北総鉄道を走る車両たち 3 9100形(千葉ニュータウン鉄道所有車)
北総鉄道、北総線を走る車両、今回は北総鉄道所有の車両は出尽くしているので千葉ニュータウン鉄道所有の9100形です。
この車両、正式には住宅・都市整備公団9100形電車と言うそうで、現在は千葉ニュータウン鉄道が所有し、 北総鉄道が管理しています。「C-Flyer」の愛称を持っています。千葉ニュータウン鉄道の路線を保有していた住宅・都市整備公団が1994年秋に導入。8両編成3本(24両)が在籍します。
最初は1995年4月1日の千葉ニュータウン中央駅 - 印西牧の原駅間の延伸に備えて1次車として8両編成2本(16両)が製造されました。
その後、2000年の印西牧の原駅 - 印旛日本医大駅間の延伸開業時に2次車として8両編成1本(8両)が製造されました。
第二編成 2015/10/31 高砂
その後、2000年の印西牧の原駅 - 印旛日本医大駅間の延伸開業時に2次車として8両編成1本(8両)が製造されました。
第二編成 2015/10/31 高砂
千葉ニュータウンのイメージアップや省エネルギー化、乗り心地の向上、乗客サービスの向上などを設計の基本としました。
車体は独自の設計ですが、検査業務を北総鉄道(北総)に委託し、(工場検査業務は京成電鉄に依頼)関係から、走行機器類は北総7300形及びその原設計車両である京成3700形と基本的に同一となっています。
9111編成の側面
9111編成の側面
愛称のC-Flyerの由来は、
「C」はChiba-Newtown(千葉ニュータウン)、
Comfortable(快適)、
Clean(清潔)、
Culture(文化)の頭文字を取り、
「Flyer」とは速い列車(急行列車、快速列車など)の意味だそうです。
都営地下鉄浅草線乗り入れ用車両として、京急600形・京急新1000形1 - 5次車と同様に、固定セミクロスシートを採用し、京成電鉄(京成)・東京都交通局(都営地下鉄)浅草線・京浜急行電鉄(京急)に乗り入れています。
登場時から1999年9月30日までは住宅・都市整備公団(住都公団)、同年10月1日から2004年6月30日までは都市基盤整備公団(都市公団)が所有して車両の管理業務を北総開発鉄道が行っていましたが、同年7月1日に都市公団が都市再生機構(UR都市機構)へ改組されたのに伴い、同公団保有の鉄道施設と車両が千葉ニュータウン鉄道に譲渡され、北総開発鉄道も北総鉄道に商号変更されたため、「千葉ニュータウン鉄道所有・北総鉄道管理」となりました。
車体は軽量ステンレス製で、全面的にダルフィニッシュ仕上げとしました。前面形状は鳥のオナガをイメージしたものとし、車体カラーリングもそれをベースとしたものになりました。車体断面は裾絞りのように緩くカーブした形状となっています。
前頭部は「まろやかさとスピード感」のイメージから三次元曲面を採用した丸みを帯びた形状で、普通鋼で構成されています。上部はブラック、それ以外をシルバーメタリックを、下部に設置したスカートは青色に塗装されています。正面には地下鉄線内における非常口に使用するプラグドアを設置しています。
走行機器類は基本的に北総7300形や京成3700形と同一であり、車両性能も同一としている。制御装置は東洋電機製造製のGTO素子によるVVVFインバータ制御です。制御器1台で130kW出力の主電動機を8台制御する1C8M制御方式とし、編成のMT比は6M2T構成です。
二次車として製造された9121編成 9128 2016/2/11 八ツ山橋
二次車として製造された9121編成 9128 2016/2/11 八ツ山橋
台車は住友金属工業製のSUミンデン式(U形ゴムパッド付き片板バネ式)軸箱支持方式の空気バネ台車を使用しています。動力台車はFS547形、付随台車はFS047形と称し、補助電源装置は東芝製のGTO素子を使用したDC-DCコンバータ方式(150kW出力)で、架線からの直流1,500Vを直流600Vに降圧しています。交流回路にはパワートランジスタ素子を使用した静止形インバータで単相交流200Vに変換して使用しています。
9121
9121
ブレーキ装置はMBSA方式で、回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキとし、保安ブレーキと耐雪ブレーキ機能を有します。 空気圧縮機 (CP) は交流駆動のC-2000ML形を使用し、集電装置は下枠交差形のパンタグラフを搭載しています。
編成構成
←印旛日本医大
形式 9100 9100 9100 9100 9100 9100 9100 9100
1 2 3 4 5 6 7 8
M2c M1 T M2 M1' T M1 M2c
CP VVVF DDC CP VVVF DDC VVVF CP
9101 9102 9103 9104 9105 9106 9107 9108 一次車
9111 9112 9113 9114 9115 9116 9117 9118
9111 9112 9113 9114 9115 9116 9117 9118
9121 9122 9123 9124 9125 9126 9127 9128 二次車
9100形、実質的には北総7300形や京成3700形と同じそうですが、車体が持つ雰囲気からは全くそうは思えなく感じます。
9100形、実質的には北総7300形や京成3700形と同じそうですが、車体が持つ雰囲気からは全くそうは思えなく感じます。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 東武ファンフェスタ 2015 6 南栗橋入場中だった10000系 2連 | トップページ | 小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 8 8000系 その8 »
「民鉄:京成グループ」カテゴリの記事
- 曇り空の下 吾妻橋から業平橋、東京スカイツリータウン、そして押上へ(2019.03.31)
- 京成電鉄の車両たち 6 AE車(2代)(2017.01.24)
- 京成電鉄の車両たち 5 2代目 3000形 7次車 (3050形)(2016.12.18)
- 京成電鉄の車両たち 5 2代目 3000形 7次車以外(2016.11.15)
- 京成電鉄の車両たち 4 3700形(2016.09.29)
« 東武ファンフェスタ 2015 6 南栗橋入場中だった10000系 2連 | トップページ | 小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 8 8000系 その8 »
コメント