東海道新幹線開業から50年 その33 保存されている新幹線車両 5 リニア鉄道館 part5 グリーン車16形
リニア・鉄道館に保存されている新幹線車両、営業用車両としては、中間車ですが、グリーン車16形2034号が保存されています。
16形はM'sでパンタグラフ、主変圧器、整流装置、CPを搭載し、おなじグリーン車形式の15形とは異なり、客用乗降扉が両端2カ所に設置されていました。
基本0番台車が143両、1000番台車が41両、2000番台車が35両製造されており、2034番はラスト-1番でした。
貫通路からずらっと並ぶシートを眺めると不思議と旅情がかき立てられます。
2000番台は6-12次車の置き換え用に1981年から1986年まで製造され30-38次車として投入されました。当時量産中だった200系に準拠し、内装等を大きく変更したため新番台となったものでした。
グリーン車においてはシートピッチの変更はありませんでしたが、客用窓周りがFRPユニット化され、客用窓が850mmから900mmに拡大されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« パリの6つのターミナル駅巡り サン・ラザール駅 3 BB27300形 | トップページ | 朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’73 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part2 佃島 住吉神社(2022.05.06)
- 大川端・佃島周辺を散策する part1 勝鬨橋(2022.04.29)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
- 通勤電車シリーズ 205系 49 富士急行への譲渡 part2 6502編成 トーマスランド20周年記念号(2022.04.18)
「鉄道博物館」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
- 秩父鉄道の車両たち その12 電機 デキ1形6,7号機と同型(デッカー形電機)の東武鉄道ED10形(2021.08.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 49 長野電鉄、懐かしの車両 2000系 その3 小布施駅に保存された りんご電車(2020.12.02)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その3(2020.09.14)
「新幹線0系」カテゴリの記事
- 日本車輌豊川工場の保存車両 3 新幹線0系 22形ー2029(2020.08.10)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その4(2018.02.13)
- 東海道新幹線開業から50年 その38 保存されている新幹線車両 6 京都鉄道博物館 0系トップナンバー編成(2016.12.30)
- 東海道新幹線開業から50年 その35 保存されている新幹線車両 5 リニア鉄道館 part8 922系電気・軌道総合試験車(2016.09.16)
- 東海道新幹線開業から50年 その35 保存されている新幹線車両 5 リニア鉄道館 part7 食堂車36形(2016.08.11)
« パリの6つのターミナル駅巡り サン・ラザール駅 3 BB27300形 | トップページ | 朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’73 »
コメント