小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 8 8000系 その6
前回の記事では8000系の8R車について触れましたが、今回はその改造で誕生した4R車について触れます。
8Rで登場した8000系17本のうち、6本
8173, 8175, 8177, 8179, 8181, 8185F
は改造されることなく廃車となりました。
8198F 2011/12/4 南栗橋車両管区
2015年11月、フライング東上塗色になった8198Fですが、ノーマル塗装時代、南栗橋のイベントでちょうど入場していました。
8183, 8189, 8197, 8199, 81105, 81115Fの6本は中間車のサハ8900形に運転台取り付け、ワンマン化改造を行い奇数番号車はクハ8400に偶数番号車はクハ8100になり、4R車2本に分割されました。
こうした経緯で登場した4R車ワンマン車は、
南栗橋車両管区新栃木出張所 宇都宮線用
森林公園検修区 東上線(小川町~寄居)、越生線
に配置されています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 北総鉄道を走る車両たち 1 7300形、7800形 | トップページ | 江ノ電タンコロ祭り 2015 その3 »
「民鉄:東武鉄道」カテゴリの記事
- 東武20000系の4連化、20400系へ 東武日光線南栗橋以北、宇都宮線のローカル電車は20400系に(2022.05.05)
- 東武鉄道 350系の引退(2022.05.03)
- 通勤電車シリーズ 205系 9 山手線に6扉車 サハ204の投入(2022.02.03)
- 意外と奥が深い東武 50000系一族 その10 50000型5編成、50070型2編成、50090型2編成の増備(2021.12.24)
- 意外と奥が深い東武 50000系一族 その9 50000型2編成、50050型3編成の増備(2021.12.23)
B767-281様お早うございます。運転台取り付けと言えば、国鉄末期に近郊がたなど多数登場しましたが、流石私鉄の中の国鉄東武、いいですね。またまた連想ゲームで、大阪環状から撤退予定の201系ですが、サハに運転台を取り付ければ奈良線の103系置き換えにぴったりと思うますが、どうでしょう?西日本も最近さすがに新車投入が盛んなのでどうかな、とは思いますが。因みに205系のサハはいつの間にか廃車されていました。
投稿: 細井忠邦 | 2016年4月 6日 (水) 06時10分
細井忠邦さま、こんばんは。
大阪環状線の8連を東武の8R車のように2編成にすれば2M2Tの4連ができあがるというアイディアですね。
かつてJR西日本では103系のモハなどに低運転台シールドビームのライトの運転台をつけた実績がありますね。
ただ、201系に対して同じことをするかどうか?ではありますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年4月 6日 (水) 20時42分
B767さん……おはようござん(^^)8000系の4連は……ほとんどがワンマン車に改造されたんすか⁇改造されずに廃車になった車両もあるんでしょうね。
投稿: マスダっち1971 | 2016年4月10日 (日) 10時57分
マスダっち1971さま、こんばんは。
8000系4R車でワンマンに改造されたのは、全体の本数から見ればほんの一部だと思います。正確な数は、数えれば出てくるはずですが。
そうやって生き残ったワンマン車の中からも状態が悪かった81112Fが先日廃車回送されたということでまさにショッキングなニュースですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年4月10日 (日) 19時48分