            T              T             M1         M2c
                    CP/BT   PT/VVVF      SIV          SIV      PT/VVVF    CP/BT

2005/ 4          N818        N817        N816         N813        N812       N811
2010/12         N828        N827        N826         N823        N822       N821
2012/ 9          N838        N837        N836         N833        N832       N831
2015/12         N848        N847        N846         N843        N842       N841

製造は全て日本車輌製造

形式やMT比からみて、3,4号車の間に中間電動車を挿入して8連化可能となっていますが、今のところ増備計画はないそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 電気機関車 EH500シリーズ 9号機 | トップページ | 隅田川貨物駅フェスティバル 4 鉄道コンテナについて2 »

催事」カテゴリの記事

民鉄:京成グループ」カテゴリの記事

コメント

B767-281様おはようございます。先頭は電動車なのですね^_^何処と無く京急を想像させますね。乗り心地的にそちらの方が良いと思います。昔の中央線ではクモハ101か100先頭が良かったです。ただし103は空転か多かったです。やはり塗装〔帯〕は原型の方がいいと思います。

細井忠邦さま、こんばんは。

確かに都営地下鉄を介して、京急と京成は繋がっており、先頭電動車方式や系ではなく形である点もよく似ていますね。

中央快速線の101系、3+7連の7連側はMcM'cでしたね。中央総武線の場合はM'cがT'cの場合もありましたが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新京成サンクスフェスタ in くぬぎ山 4 N800形:

« 電気機関車 EH500シリーズ 9号機 | トップページ | 隅田川貨物駅フェスティバル 4 鉄道コンテナについて2 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村