広島・四国西南部旅行 広島編 その4 可部線 part2 活躍した車両たち 105系
2014年12月の旅行で訪問した可部線の話題、今回は可部線で活躍を開始した105系のその後です。
下の変化の過程で分かるようにK9編成のクハは配置当初はクハ103-73から改造のクハ105-101でした。
国鉄時代に105系として製造、もしくは改造された車両は1987年4月の分割民営化でJRに継承されました。JR西日本へ継承されたクルマではクハ105-7が桜井線で1989年11月、ダンプカーとの踏切事故で廃車となりましたが、その分はモハ102-385を電装解除、先頭車化改造し、クハ104-551として穴埋めし、121両体制で2005年まで継続されてゆきました。
可部線の105系は下関総合車両所広島支所(広ヒロ)所属で、可部線の他、呉線、山陽本線(糸崎~三原、海田市~横川)が守備範囲となっています。
編成の歴史を各年代の編成表で見てみると
1両しかいないクハ104-600番台のK13編成
サハ103-66に新造車に準じた運転台を取り付け改造された車両です。
クハ105-1を先頭にしたK12編成
こちらは3扉車のグループ K1編成
糸崎で休むK4編成 あとから取り付けられたWCでクハ後方の側面の窓が潰されています。
2015年冬版のJRR編成表のデータによれば地域別車体塗色一色化も進んでおり、
K1 2011/6/27
K2 2011/5/18
K4 2013/2/19
K5 2010/3/9
K6 2010/8/17
K8 2013/5/17
K9 2013/12/3
K11 2013/10/8
K12 2012/2/16
K13 2012/5/16
K14 2012/7/9 いずれも下関で施行されています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 公園保存車両 岡崎南公園 その3 名鉄モ401号 | トップページ | San Diego Trolley 3000形 part4 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「路線について」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
「電車105系」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 3 福塩線の旅 福塩線に配備された105系の歴史(2020.02.19)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 3 福塩線の旅 福塩線の歴史(2020.02.18)
- 2018年10月の関西旅行 JR王寺駅(2019.03.14)
- 2018年10月の関西旅行 JR奈良線 その1(2019.03.07)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その4 車両検修施設(2017.06.01)
コメント
« 公園保存車両 岡崎南公園 その3 名鉄モ401号 | トップページ | San Diego Trolley 3000形 part4 »
こんばんは。
ニュースでは明日の北海道新幹線開業で賑わっています。
103系、103系1000番台から 105系への改造は、
国鉄だったからこそできたと感じます。
今日で415系1500番台が運用終了ですが、
鹿児島の日豊本線では、まだまだ415系が運用拡大するようですね。
国鉄であったなら、転属もありでしょうが
以前のようにJR東日本からJR九州へ譲渡というのは、無いようですね。
投稿: 準急豊島園 | 2016年3月25日 (金) 21時46分
B767-281様お早うございます。準急豊島園様も仰る通り、国鉄時代は広域転配が自由自在で本当に無駄が無かったと思います。201も国鉄なら関西地区に集結しているのでは、と思います。これから昨年末以来の関西方面に向かいます。
投稿: 細井忠邦 | 2016年3月26日 (土) 08時08分
準急豊島園様 細井忠邦様 おはようございます。
ダイヤ改正の話題というと今年は北海道新幹線の開業の話題、一色の感がありますが、常磐線からの415系1500番台の引退や上越国境からの115系の引退、185系の高崎線方面からの引退など国鉄時代に登場した車両の動きが多い改正ですね。
果たして北海道新幹線がこれからどれだけの経済効果をもたらすかじっくり見てゆきたいと思いますがおっしゃるように会社間でもっと車両の融通がなされていれば、無駄はかなり減らせるように思いますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年3月26日 (土) 08時21分