広島・四国西南部旅行 広島編 その4 可部線 part2 活躍した車両たち 103系part3
前回のこのシリーズでは広島地区で活躍した103系4連の写真を紹介しました。
今回は最後まで活躍した3連の写真です。
編成はD1 D2 D3の3本でした。
D1編成
D2編成
2004/9/3 広島
クモハ103-2501 JR西日本のみの改造先頭車
2004/9/3 広島
クハ103-171 オリジナル単灯車からの改造車
D3編成
2013/3/22 クモハ103-2502
末期色にななっていませんが、すでに尾灯が白くなっています。
どの写真を見ても冷房装置が、分散式のタイプであったことがわかります。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 公園保存蒸機 C59 161号機 広島子ども文化科学館 | トップページ | San Diego Trolley 4000形 part5 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 53 車両編 6500系 6000系4連の界磁チョッパ制御版として登場(2023.02.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 52 車両編 6000系 その3 2連の活躍(2023.02.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 51 車両編 6000系 その2 4連の活躍(2023.02.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 50 車両編 6000系 その1 30年ぶりの3扉通勤車として登場、今では最後の抵抗制御車(2023.02.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
「電車103系」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 21 E231系500番台(ヤテ517~527)の山手線への投入による動き part1 ヤテ8,44,46の転出(2022.02.22)
- 通勤電車シリーズ 205系 14 埼京線恵比寿延伸と京浜東北・根岸線からの撤退(2022.02.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 8 京葉線の全通と通称「メルヘン顔」編成の投入(2022.02.02)
- 通勤電車シリーズ 205系 7 中央・総武緩行線・京浜東北線へも投入(2022.02.01)
コメント
« 公園保存蒸機 C59 161号機 広島子ども文化科学館 | トップページ | San Diego Trolley 4000形 part5 »
B767-281様こんばんは。わたしにとって通勤冷房車といえば101系の改造冷房車中央線用です。72年の夏には、中央線各駅には「今日の冷房車は」と言う時刻表が黒板で掲示されていました。おだいの103系分散冷房車が出たころは、冷房付きが当たり前になりつつあり、東日本を含めて早期に淘汰されたのは残念です。
投稿: 細井忠邦 | 2016年6月30日 (木) 21時51分
細井忠邦さま、おはようございます。
わたしも、101系の改造冷房車の登場をよく憶えています。
当時、荻窪から国立まで通っており、武蔵小金井の電車区に編成が留置されたのを通過する車内からみていました
その後、JRになってから各社がAU75ではない分散式の冷房改造をし始めましたが、結局それらの車両は長く生きることなく淘汰されてしまいましたね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年7月 1日 (金) 07時46分
B767−281様 お早うございます。先日のコメント少々舌足らずでしたので、追加です。広島地区の103系に分散方式の冷房改造車が残ったのは、遠隔地にある意味隔離されていたために残った感じがします。もし大阪圏ならやはり早期に淘汰されてのではないかと推測します。東日本のAU712取り付け車は、電車区でも改造できる、といったお手軽感がありましたが、ワンシーズンだけ冷房を使用して廃車というケースもあったようです。更新車についても東日本は手をかけておきながら結構早くなくなった感じがします。むしろ201系に更新を施したほうがよかったのではと思います。話が飛んでしまい申し訳ありません。
投稿: 細井忠邦 | 2016年7月 1日 (金) 09時31分
細井忠邦さま、こんにちは。
世の中のスタンダードというのは恐ろしいもので、通勤車両の冷房車も最初は貴重がられましたが、普及してくるとそれが当たり前になり、非冷房で登場した車両にも付いているのが当たり前と見なされるようになり、以下に早く、経済的に冷房化するかということで、ああいった方式の冷房装置が装着されるようになったのですね。
なかには1シーズンだけでお役御免もあったのですね。
トイレの水洗化、冷房、車内情報システム、VVVF制御と以前は革新的だった装備が当たり前になると言うことは良いことですが一方でそれを維持する方は大変かも知れませんね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年7月 2日 (土) 16時41分