広島・四国西南部旅行 広島編 その4 可部線 part2 活躍した車両たち 3 113系
2014年12月の旅行で訪問した可部線の話題、今回は可部線で活躍した113系の話題です。
いわゆる広ヒロ、下関総合車両所広島支所の113系はP01~P14編成とF08, F10, F13編成から構成されています。活躍範囲は、山陽本線、呉線、可部線です。
広ヒロ 113系 編成表 2015年冬 JRR編成表データから
P10,P12編成はM'がダブルパンタなのに対して、それ以外の編成はシングルパンタです。
基本番台0番台のクハ111-253,260、モハ113/112-328 は昭和51年度第2次債務による1000番台、700番台のあとから製造されたいわゆる0'番台グループです。
2000番台はシートピッチ改善タイプで昭和52年度本予算から昭和56年度本予算まで
モハ113/112-2001~2124 クハ111-2001~2076 2101~2165 サハ111-2001~2025までが製造されました。
7500番台はJR西日本において1991年から221系が投入されたことで、向日町、宮原、網干、日根野区(いずれも当時)在籍の113系の高速化工事、最高速度を100km/hから110km/hに上げる工事が行われました。高速域からの減速力強化で台車に増圧装置および応荷重装置を取り付け、制輪子の交換が行われました。2000番台を高速化して+5000さらにブレーキてこ比変更によるブレーキ強化を行って+500となり、7500番台となりました。
P10編成 2013/3/22 海田市
ダブルパンタでも実際に上げているのは一方です。
P13編成 2014/12/19 海田市
こちらは広島塗色でした。
拙blogではまだ111系、113系についてきちんと触れてきませんでしたが、思わぬことから113系の歴史を振り返る機会ができました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 公園保存蒸機 掛川中央公園 C58 49 | トップページ | San Diego Trolley 4000形 part1 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「路線について」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
「電車113系」カテゴリの記事
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その3 蘇我駅と千葉地区ローカルに活躍した113系(2021.06.16)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 82 横須賀色の電車達 その7 千葉ローカルで活躍した113系 その終焉まで(2021.02.02)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 81 横須賀色の電車達 その6 千葉ローカルで活躍した113系(2021.01.29)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 岡山電車区配置の113系の歴史(2020.02.21)
- 2018年10月の関西旅行 JR奈良線 その1(2019.03.07)
« 公園保存蒸機 掛川中央公園 C58 49 | トップページ | San Diego Trolley 4000形 part1 »
コメント