北総鉄道を走る車両たち 4 9000形(千葉ニュータウン鉄道所有車)
北総鉄道、北総線を走る車両、今回も千葉ニュータウン鉄道所有の9000形です。
前回の9100形が非常に垢抜けたデザインの車両だったのに対して、この9000形は些か前近代的といっては語弊があるかも知れませんが、そんなイメージの車両です。
登場は1984年で住宅・都市整備公団が千葉ニュータウン線(小室~千葉ニュータウン間)を開業した際に導入した車両で、日本車輌製造で製造されました。登場時は2000形と名乗っていました。8両編成2本が在籍していましたが、9200形が導入されたことにより、9008編成が廃車され、現在は9018編成1本が活躍中です。
登場時は4M2Tの6両編成で、2000形という形式は北総・新京成・京成・都営浅草線と被らない番号であり、2000年に向かって伸びゆくニュータウンの将来を象徴するという意味を込めてのものだったそうです。
直通運転の都合や運用や保守を北総開発鉄道に委託する関係で主要機器はゲンコツ電車と言われた7000形と共通機器が多用されており、それ以外の機器も他社線の車両とできるだけ共通化され、省エネルギー化、保守の容易化に貢献するとされた新技術に関しては信頼性の高いものが極力採用されたそうです。
登場時の編成、番号構成
←千葉ニュータウン中央
番台 2100 2200 2300 2600 2700 2000
Tc M1 M2 M1 M2 Tc
2101 2201 2301 2601 2701 2001
2102 2202 2302 2602 2702 2002
将来の10両編成化を考慮した付番になっていました。
1990年、北総7000形と同様に8両編成化が行われ、中間電動車2400、2500番台が増備、組み込まれ、6M2T編成となりました。さらに、1991年には京浜急行電鉄乗り入れに当たり、先頭車の電動車化の要請を受け、中間車の電装解除が行われ、2600番台、2700番台の連結位置が変更されました。
←千葉ニュータウン中央
番台 2100 2200 2300 2400 2500 2600 2700 2000
Tc>Mc2 M1 M2>T M1 M2 M2>T M1 Tc>Mc2
2101 2201 2301 2401 2501 2601 2701 2001
2102 2202 2302 2402 2502 2602 2702 2002
連結位置変化
1991年からの北総開発鉄道、京成電鉄、東京都交通局、京急による直通運転開始で乗り入れ先の京急2000形と番号が重複するため、1994年に9000形と改称され、付番方式も京成3700形と同じ方式となりました。
9001 9002 9003 9004 9005 9006 9007 9008
9011 9012 9013 9014 9015 9016 9017 9018
仕様
全長 18,000 mm スキンレスステンレス車体 3扉
全幅 2830 mm
全高 4040 mm
編成質量 192t
制御装置 界磁チョッパ制御
台車 KHS-001 (T) KHS-101 (M, Mc)
制動方式 応荷重装置付き回生ブレーキ併用電磁直通空気ブレーキ、保安ブレーキ付、HSC-R
営業最高速度 120km/h
起動加速度 2.8km/h/s
減速度 4.0km/h/s 常用最大 4.5km/h/s 非常
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 東武ファンフェスタ 2015 7 方向幕について | トップページ | 小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 8 8000系 その9 »
「民鉄:京成グループ」カテゴリの記事
- 曇り空の下 吾妻橋から業平橋、東京スカイツリータウン、そして押上へ(2019.03.31)
- 京成電鉄の車両たち 6 AE車(2代)(2017.01.24)
- 京成電鉄の車両たち 5 2代目 3000形 7次車 (3050形)(2016.12.18)
- 京成電鉄の車両たち 5 2代目 3000形 7次車以外(2016.11.15)
- 京成電鉄の車両たち 4 3700形(2016.09.29)
コメント
« 東武ファンフェスタ 2015 7 方向幕について | トップページ | 小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 8 8000系 その9 »
B767-281様こんばんは。確かにとても地味な顔立ちですね。どこか、都営10-000系の試作車にも似ているような?さらに、相互乗り入れで改番とは、しかも京急のこだわりで先頭MC化まで!なかなか経歴の濃い車ですね。因みに私としては先頭MCは好きです。
投稿: 細井忠邦 | 2016年5月30日 (月) 19時58分
細井忠邦さま、おはようございます。
わたしもこの9000形の歴史を勉強して、京急の「電動制御車先頭主義」が単なる自社ポリシーだけではなく相互乗り入れしてくる他社の車両にも適用されているのだということ知りました。
形式番号の重複は東武、西武、東急、メトロ、横浜地下鉄の場合などでは10000系や30000系という形式の直複がありますが、京急線の場合はそれも許されないようですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年5月31日 (火) 05時46分
B767さん……おはようございます。9000形って……細井さんが仰る通り、顔立ちが地味なんすね。現在1本のみなんすか??
投稿: マスダっち1971 | 2016年6月 5日 (日) 10時46分
マスダっち1971さま、おはようございます。
9000系、私も初めて見たときはなにか旧共産圏あたりの車両かと思ってしまいました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年6月 6日 (月) 05時31分