函館市電で活躍中の車両 3000形
2015年12月の函館訪問の際に撮影した函館市交通局の車両、今回は3000形です。
3000形は前回の2000形と同時期の1993年4月23日に27年ぶりの新車として登場しました。車体構造は2000形と同じで、北海道の路面電車として初めて冷房装置搭載で登場したタイプが3000形と命名されました。
さらに、回生ブレーキ搭載や、側窓が一段下降式の点、塗色が青と白の点が2000形と異なりました。公募により、「マリンブルー号」の愛称も与えられました。
全車アルナ工機製で
3001 1993年3月
3002 1994年3月
3003 1995年3月
3004 1996年3月 と4両が毎年3月に竣工しました。
営業最高速度 40km/h
車両定員 88名 座席30名
全長 12,320mm
全幅 2340mm
全高 3700mm
車両質量 19.0t
軌間 1372mm
電気方式 DC600V 架空電車線方式
主電動機 60kW x 2
駆動装置 平行カルダン駆動方式
制御装置 VVVFインバータ制御
台車 住友金属工業 FS92
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 通勤電車シリーズ 103系 43 大阪環状線における活躍 part5 | トップページ | Frankfurt am Main Airportでのspotting 7 ASA DC-8-63 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 53 車両編 6500系 6000系4連の界磁チョッパ制御版として登場(2023.02.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 52 車両編 6000系 その3 2連の活躍(2023.02.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 51 車両編 6000系 その2 4連の活躍(2023.02.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 50 車両編 6000系 その1 30年ぶりの3扉通勤車として登場、今では最後の抵抗制御車(2023.02.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
「路面電車」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム(2020.04.22)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン(2020.04.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1(2020.04.20)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その6 7700形(2020.04.17)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その5 7300形(2020.04.16)
« 通勤電車シリーズ 103系 43 大阪環状線における活躍 part5 | トップページ | Frankfurt am Main Airportでのspotting 7 ASA DC-8-63 »
コメント