« San Diego Trolley 4000形 part2 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 41 大阪環状線における活躍 part3 »

2016年5月 2日 (月)

勝田車両センターまつり その2 415系1500番台 part3 K531~K537編成

2016年3月5日の勝田車両センターの公開、今回は同公開で展示された415系1500番台の編成の写真を順に紹介して行こうと思いますが、既にK525~K530までは出しましたので、これからはK531以降の編成を出して行きます。

K531編成

4151500_k531_030308 2003/3/8 日立

4151500_k531_110109 2011/1/9 小山

K532編成

4151500_k532_050806 2005/8/6 荒川沖

4151500_k532_090519_3 2009/5/19 水戸

K533編成

4151500_k533_030308 2003/3/8 内原

4151500_k533_131223 2013/12/23 高萩

K534編成

4151500_k534_050903 2005/9/3 いわき

K535編成

4151500_k535_041223 2004/12/23 北小金

いまでも九州ではあるかも知れませんが、常磐線でもかつては4連3併結の12連という運用がありました。

4151500_k535_060409_2 2006/4/9 大和~岩瀬間

K536編成

4151500_k536_030126 2003/1/26 ひたち野うしく

4151500_k536_131120_2 2013/11/20 稲田

K537編成

4151500_k537_050905 2005/9/5 馬橋

4151500_k537_070204 2010/5/8 稲田~福原

常磐線上野~土浦間を15連で走る姿も水戸線の単線区間を4連で長閑に走る姿も今では過去のものとなってしまいました。

次回の記事ではK538~K544編成の姿を載せます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« San Diego Trolley 4000形 part2 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 41 大阪環状線における活躍 part3 »

催事」カテゴリの記事

電車401/403/421/423/415系」カテゴリの記事

コメント

常磐線の交直両用電車の3ドア車の集大成だった415系1500番台が 淘汰されてしまったのは、本当に もったいないと重ねて感じます。


同じように特急いなほへトレードされたように
羽越線の交直両用区間に利用できなかったのでしょうかね。

211系が篠ノ井線や中央東線で耐寒耐雪を強化したので 出来るのでは…。


今朝のNHKラジオ第1放送の今日は何の日で
昭和37年5月3日、三河島事故が発生した日だったそうです。

準急豊島園さま、こんばんは。

確かに羽越線の村上の交直接続に対応した交直流車両(近郊形)に関してはJR東日本はまったく新車を導入する気配がなく、気動車方式でお茶を濁していますね。

首都圏の車両は惜しげも無く新車を投入し、新潟地区の直流区間も新車を導入しているのに、交流区間に関しては冷たいですね。

三河島事故確かに5月3日でしたね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勝田車両センターまつり その2 415系1500番台 part3 K531~K537編成:

« San Diego Trolley 4000形 part2 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 41 大阪環状線における活躍 part3 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村