函館市電で活躍中の車両 710形 3
2015年12月の函館旅行で撮影した函館市電の車両を紹介しているシリーズ、710形の3回目です。前回は721号まで紹介しましたので、今回は723号、724号を紹介致します。
723号 車内
床は板張り、メーター類は速度計と圧力計、ワンマン運転用に各種の機器が備えられており、停留所の表示もわかりやすいです。
各系統の末端停留所はいずれも単線となっており、到着した車両はすぐに折り返して行きます。
723号が標準塗色なのに対して、724号は長谷川水産の広告電車でした。
話は替わりますが、14日21時26分、熊本地方を襲った震度7(マグニチュード6.5)の地震で大変な被害が出ていますが、その後も余震が何度も続き、さらに震源が別府~阿蘇~島原を結ぶ地溝帯に沿って東に移動しており、16日未明の午前1時25分に起きた阪神淡路大震災級の地震(マグニチュード7.3)が本震で、それ以前のものは前震と考えられているそうです(関連記事)。
さらに熊本県地方には大雨も襲っており、今後新たな地震が誘発される可能性もあると専門家は言っています。127年前の1889年にも熊本県地方では大きな地震があったそうですが、毎年のように日本列島各地で大きな災害が起こっており、災害で学んだ教訓をきちんと活かし、今後の防災に役立てなくてはいけませんね。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
外国人観光客に対応して、駅ナンバリング、駅名標も感じのみならず、簡体字、台湾漢字、韓国文字などでの表示が付け加えられています。
« 通勤電車シリーズ 103系 40 大阪環状線における活躍 part2 | トップページ | Frankfurt am Main Airportでのspotting 4 Avianca Boeing 707 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その3 マス・プロダクションによるフォード・モデルTの登場から衰退へ(2025.03.13)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その2 黎明期の蒸気自動車、ガソリン車(2025.03.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その1 概要とトヨダ・AA型乗用車の復元モデル(2025.03.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 八草から愛知環状鉄道で岡崎へ その3 北野桝塚の車両基地と沿線風景(2025.03.06)
「路面電車」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 3日目 嵐電から始まり、阪急PRiVACE、JR、阪急2300系で締めくくり(2024.09.05)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 2日目 午前中は嵐電、午後は叡電を満喫(2024.09.04)
- 2023年晩夏の関西旅行 嵐山電鉄編 その3 嵐電の車両 part5 モボ2001形(2024.08.14)
- 2023年晩夏の関西旅行 嵐山電鉄編 その3 嵐電の車両 part4 モボ631形(2024.08.13)
« 通勤電車シリーズ 103系 40 大阪環状線における活躍 part2 | トップページ | Frankfurt am Main Airportでのspotting 4 Avianca Boeing 707 »
コメント