« 小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 8 8000系 その5 | トップページ | パリの6つのターミナル駅巡り モンパルナス駅 2 TGV Atlantique »

2016年3月20日 (日)

江ノ電タンコロ祭り 2015 その2

2015年11月28日29日の2日間、極楽寺検車区で開催された「江ノ電タンコロまつり 2015」、今回はこのイベントの主役、108号です。

108_151128_3
108_151128_10
撮影した時間帯は前面に架線ビームの陰が映り込む時間帯でした。

108_151128_13
108_151128_6
2015/11/28 極楽寺検車区

108号は鎌倉市由比ガ浜公園で保存されている107号とおなじ100形車両です。100形の導入開始は1929年でまず101形として101~104号が雨宮製作所で製造され、1931年に105形105号が川崎車輌で製造、続いて106形106~110号が新潟鐵工所で製造されました。

Photo
108号 履歴書 車内の掲示から

108_151128
100形は江ノ電で初めてボギー台車が採用された形式です。

108_151128_2
台車には昭和6年 新潟鐵工所の製造銘板が

108_151128_3_2
車内の様子 木製の窓枠、床

108_151128_5
天井のライト、非常灯などの意匠も昭和初期のもの

108_151128_2_2
マスコンはイギリスのデッカー社(現在のアルストム)が開発し、その図面を元に三菱、東洋電機が製造したDB1型が装備されています。

108_151128_4
手動式の側扉開閉装置 

100形は10両が新造された他に、
111,112号1934年、西武新宿軌道線(後に買収されて都電杉並線:新宿駅前~高円寺一丁目~荻窪駅前)から譲渡
113,114号(初代)1937年、目黒蒲田電鉄デハ15,16を譲渡
113,114号(二代)1953年に王子電気軌道出身の都電154,155号の車体と都電杉並線261,262号の台車を組み合わせ
115号1939年、京王電気軌道八王子線の6号を譲渡
116,117号1939年、東京横浜電鉄玉川線の車体更新で余剰になった車体と景品電鉄からの台車を組み合わせ
が仲間に入っています。

江ノ電は各駅のホームの高さが低かったため、車両にはステップが付いていましたが、1955年に各駅ホームの嵩上げを行い、車両のステップも撤去されました。

1957年に101~104号、1958年に106号と109号が連接台車構造の300形に改造されました。105号は1970年に、600形の入線で、110号は1974年の藤沢駅高架化での600形出力増強でモーターを供出し、休車に、さらに1979年に廃車に、107、108号はATSが搭載できないために1980年に廃車となりました。

107号は由比ヶ浜公園に静態保存となり、108号は極楽寺検車区で動態保存となりました。NHKのブラタモリ2015年「鎌倉の観光」 ではその動く姿が放映されました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 8 8000系 その5 | トップページ | パリの6つのターミナル駅巡り モンパルナス駅 2 TGV Atlantique »

鉄道施設」カテゴリの記事

催事」カテゴリの記事

民鉄:江ノ電」カテゴリの記事

コメント

B767-281様こんにちは。すっかり春らしくなって桜も開きそうですね。江ノ電のタンコロ車内も渋いですね。半鋼製ではやはり良くお世話になった73形を思い出します。しかしあの車はすでに蛍光灯になっていました。白熱灯の温かみ、夜間走行で味わいたいです。

細井忠邦さま、こんばんは。

確かに木造の車内はレトロ感たっぷりですね。
白熱灯も良い雰囲気を出しています。

昔の夜行急行を思い出します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 江ノ電タンコロ祭り 2015 その2:

« 小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 8 8000系 その5 | トップページ | パリの6つのターミナル駅巡り モンパルナス駅 2 TGV Atlantique »

カテゴリー

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村