東海道新幹線開業から50年 その30 保存されている新幹線車両 5 リニア鉄道館 part2 100系
このシリーズは2014年10月の東海道新幹線開業50周年を記念に始めましたが、すでに1年半が過ぎてしまいました。前回に続き、保存車輌編、名古屋のリニア・鉄道館に保存されている100系です。
この保存車両は123形の1号車で、100系量産第一陣として1986年6月に日立製作所で竣工しました。初代G1編成の大阪方先頭車としてまずは「こだま」で活躍を開始し、同年10月に2階建て車両を含む4両が竣工するとX2編成の先頭車として東京~博多間の「ひかり」運用を担当するようになりました(関連記事)。
しかし、時代の流れは100系の後継者300系を誕生させ、1997年末ごろから東海度「こだま」の役割を担うようになり、2000年にはX編成は全廃となり、123-1は浜松工場で保存されるようになりました。
123-1の後ろには二階建て食堂車 168-9001も保存されています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« パリの6つのターミナル駅巡り モンパルナス駅 4 気動車 X 72500 | トップページ | 朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’70 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「新幹線電車」カテゴリの記事
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 4 北陸新幹線 高崎~軽井沢(2021.04.30)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 1 概要編(2021.04.22)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その8(2018.02.18)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その7(2018.02.17)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その6 ドクターイエロー2(2018.02.16)
「鉄道博物館」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part13 旧新橋停車場跡・鉄道歴史展示室(2022.09.09)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
- 秩父鉄道の車両たち その12 電機 デキ1形6,7号機と同型(デッカー形電機)の東武鉄道ED10形(2021.08.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 49 長野電鉄、懐かしの車両 2000系 その3 小布施駅に保存された りんご電車(2020.12.02)
「新幹線0系」カテゴリの記事
- 日本車輌豊川工場の保存車両 3 新幹線0系 22形ー2029(2020.08.10)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その4(2018.02.13)
- 東海道新幹線開業から50年 その38 保存されている新幹線車両 6 京都鉄道博物館 0系トップナンバー編成(2016.12.30)
- 東海道新幹線開業から50年 その35 保存されている新幹線車両 5 リニア鉄道館 part8 922系電気・軌道総合試験車(2016.09.16)
- 東海道新幹線開業から50年 その35 保存されている新幹線車両 5 リニア鉄道館 part7 食堂車36形(2016.08.11)
コメント
« パリの6つのターミナル駅巡り モンパルナス駅 4 気動車 X 72500 | トップページ | 朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’70 »
B7767-281様こんにちは。私はこの100系が一番好きでした。末期には京都出張時に名古屋まで、わざわ「こだま」の2Fグリーン車に乗ったこともありました。300系より700、そしてN700は良くなりましたが、懐かしいです。
投稿: 細井忠邦 | 2016年4月26日 (火) 18時03分
細井忠邦さま、こんばんは。
0系が長く続いた時代から、100系が登場して、民営化、さらにバブル時代に突入してイメージが大きく変わった頃ですね。
わたしも家族旅行で2階建てグリーン車の1階個室を利用したおぼえがあります。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年4月27日 (水) 18時56分