« 東京総合車両センター公開 その3 首都圏直流電車の主電動機 part11 MT75 | トップページ | 広島・四国西南部旅行 広島編 その4 可部線 part2 活躍した車両たち 103系part3 »

2016年6月29日 (水)

公園保存蒸機 C59 161号機 広島子ども文化科学館

全国の公園等に保存されている蒸気機関車を見て歩くシリーズ、今回は2014年12月の広島、四国西南部旅行で訪れた広島子ども文化科学館のC59161号機です。

C59_161_141218 2014/12/18  広島子ども文化科学館

以前、C6120号機の話題ででも触れましたが、前輪軸のうち、前の方は水かき付きスポークタイプ、後ろの方はプレートタイプです。

場所はこの地図からも分かるように相生橋の北側、相生通の原爆ドームの北側になります。

C59_161_141218_3
C59形は我が国の旅客用パシフィック機としてC51, C53の伝統を受け継いだ本線優等列車用の機関車で1941年から1943年までに100両、1946年から1947年までに73両が製造されましたが、133-155は緊縮財政の結果、キャンセルとなり欠番となりました。ただ、軸重が重く、幹線の電化が進むと転用の可能性が限られ、一部は従台車を2軸にしたC60形に改造されましたが、1970年までに全機運用から外れ廃車となりました。

C59_161_141218_44

そのため完全な形で保存された車両は 以下の4両でした。
1号機 九州鉄道記念館に保存
161号機 本記事
164号機 京都博物館 梅小路機関区
166号機 JR西日本社員研修センター 2006/9/1 解体撤去

現在は3両が残っています。

C59_161_141218_33
C59形の炭水車は航続距離の確保のため、石炭10t、水25立方mの大容量タイプでそのため、戦後タイプのC59形はC62を上回る全長でした。

C59_161_141218_26 助手席側のキャブ前には潅水洗浄装置が取り付けられています。

C59_161_141218_11 キャブ内にも立ち入り可能ですが、メーター、水位計などのガラス類は殆ど欠如していました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 東京総合車両センター公開 その3 首都圏直流電車の主電動機 part11 MT75 | トップページ | 広島・四国西南部旅行 広島編 その4 可部線 part2 活躍した車両たち 103系part3 »

旅行・地域」カテゴリの記事

蒸機C59」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公園保存蒸機 C59 161号機 広島子ども文化科学館:

« 東京総合車両センター公開 その3 首都圏直流電車の主電動機 part11 MT75 | トップページ | 広島・四国西南部旅行 広島編 その4 可部線 part2 活躍した車両たち 103系part3 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村