小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 8 8000系 その8
このシリーズ、前回は8000系8R車から、ワンマン化改造で登場した800系 3R車について触れました。今回は同じ8R車から登場した850系 3R車です。
今から11年前の2005年5月に、800系同様
8R 3R 3R
8195F → 801 851
81101F → 802 852
8189F → 803 853
8193F → 804 854
81103F → 805 855 がそれぞれ誕生しました。
なんと言ってもパンタ付のモハ8200が3両編成の一方に出た構成なので、前パンスタイルの独特の形態になりました。8000系には無かったユニークな顔の車両の登場となりました。
851-1 2016/4/25 館林
334Eとして伊勢崎から館林に到着する851F 2番線に入線します。
851-3 2016/4/25 館林
一旦、久喜方面の引き上げ線に入線し、12時56分発の伊勢崎行き331Eとして3番線に入線します。
852-1 2016/4/9 太田
852-3 同上 太田に到着する331E
853-3 2016/3/6 佐野駅に到着する853F
853-1 2016/3/6 館林駅を出発する佐野線葛生行き列車
854-1 2016/3/12 館林
館林を出発する854F、横に並ぶのは小泉線8576F
855-1 2016/3/12 館林
佐野線運用に入った855F
2006/8/26 伊勢崎
高架化される前の伊勢崎駅
2005年 津覇車輌での改造銘板
2016/4/9 太田
850-1 の独特なスタイル
伊勢崎線館林以北や佐野線に8000系改造の車両が登場して、早いもので11年が経過しています。先日の越生、東上線小川町以北のワンマン車の廃車発生を考えるとこちらもあとどれくらい活躍できるのだろうかと感じます。
851-1 2016/4/25 館林
334Eとして伊勢崎から館林に到着する851F 2番線に入線します。
851-3 2016/4/25 館林
一旦、久喜方面の引き上げ線に入線し、12時56分発の伊勢崎行き331Eとして3番線に入線します。
852-1 2016/4/9 太田
852-3 同上 太田に到着する331E
853-3 2016/3/6 佐野駅に到着する853F
853-1 2016/3/6 館林駅を出発する佐野線葛生行き列車
854-1 2016/3/12 館林
館林を出発する854F、横に並ぶのは小泉線8576F
855-1 2016/3/12 館林
佐野線運用に入った855F
2006/8/26 伊勢崎
高架化される前の伊勢崎駅
2005年 津覇車輌での改造銘板
2016/4/9 太田
850-1 の独特なスタイル
伊勢崎線館林以北や佐野線に8000系改造の車両が登場して、早いもので11年が経過しています。先日の越生、東上線小川町以北のワンマン車の廃車発生を考えるとこちらもあとどれくらい活躍できるのだろうかと感じます。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 北総鉄道を走る車両たち 3 9100形(千葉ニュータウン鉄道所有車) | トップページ | 江ノ電を撮る 施設編 1 藤沢駅 »
「民鉄:東武鉄道」カテゴリの記事
- 東武20000系の4連化、20400系へ 東武日光線南栗橋以北、宇都宮線のローカル電車は20400系に(2022.05.05)
- 東武鉄道 350系の引退(2022.05.03)
- 通勤電車シリーズ 205系 9 山手線に6扉車 サハ204の投入(2022.02.03)
- 意外と奥が深い東武 50000系一族 その10 50000型5編成、50070型2編成、50090型2編成の増備(2021.12.24)
- 意外と奥が深い東武 50000系一族 その9 50000型2編成、50050型3編成の増備(2021.12.23)
コメント
« 北総鉄道を走る車両たち 3 9100形(千葉ニュータウン鉄道所有車) | トップページ | 江ノ電を撮る 施設編 1 藤沢駅 »
おはようございます。
この東武8000系 前パンタ仕様、まさかの3両編成!
東武鉄道で奇数編成というのは初めてでしょうか。
若干編成組成の成り立ちが異なりますが、
三岐鉄道に西武鉄道から譲渡されたN101系改造車も 前パンタ3両編成でした。
秩父鉄道の1000系も前パンタ3両編成がありました。
先日の東武10000系でもコメントしましたが、8000系のローカル運用は東武ファンの方々か予想する日比谷線乗り入れ車をコンバートするのでしょうか。
投稿: 準急豊島園 | 2016年5月12日 (木) 05時53分
準急豊島園さま、おはようございます。
私も東武の歴史はあまり詳しくはありませんが、3両というのは初めてかもしれません。
西武でも多摩湖線に351系3連がありましたが、今のところ唯一ですものね。
2連では短すぎて4連では施設が追い付かないときにやむを得ず登場なのかもしれませんね。
ちなみに日比谷線乗り入れの20000系の問題、最近よく耳にします。確かに18mの車体はローカル向けですね、ただ東武のような大私鉄はいざしらず、地方私鉄の場合はVVVFの素子の改修の問題が予算的に大きくのしかかるという話もあるようですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年5月13日 (金) 10時03分