東海道新幹線開業から50年 その31 保存されている新幹線車両 5 リニア鉄道館 part3 300系試作車
全国に保存されている新幹線車両、今回も名古屋のリニア・鉄道館で車両は300系試作車両です。
300系登場の背景は以前の記事でも触れ、写真もリニア・鉄道館の写真を使っているので、飛ばそうかとも思いましたが、一応記事にします。
形式番号から分かるようにJ0編成の東京方の先頭車(16号車)として1990年3月8日に落成し、量産先行試作車として東京第二車両所に配属され、「スーパーひかり」として数々の性能試験が行われました。因みにJ0編成の製造費用は46億円、100系G編成と較べて15億円高く、量産車編成は40億円でした。
1992年3月12日に編成番号がJ1となり、1993年3月10日に量産化改造が行われました。
1992年3月14日のダイヤ改正で「のぞみ」の運転が開始されると山陽新幹線で試運転が行われました。特に300X、A0編成が廃車になった後はJ1編成が数々の走行試験に利用されました。
隣の700系と較べて見ると先頭部の形の違いがよく分かります。
2007年3月28日、300系の中で最初に廃車となり、浜松工場に入場し、17年間の現役生活に終止符を打ちました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« パリの6つのターミナル駅巡り サン・ラザール駅 1 | トップページ | 朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’71 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「新幹線電車」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その56 山陽新幹線 小倉駅で見られる車両の変化(2023.10.05)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 4 北陸新幹線 高崎~軽井沢(2021.04.30)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 1 概要編(2021.04.22)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その8(2018.02.18)
「鉄道博物館」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part13 旧新橋停車場跡・鉄道歴史展示室(2022.09.09)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
- 秩父鉄道の車両たち その12 電機 デキ1形6,7号機と同型(デッカー形電機)の東武鉄道ED10形(2021.08.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 49 長野電鉄、懐かしの車両 2000系 その3 小布施駅に保存された りんご電車(2020.12.02)
« パリの6つのターミナル駅巡り サン・ラザール駅 1 | トップページ | 朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’71 »
コメント