広島・四国西南部旅行 広島編 その4 可部線 part2 活躍した車両たち 115系
2014年12月の旅行で訪問した可部線の話題、今回は可部線で活躍した115系の話題です。
2014年の可部線訪問では線内で115系を目撃、もしくは撮影する機会はありませんでしたが、広ヒロの115系L編成、広セキのR編成が可部線に乗り入れていたとのことなので、その写真を紹介しようと思います。
まずは 広ヒロ L編成です。
2014年冬版のJRR編成表データによる広ヒロ L編成です。L01からL22まで22編成あり、1993年の編成表データと比較すると、多くが当時のN編成(N01~N21)のうちのすべて2000番台から構成されていた、N10、N11、N13, N17以外の編成がそのままLに改番された編成と1993年当時は広セキ在籍のC,D編成の一部、下り方クハを除く3両に新たな1000番台、2000番台クハと組み換えた編成であることが分かります。
115系の1000番台、2000番台は以前、拙blogでも触れましたが、シートピッチ拡大や身延線・広島地区に投入されたバージョンでした。
L01編成
L13編成
一方、広セキ R編成は
2500、2600番台のクハは老朽化でクハ115形の廃車が進み、両数を確保するため、クハ111形2000番台、2600番台の主幹制御器を交換し、クハ115形化したグループで、
2500番台 下り向き クハ111-2016, 2017, 2020, 2606, 2613
→ クハ115-2516, 2517, 2520, 2515, 2539
2600番台 上り向き クハ111-2116, 2120, 2142, 2513
→ クハ115-2616, 2620, 2642, 2645 となりました。
R-02編成
R-05編成
R-07編成
R-07編成の上り方のクハは-199とかなり古い車両で、前照灯も登場時はデカ目、現在は台座を残したまま、シールドビーム化改造した通称”チクビーム”ライトになっています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 公園保存蒸機 静岡城北公園(時代の) D51 146号機 | トップページ | San Diego Trolley 4000形 part2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 樽見鉄道の旅と旧谷汲駅の見学 その1 国鉄樽見線から樽見鉄道へ(2025.04.28)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 高山本線のローカル列車(2025.04.24)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 岐阜駅で再会した名鉄モ513号(2025.04.23)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その17 大衆車の争い ダットサン・サニー vs トヨタ・カローラ(2025.04.22)
「路線について」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 高山本線のローカル列車(2025.04.24)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 八草から愛知環状鉄道で岡崎へ その3 北野桝塚の車両基地と沿線風景(2025.03.06)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 藤が丘からリニモで八草へ その1 路線と駅(2025.02.24)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 名古屋市営地下鉄東山線で藤が丘へ(2025.02.20)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
「電車115系」カテゴリの記事
- 武蔵野線を走る2本のE653系「特急」 その1 特急「鎌倉」(2024.04.15)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その2 115系の時代(2023.09.20)
- 2023年 北九州旅行 その46 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その3 前後非対称の2連 T編成(2023.09.12)
- 2023年 北九州旅行 その45 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その2 117系由来のモハ115/114-3500番台組込編成(2023.09.11)
- 2023年 北九州旅行 その44 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その1 オリジナル3000番台で構成される編成(2023.09.07)
コメント
« 公園保存蒸機 静岡城北公園(時代の) D51 146号機 | トップページ | San Diego Trolley 4000形 part2 »
B767ー281様こんばんは。西日本、色々問題のある会社ですが、(分割民営化してからどのジェーアールも同じですが)こと車両の扱いにおいては納得できる部分が多々あります。ご紹介いただいた115系にしても、113系の状態良好な車を編入するなど、車両の有効活用を図っているのは納得できます。ところで大分前ですが、クハ111のまま抑速ブレーキを装備した車が(勿論ノッチですが)いましたね。改番の得意な西日本が、形式そのままと言うのに?を出していたわたくしでした(笑い)
投稿: 細井忠邦 | 2016年5月 2日 (月) 21時21分
細井忠邦さま、おはようございます。
わたしも広島の115系の番号を追っていて、クハ111から改造のクハ115がいることを知った次第なんですが、JR西日本のように近畿圏から広域の地域を受け持つ会社では、バッファーの大きさからいろいろなやりくりが出来るものだなと感心している次第です。
こうやって、記事にして、見つけたり、コメントを受けてさらにいろいろなことを知ったりと日頃見ている電車も奥が深いなと感じる次第ですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年5月 3日 (火) 05時29分