« パリの6つのターミナル駅巡り モンパルナス駅 1 | トップページ | 東京総合車両センター公開 その3 首都圏直流電車の主電動機 part5 MT57A »

2016年3月 3日 (木)

東海道新幹線開業から50年 その27 保存されている新幹線車両 2 青梅鉄道博物館

このシリーズ、2014年10月の東海道新幹線開業50年から、新幹線の車両を見てきました。最近は保存されている新幹線車両を見ていますが、今回は青梅鉄道公園に保存されている0系22形-75です。

2275_150815 2015/8/15 青梅鉄道公園

22-75は0系10次車として1969年7月から1970年2月大阪万国博覧会を前にした時期に「ひかり」の16両編成化を進めるために増備された車両です。先頭の21,22形は-73~-77が同じ時期に製造されています。-75は汽車会社の製造です。

ちなみに21-73は大阪府摂津市、新幹線公園に保存されており、反対側の22-73は沖縄コンベンションセンター(宜野湾市)に保存されていましたが1998年12月末に解体されたそうです。22-77は福岡県福岡市早良区 さつき幼稚園に保存されているそうです。

10次車では後部標識灯の赤色フィルターが回転式に、乗務員室シートの改良、売店車(25形-400番台の新製、中間普通車の洋式便所設置、上屋根板の板厚を増し、点検用の歩み板を新設などの変化がありました。1等車がグリーン車、2等車が普通車と変更されたのもこの頃でした。

2275_150815_2 引退後、1985年3月、浜松工場からこちら、青梅鉄道公園に運ばれた様です。
わたしも小さい頃は親に連れられて、小学校の遠足などで数回、青梅鉄道公園を訪問していますが、昨年夏、久しぶりに訪問し、この車体を見ました。

2275_150815_4 このシンプルな流線型が我々にとっては新幹線として頭に描くイメージです。

2275_150815_3 車内もあの頃のままの状態で保存されており、東京駅で乗り込んだときのワクワク感が思い出されます。

2275_150815_3_2 海側座席の転換クロスシート B席の窮屈感が思い出されます。

2275_150815_2_2 山側座席 自由席で富士山を見たいときはこちらに座ったものでした。

2275_150815_7 運転席も開放されています。

2275_150815_12 連結面や連結器が見られるのも保存車ならではです。

2275_150815_9 22形 東京寄り先頭車ですから、号車札は16かと思いますが・・・
あのころの0系の雰囲気が良く残されています。

2275_150815_6 TADA氏のサイトの情報によれば、JR発足後、東北・上越新幹線の200系塗色になったこともあったそうですが、やはりオリジナル塗色が似合います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« パリの6つのターミナル駅巡り モンパルナス駅 1 | トップページ | 東京総合車両センター公開 その3 首都圏直流電車の主電動機 part5 MT57A »

鉄道博物館」カテゴリの記事

新幹線0系」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。

0系のシートが懐かしいですね。


私も子供のとき、東京駅で19番線ホームから乗るときに ウキウキしました。


普通の電車と異なる 真っ赤な尾灯と♪警笛に これは ただ者ではないと感じました(笑)。


走行音が ポコポコ…ポコポコ…というと
景色が違って 200キロが出ていると感じました。


その前に
八ッ山橋を過ぎると
母が この上に住んでいたの覚えてる??と話がありました。

二才になるまで 我が家は 八ッ山橋を少し先に住んでいたのです。

それが新幹線が通るために 引っ越したそうです。

北品川出身の歌手 島倉千代子さんに抱っこされた私の写真もあります。


関東バスが伊勢丹前まで 行ってましたね!

晴海水産埠頭行きの都バス。

こちらでは
豊島園から都バス8番 新橋駅行き
練馬駅駅から 京王バス 新宿京王百貨店行きがありました。


大泉学園駅からも新橋駅行き108番 都バスと西武バス。


そういえば、当時 都バス21番だった豊島園・練馬車庫と新宿駅西口を結ぶ路線、現在も練馬車庫と新宿駅西口の路線がありますが、
昨年から練馬駅まで一部が延長されました。
しかし桜台駅前の停留所は復活していません。

またまた長くなりました!

準急豊島園さま、こんばんは。

島倉千代子さんは北品川出身ですか。
先日の記事で、八ツ山橋を渡る都営地下鉄5300系の写真を載せましたが、先月2月11日に初めてあそこで写真を撮りました。
京急の線路も高架工事が進められ、あの辺も近い将来大きく変わるようですね。

東京の都バス路線、よく調べてみると昔の都電の路線を受け継いだ路線が今でも結構残っているようで、面白いですね。

B767-281様今晩は。確かにグリーンの帯を纏ったありえない姿をみています。まさに国鉄分割民営化のなせる技かな?と思いました。185系がほとんどストライプ塗装にもどっているように、塗装変更は、私としては成功例はあまり知りません。

こんばんは。

ここの0系新幹線は保存状態がイイですよね。数年前に久しぶりに見ましたが、良く保存されている、と思いました。
この背もたれがバタンと転換するシートが懐かしいですね。

細井忠邦さま、おはようございます。

青梅鉄道公園の0系のグリーン塗装ご覧になっていましたか。

仰るとおり、国鉄塗装だった車両を後年、JR各社が塗装を変更して国鉄塗装を上回るイメージ効果を出した例というのはこれまで殆どないかも知れませんね。

MiOさま、おはようございます。

転換式クロスシートですね。

1970年代から80年代にかけて、転換式から回転式にしようとして、A~C席は回転が出来なくて、集団別離、集団見合い方式の車両が登場したなんてこともありましたね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« パリの6つのターミナル駅巡り モンパルナス駅 1 | トップページ | 東京総合車両センター公開 その3 首都圏直流電車の主電動機 part5 MT57A »

カテゴリー

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村