朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’70
朝日新聞社が発行していた「世界の鉄道」シリーズ今回は、1970年版です。
発行された1969年当時、C62は49両のうち、37両が既に廃車となり、函館本線小樽築港~長万部~函館間に4両、呉線に8両が活躍する状態でした。私は中学校2年で、さすがにひとりで遠征とは行かず、この本を見て、北海道や呉線での活躍を想像していました。
カラーページ、グラビアページでは、C62の特急牽引時代、東海道、山陽本線での「つばめ」「はと」「かもめ」「はやぶさ」、D52の補機を従えて、瀬野八を上る姿、常磐線での「ゆうづる」牽引の姿、上野駅8番線での発車待ちの姿、尾久機関区でC5771号機とC6249号機の並ぶ姿など、もう見られないシーンと、函館本線で重連で急行「ニセコ」を牽引する姿や呉線で急行「安芸」を牽引する最後の勇姿が紹介されていました。C622号機と48号機のdetail写真もありました。1967年9月30日の常磐線さよなら運転ではラストナンバー49号機が「さよならMr SL」のHMを付けて運行される写真も載っています。最後は引退した往年の名機が解体される姿もありました。
国鉄ディーゼル機関車のページでは、我が国のDLは1954年のDD11から始まり、大形高速ディーゼル機関とトルクコンバーターの技術開発の遅れで、開発の歴史は短いものの、12気筒V形1000PSエンジンの実用化でDD51やDE10が完成し、短期間に西ドイツなどの先進国のレベルに追いついたことが前書きで述べられておりました。
形式別紹介では
新幹線用 911 912
在来線本線用 DD51 液体式
亜幹線用 DD54 液体式 DF50 電気式
支線ヤード入れ換え用 DE10 液体式
入れ換え用 DD13 DMF31 2基搭載の液体式
試作 DD20 1000PS機関1台搭載 液体式
DD11 気動車のエンジンDMH17搭載 ロッド方式
DD12 GE製電気式
DD90 入れ換え機 電気式 東芝製
DD50 本線用 電気式 900PS機関の機関車2両連結方式
DF91 電気式 川崎重工製 試作機
DF90 電気式日立製
(宮澤孝一氏の「ジュラ電からSL終焉」までにカラー写真が掲載されています。)
DD15 DD13の両端にラッセル取り付け
DD14 DD13のロータリー付き除雪機
DE15 DE10のラッセルタイプ
DD21 DD15の置き換え用 1000PS機関搭載タイプとして開発されるも量産されず
DD53 ロータリータイプ前頭車は2軸タイプ
貨物移動機 5t 8t 10t 25tタイプ
前年の電気機関車特集に較べると些か地味な感じは否めませんが、当時我が国で活躍中のディーゼル機関車が網羅されており、その後、私としては一度もお目にかかることなく廃車解体されてしまった形式もありました。
私鉄のディーゼル機関車のページでは、
三井芦別鉄道 DD501
夕張鉄道 日立製 DD13同形機
雄別鉄道 YD1301 DD13後期形同形機
釧路臨港鉄道 D401 D201 D301
十勝鉄道 DD11
津軽鉄道 DD352
羽後交通横荘線 DC1
南部縦貫鉄道 D451
同和鉱業 小坂鉄道 DD11 DC3 DD133
山形交通 尾花沢線 DB152
福島臨海鉄道 DD501 DD351 DD451 DD551
岩手開発鉄道 DD3831 DD5351 DB1511 DC3821
上武鉄道 D1001 DC101 DD104
関東鉄道 DC202 DD451 DD901 DC201 DC351 DD902 DB11 DD502 DD501
茨城交通 ケキ103 ケキ102 ケキ104 ケキ101
西武鉄道 7 D22
京葉臨海鉄道 KD552
神奈川臨海鉄道 DD554 DD451 DD551 DB251
名古屋臨海鉄道 ND551 NB251 ND5523
静岡鉄道駿豆線 DD501
大井川鉄道井川線 DD108 DD101 DB501
東濃鉄道笠原線 DD105 DC182
西濃鉄道 DD102 DD401
頸城鉄道自動車 DB81 DC92 DC123
加越能鉄道 DL101 DL112
尾小屋鉄道 DC121 DC122
江若鉄道 DC1351 DC251
北陸鉄道能登線 DC302
北丹鉄道 2
加悦鉄道 DC351 DB1
別府鉄道 DC301 DC302 DB201
有田鉄道 DB20
御坊臨港鉄道 DB158 DB2012
岡山臨港鉄道 101 102 103 105
同和鉱業片上鉄道線 DD13
倉敷市営水島鉄道 DD503 DD504 DD505 DD506
大分交通耶馬溪線 D31 D33
島原鉄道 D3701
鹿児島交通 DD1201
と今では廃線ドキュメンタリーなどで名前を思い出す鉄道の機関車も紹介されています。
専用線のディーゼル機関車では
富士製鉄室蘭 D-204 + D-203 D-301
富士鉄釜石 DD451 DC302
川崎製鉄千葉 D457 D3510
川崎製鉄水島 MD5502
八幡製鉄君津 D6001
富士製鉄名古屋 D502 D351 D2001 D701
愛知製鋼 3
神戸製鋼所 DD121 DL002
富士製鉄広畑 D403
住友金属和歌山 D50
八幡製鉄八幡 D206 D420
八幡製鉄戸畑 D3522
日本鋼管福山 DL-3
本州製紙釧路 103号
十條製紙石巻 DD351 DD401
日本軽金属新潟 301
十條製紙秋田 No3
電気化学青梅 DS2
日本水素小名浜 DD1 DD2
日本鋼管ライトスティール DL30
昭和電工大町 DD1
東洋レーヨン三島 DB2
高丘製作所小山 DB201
日本軽金属蒲原 DF105 DD103
信越化学武生 D351
富士紡績小山 L形機
日本車輌 DB104
大和紡績益田 1
近畿車輛 1号
山陽パルプ岩国
三菱化成黒崎 DD351
三興製紙祖父江工場 DB71
東北振興化学和賀川工場 DC2302
常磐炭田湯本
奥多摩工業 D251
日鉄鉱業羽鶴 272 DD401
住友セメント 栃木工場 NO.11
秩父セメント三輪鉱山 D305
住友金属工業 神岡 252
住友セメント岐阜 D102 D103
住友セメント四ツ倉工場 DF104
第一セメント NO1
三井セメント田川 NO1,2 D15-01
足立石灰 DB1
日本石油根岸 D501
シェル石油川崎 20t機
アメリカ軍川崎石油基地入換機
旭川通運 DD4501(DB103)
日本石油輸送扇町 DH4-34
磐梯輸送 15t機
東亜燃料和歌山 20tC形機
日本通運京都支店 WH6
高崎運輸 DB251
海陸輸送 NO3
豊洲鉄道運輸 8t機
常磐共同火力 D351
日本通運一宮支店 イノ・W・1-505
協和運輸 NO2
浪速鉄道産業 DB255
浪速鉄道産業 DB251
苫小牧開発鉄道部 D5501 D5601
北沢商店 DB1
日本通運徳島支店
小樽臨港鉄道 DB252
東京港湾局 D60-8 D25-3 D60-7 D35-5
三井埠頭 D351
北九州港管理組合 D303
福山臨海鉄道 DD400
間寒別村営軌道
鶴居村軌道
歌登町営軌道
浜中町営軌道
木曽森林鉄道
建設省近畿地建 28-403
しかし、よくまあこれだけ写真を集めたものだと思うほど、大きいものから小さいものまで日本中のディーゼル機関車の写真を掲載しています。
世界のディーゼル機関車 では
フランス SNCF BB6900 BB67000 A1A-A1A68000 CC7000 CC7200 CC65500 BB71000 BB63000 BB66000 CC 65000
西ドイツ V60 V160 V320 V162 V100 V200 V90
イタリア D442 D341
オーストリア 2050 2143 2095 2067 2045
オランダ 2500 2800
スイス Bm4/4 Bm6/6 Em3/3
ベルギー 250 205 270 200 201
ポルトガル 1400 1150 1200
イギリス D800 D1100 D1 D400
南アメリカ
ブラジル パウリスタ鉄道 サントス港湾局
ウルグアイ国鉄
チリ
アルゼンチン国鉄
ボリビア国鉄
アメリカ
UP CENTENNIAL LOCOMOTIVE
GE U50D U25B
GM GP35 GM F9
カナダ
GM SD40 DD40 A GM SD24+ブースター GE U25B GP30
ALCO C855
アフリカ
東アフリカ鉄道 90
モザンビーク
バス・コンゴ・カタンガ鉄道 ビジノウ・コンゴ鉄道
中近東
イラン国鉄
東南アジア
セイロン国鉄
マラヤ国鉄
タイ国鉄
インドネシア国鉄
台湾 台湾鉄路局
新車のコーナー では
国鉄
951形 新幹線試験電車
ED76S形電気機関車 北海道用に登場したED76500番台のことですが、ED75500番台もサイリスタ制御でED75Sと言われていたようで、その流れでしょうか。
EF81
クモハ74 房総西線館山電化でモハ72を改造して登場
クモヤ792 モハ72改造の交流牽引車
キハ65形
オハ12形
スハフ12形
コキ19000とフレートライナー用コンテナ
スニ40
私鉄
帝都高速度交通営団 6000系
大阪市地下鉄 6001
都営地下鉄6号線用 6000形
近畿日本鉄道 モ18400系 モ12200系 モ8000系 モ8400系
伊豆箱根鉄道 モハ1005
富山地方鉄道 モハ14715+クハ15 名古屋鉄道からの譲渡
豊橋鉄道 モ1721+1771
上信電鉄 デハ200増備車
伊豆急行 モハ141
京浜急行 500系 1951年登場のクロスシート車を通勤車に
京王帝都電鉄 3000系 第14,15編成 冷房車
西武鉄道 モハ101系
東京急行 デハ7300 7400
東武鉄道 1800系
近江鉄道 モハ136形 京急の廃車体を短縮
伊予鉄道 モハ120
流山鉄道 モハク101
関東鉄道 キハ750
新線開通
都営地下鉄6号線一部開通 志村~巣鴨間 10.4km が1968/12/27に開通
営団地下鉄5号線(東西線)全通
都営地下鉄1号線全通
廃線
頸城鉄道自動車 百間町~飯室間5.9kmのみに 762mmの軽便鉄道
横浜市電 残り50%
留萌鉄道 1969/2/20 留萌本線恵比島と昭和を結んでいた
東野鉄道 西那須野~黒羽 1968/12/15全廃
磐梯急行電鉄 1969/3/27全廃 762mmの軽便鉄道
仙台市電 仙台線北4番丁~北仙台駅間1.2km
川崎市電 1969/3/31 全廃
大阪市電 我が国初の市営電車でしたが,1969/3/31全廃
上田丸子電鉄丸子線 全廃
東京急行玉川線 1969/5/10 一部を残し廃止
秋田中央交通軌道線 1969/7/10 全廃
おしまいに
「最近のディーゼル機関車」 寺山巌氏
「車両界の話題」
でした。
いまから読み直しても実に内容の濃い年鑑でした。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 東海道新幹線開業から50年 その30 保存されている新幹線車両 5 リニア鉄道館 part2 100系 | トップページ | 東京総合車両センター公開 その3 首都圏直流電車の主電動機 part8 MT63 »
「書籍」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 概要編(2022.08.16)
- 富士急電車まつり2016 その3 クモハ169-27(2017.03.06)
- 朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’80(2017.01.30)
- 第31回新幹線車両基地公開 その2 保守用車両(2017.01.04)
- 朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’79(2016.12.25)
« 東海道新幹線開業から50年 その30 保存されている新幹線車両 5 リニア鉄道館 part2 100系 | トップページ | 東京総合車両センター公開 その3 首都圏直流電車の主電動機 part8 MT63 »
コメント