東海道新幹線開業から50年 その32 保存されている新幹線車両 5 リニア鉄道館 part4 700系試作車
全国に保存されている新幹線車両、今回も名古屋のリニア・鉄道館で車両は700系試作車両です。
車体番号は723-9001 Tcで便所、洗面所を備え、CP,セミアクティブサスペンションを搭載した車両です。
1997年秋の登場時はC0編成を名乗り、10月3日に報道陣に公開されました。10月27日から約1年半に渡り、走行試験が行われました。2,3,4,8,9,13,14,15の8両が欠の8両編成による走行試験、東海道区間での300km/h、山陽区間での310km/h の速度向上試験が行われた後、量産化改造を経てC1編成となり、1999年秋から営業運転に充当されました。
量産車との形態的違いがいくつか存在します。
1) ノーズ部分の長さが、量産車では9.2mあるのに対して、8.5mと短い。
2) 連結器カバー付近に取っ手が付いています。
3) 雨樋の位置が上方に付いています。
量産化改造で消滅した差異として
1) 運転席のワイパーの停止位置が300系同様横位置で停止していました。
2) 乗務員室扉の形状が300系に似た長方形
3) 乗務員室扉脇の手すりは金属棒の埋め込み
などでした。
2013年1月16日付けで廃車となり、JR東海浜松工場で保管され、リニア・鉄道館に2014年1月2日から展示されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« パリの6つのターミナル駅巡り サン・ラザール駅 2 BB17000形 | トップページ | 2016/6/4 KPP train 運行開始 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「新幹線電車」カテゴリの記事
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 4 北陸新幹線 高崎~軽井沢(2021.04.30)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 1 概要編(2021.04.22)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その8(2018.02.18)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その7(2018.02.17)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その6 ドクターイエロー2(2018.02.16)
「鉄道博物館」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part13 旧新橋停車場跡・鉄道歴史展示室(2022.09.09)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
- 秩父鉄道の車両たち その12 電機 デキ1形6,7号機と同型(デッカー形電機)の東武鉄道ED10形(2021.08.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 49 長野電鉄、懐かしの車両 2000系 その3 小布施駅に保存された りんご電車(2020.12.02)
« パリの6つのターミナル駅巡り サン・ラザール駅 2 BB17000形 | トップページ | 2016/6/4 KPP train 運行開始 »
コメント