« 西武線各駅探訪 2 沼袋駅 | トップページ | 北総鉄道を走る車両たち 4 9000形(千葉ニュータウン鉄道所有車) »

2016年5月29日 (日)

東武ファンフェスタ 2015 7 方向幕について

2015年12月6日、南栗橋車両管区で開催された「東武ファンフェスタ2015」、今回は工場内展示の最終回として東武ならではの方向幕の展示について触れようと思います。

151206_3
5列に渡って展示された東武各線区列車の方向幕です。

見て分かるように、左から
アーバンパークライン (野田線)8000系、10030系
地下鉄日比谷線乗り入れ
日光線、伊勢崎線
東上線
日光線、会津線乗り入れ用 6050系 となっています。

かつては幕表示だった車両も最近はLED化された車両が多くなってきていますが、実車の方向幕の写真を

まずはアーバンパークライン

8101_121125_2
2012/11/25 大宮 8000系 8401 柏 表示

8126_111204_2
2011/12/4 東岩槻 8126 大宮 表示

8159_151212
2015/12/12 柏 8159 船橋 表示

8000系の場合、修繕やワンマン化で方向幕がオレンジ色のLEDになった車両を多く見かけます。

地下鉄日比谷線乗り入れ用 20000系 (20050系 20070系はLEDタイプ)

28801_120901_2
28801 2012/9/1 五反野 中目黒 表示

28803_160206_2
28803 2016/2/6 西新井 南栗橋 表示

本線、スカイツリーライン、伊勢崎線、日光線

8127_060709
2006/7/9 栗橋 オリジナル顔の8000系 南栗橋 表示

12203_120901
2012/9/1 小菅 12203 区間準急 北春日部 表示

12252_120901
2012/9/1 小菅 12252 区間準急 久喜 表示

12255_151206
2015/12/6 越谷 12255 浅草 表示

10000系の場合も更新で、LEDタイプ、黒字に白の文字で繊細なタイプになった車両を多く見かけます。

東上線 8000系10000系で見られました。30000系は登場時からLEDタイプでした。

8125_091031
2009/10/31 朝霞台 8425 準急 池袋 表示

8136_091031
2009/10/31 朝霞台 8436 急行 小川町

12202_130818
2013/8/18 大山 12202  池袋 表示

10003_150429
2015/4/29 朝霞台 10003 (先日、脱線事故を起こした編成) 池袋 表示

そして 6050系

6151_111104
2011/11/4 下今市 6151 下今市 表示

6253_150429
2015/4/29 小菅 6253 快速 東武日光・新藤原・会津田島 表示

6154_120901
2012/9/1 小菅 6154 快速 浅草 表示

以上です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 西武線各駅探訪 2 沼袋駅 | トップページ | 北総鉄道を走る車両たち 4 9000形(千葉ニュータウン鉄道所有車) »

催事」カテゴリの記事

民鉄:東武鉄道」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
笑点の新メンバー、林家三平くんでした。
妥当な人選でした。


東武鉄道の行き先は多数あるから 大変でしょうね。

本線系統では両方向を示すのは
亀戸線と大師線が両方向表示でしたが、
東上線では両方向を示すものが 使われていた記憶があります。

それに列車種別も 貫通ドアに表示していました。


本線系統と東上線で 同じ東武鉄道でも違いがあるのは面白いです。


西武鉄道でも701系からの方向幕表示が 701系が導入された頃と途中で変更されました。


そういえば流鉄の菜の花の行き先表示がLEDになったのは新鮮でした。

N101系からの譲渡車もLEDになったのも 時代の流れでしょうか。

準急豊島園さま、おはようございます。

落語、お笑い系番組と言えば、昔はテレビでも各局でいろいろありましたが、いまは年始の新春番組などしか寄席中継はなくなり、日本テレビ系列の笑点、TBSの落語研究会、テレビ朝日の落語者など各局1本くらいしかなくなってしまいましたね。その中で今回、笑点が司会者の交替や、新メンバーの参入でうまく話題作りをしていますね。

さて、方向幕も東武の場合は本線と東上線という2大系統があり、しかも東上線は本線とは一線を画して、独自路線を行っている点が面白いですね。

8000系のワンマン車などでは既にLED化も行われており、6050系の余命を考えると、こういった展示もあと数年でなくなるかも知れませんね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東武ファンフェスタ 2015 7 方向幕について:

« 西武線各駅探訪 2 沼袋駅 | トップページ | 北総鉄道を走る車両たち 4 9000形(千葉ニュータウン鉄道所有車) »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村