豊田車両センターまつり その4 軌陸車
2015年11月7日の豊田車両センターの公開、今回は201系クハ201-1のそばに展示されていた軌陸車です。
軌道上と一般道路、両方を走行できる機能を持った車両を軌陸車といい、保線や上の写真のように架線工事用の車両等があります。下の写真にも出てきますが、最近、鉄道イベントではよく見かける存在です。
かつて保線工事といえば、終列車が通過して、線路閉鎖が行われてから、車庫を出庫し、現場に駆けつける方式でしたが、どうしても移動のための時間ロスが問題でした。特に終電から初電までの限られた時間に作業を行う場合、少しでも時間のロスを減らすために軌陸車の存在は首都圏の私鉄などでは重宝がられているようです。
昔は現場まで蒸気機関車牽引の工事列車で行って、物々しい工事が行われていたのですね。
同じような車両は西武鉄道武蔵丘のイベントでも展示されていました。
「東武ファンフェスタ2011」では軌陸車、展示のみならず、乗車のイベントもありました。
実際に軌陸車が軌道上を走っているのを見かけたこともあります。
上の4枚の写真のように門司駅の北九州ターミナルに向かう貨物線でのことですが、貨物列車通過の合間に作業が行われており、ダンプトラックタイプの軌陸車が貨物線の交直デッドセクション付近まで砂利輸送をしていました。
実際のところ、貨物列車通過予定のない時間帯でしたが、見ている側はヒヤヒヤでした。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 通勤電車シリーズ 103系 38 奈良線における103系の活躍 | トップページ | 函館市電で活躍中の車両 710形 1 »
「催事」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その3 小湊鉄道B10形4号(2020.08.26)
コメント
« 通勤電車シリーズ 103系 38 奈良線における103系の活躍 | トップページ | 函館市電で活躍中の車両 710形 1 »
こんにちは。昨日は冷たい雨でした。
軌陸車両、各鉄道で活躍されていますね。
元々は、メルセデスベンツのウニモグを改造した車両から 軌道上を走行できる車両がであったようですね。
私の自家用車をお世話になっている
輸入車の最大手 ヤナセには 以前は鉄道事業部というのがあり、
横浜市港北区に鉄道事業部の施設がありました。
そこには100m位敷かれたレールと架線、途中分岐、踏切もあり、
そこでウニモグの整備を行っていました。
しかし、ヤナセ鉄道事業部や国内の軌陸車両改造メーカーによる 不正登録が表面化しました。
ヤナセは、その責任を取ることで 鉄道事業部の解散をしました。
現在、ウニモグの軌陸車両、京王帝都の高幡不動の車両基地で 牽引作業に従事していますね。
投稿: W246 | 2016年3月10日 (木) 09時45分
すいません!
W246で投稿をしたのは私です。
車やオートバイのブログだと、W246てコメントしています。
ウニモグの話をしようと思ったので
W246でコメントしてしまいました。
失礼しました。
追記
1987年の11月でしたが、軌陸車両ではありませんが、
ヤナセの芝浦本社で ウニモグを運転したことがあります。
なかなか良い経験をさせてもらいました。
投稿: 準急豊島園 | 2016年3月10日 (木) 09時55分
準急豊島園さま、こんばんは。
過去にもW246さんというHNで書き込みがありましたが、準急豊島園さまでいらっしゃいましたか(笑)。
それにしてもウニモグ 貴重な情報を有り難うございます。
わたしも早速調べたところ、Universal-Motor-Gerätの略なのだそうですね。
ダイムラーベンツの産物で思い出しましたが、007の映画でロジャームーアがジェームズボンドのシリーズでベンツが線路上を走るのがありましたね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年3月10日 (木) 20時09分