東武ファンフェスタ 2015 5 駆動装置と輪軸
2015年12月6日に東武鉄道南栗橋車両管区で開催された「東武ファンフェスタ 2015」、今回は台車、輪軸、車輪のメンテナンス関係です。
まずは駆動装置
9000系、10000系、10030系、20000系に採用されているTD-81駆動装置
中空軸平行カルダン方式の駆動装置です。
9000系、10000系、10030系、20000系では歯数比 87:16=5.44
ちなみに20050、20070系では駆動装置はTD撓み板継手中実軸平行カルダン方式のTD-88になりました。TDは東洋電機製を意味しています。
続いて車輪
A種、B種とあるのは、板部の形状の違いを意味しており、
A種はリム側に対してボス側が車両の内側に窪んでいるタイプ
B種はその逆のタイプ
C種もあり、車輪に対して垂直なタイプだそうです(参考文献 図3)。
曲線通過の際の垂直荷重と横圧の関係からA種の方が強度上は優れているそうです。ただ、電動車の場合は駆動装置のスペースを確保するために敢えてこのような形状とし、強度を確保するため、板厚が増やされているそうです。ちなみにA,B,C種と呼び分けているのは日本だけで、国際的にはA: Normal web wheel B: Reversed web wheelと呼ぶそうです。
車輪はブレーキなどで摩耗し、形状が変形します。
踏面の異常を見出して、削って整形することは安全対策上も重要です。
台車として組み立てられる場合、空気バネも重要な要素となっています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« San Diego Lindbergh空港でのSpotting 19 Delta Boeing 737-900 | トップページ | 北総鉄道を走る車両たち 2 7500形 9200形 »
「鉄道施設」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 24 篠ノ井線のスイッチバック(2020.10.22)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 5 上諏訪駅周辺あれこれ(2020.09.21)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その3(2020.09.14)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その1 公園までの道程(2020.06.09)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 9 岡山から津山へ 津山線の車両(2020.04.29)
「催事」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その3 小湊鉄道B10形4号(2020.08.26)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その2 小湊鉄道2号機(2020.08.25)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その1 小湊鉄道1号機(2020.08.24)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その3 保存車両 キハ702(2020.06.16)
「民鉄:東武鉄道」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 64 1720系から100系、そして500系の時代へ(2020.12.24)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 62 東武直通特急で活躍する253系1000番台(2020.12.22)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 保存蒸機 宮代町町役場に保存されている東武鉄道B4形40号(旧鉄道省5655号機)(2020.09.09)
« San Diego Lindbergh空港でのSpotting 19 Delta Boeing 737-900 | トップページ | 北総鉄道を走る車両たち 2 7500形 9200形 »
コメント