« 東海道新幹線開業から50年 その33 保存されている新幹線車両 5 リニア鉄道館 part5 グリーン車16形 | トップページ | 東京総合車両センター公開 その3 首都圏直流電車の主電動機 part11 MT75 »

2016年6月27日 (月)

朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’73

朝日新聞社が発行していた「世界の鉄道」シリーズ、今回は1973年版です。

1973 
表紙にあるように蒸機の特集はD52形蒸機とD62形蒸機、そして1964年版以来の路面電車特集となりました。後に出て参りますが,1983年のラストとなった刊でも路面電車 新時代の特集があり、まさにこの時代、いろいろな街から消えていった路面電車の姿が記録されています。

カラーページ

蒸気機関車 D52

函館本線
山陽本線 瀬野八の補機

世界の路面電車

ヘルシンキ市電のボギー車
ウィーン市電 単車とトレーラー
バーゼル市電の連結車
香港市電の2階式電車
ボストンのPCCカー
レニングラードの大形ボギー車
モスクワのボギー車
西ドイツ・ライン地方の3車体連接車
ベルギー・ブリュッセルの3車体連接車
オランダ・ハーグのアメリカタイプのボギー車
リスボンの単車

日本の路面電車

京阪電気鉄道京津線 260形
東京都電 6000形
名古屋鉄道 岐阜市内線 モ550
岡山電気軌道 100形
阪神電気軌道 国道線 201形
鹿児島市電 700形
***********************************

特集・蒸気機関車 D52、D62

D52は戦時下の貨物輸送の増大に対して1943年末に登場した形式で、大動脈のエースとして戦争末期に285両が製造されました。走行装置はD51とほぼ同じ、ボイラーは燃焼室付きで圧力はD51より、1kg向上し、16kg/cmとしました。そのため動輪周最大出力はD51に対して30%近く向上しました。

誕生早々、東海道、山陽、山手貨物の各線で長大貨物を牽引し、活躍しましたが、軸重が16.6tとC59を上回るものであり、走行線区が限定され、幹線電化といともに働き場を失い,この本が出た時点では函館本線、室蘭本線が働き場となっていました。

軸重軽減のため、従台車を2軸としたD62が20両、ボイラーが転用され最大の旅客機となったC62が49両誕生しました。

戦時形の写真と戦時形から脱却の様子
山手貨物線での活躍
瀬野八補機としての活躍,補機の走行中開放シーン
御殿場線での活躍、国府津機関区の様子
函館本線での活躍

D62は1949年から1950年かけて20両が改造されて誕生、1959年の姫路電化まではD52とともに山陽線に配置、姫路電化で全20両、一ノ関に移動,以来仙台以北で活躍し、1966年の盛岡電化で全機廃車となりました。 

2軸従台車のバークシャー軸配置機はその後、D60 (1951~1956), D61 (1959~1961) と登場しましたがD62が最初の形式でした。

*************************************

日本の路面電車

世界の鉄道’64年版では41社が掲載されましたが、’73年版の時点ではその4割が姿を消しました。

札幌市交通局 M100 210  220  230  320  330  700  710  720
                      A800  A810 A820 A830 (美濃電へ) A850 A870

旭川電気軌道 10 20 モハ100 モハ500 モハ1000  
         キハ05  排雪電車

函館市交通局 500 600 700 710 800 1000 排雪車

仙台市交通局 100 130 200 400 2000 3000

東京都交通局 3000 6000 7000 7500 8000

江の島鎌倉観光 105 106 300 500 600 800

東京急行電鉄 世田谷線 デハ70 デハ80 デハ150

豊橋鉄道 豊橋市内線 モ3100 モ3300 モ3700 モ3800

名古屋市交通局 1150 1160 1400 1500 1550 1900

静岡鉄道 清水市内線 クモハ50 クモハ55 クモハ60 クモハ65

名古屋鉄道 岐阜市内線 モ510 モ520 モ531 モ550 モ570 

名古屋鉄道 美濃町線 モ550 モ560 モ580 モ590 モ600

富山地方鉄道 富山市内線 デ3530 デ5000 デ7000 ボ1(除雪専用)

加越能鉄道 高岡市内線 5010 7050 7070

京福電気鉄道 嵐山・北野線 モボ101 モボ111 モボ121 モボ301 ク201

京阪電気鉄道 京津線 80 260 300 350

京都市交通局 600 700 800 900 1600 1800 1900 2000 2600 

南海電気鉄道 大阪軌道線 モ121 モ161 モ205 モ301 モ351 モ501 

阪神電気鉄道 国道線 1 31 71 91 201

岡山電気軌道 100 1000 2000 2500 2600 3000

広島電鉄 広島市内線 350 500 550 650 700 750 900 1100 1150 2000 2500

土佐電気鉄道 軌道線 100 200 300 500 600 700 800

伊予鉄道 松山市内線 モハ50

西日本鉄道 北九州線 66 101 118 125 138 201 500 600 1000   

西日本鉄道 北方線 321 323 331

西日本鉄道 福岡市内線 66 201 301 501 551 561 1001 1101 1201 1301

大分交通 別大線 100 150 200 300 500 1000 1100

熊本市交通局 130 1000 1051 1080 1090 1200 1350 

鹿児島市交通局 460 500 600 700 800 

長崎電気軌道 151 161 171 201 202 211 301 360 370 500 600 700

**********************************

世界の路面電車 

スウェーデン ゲーテボルク Göteborg (イエーデボリ)市電 マルメ Malmö市電

フィンランド ヘルシンキ市電

ノルウェー オスロ市電

ベルギー ブリュッセル市電

オランダ アムステルダム市電 ハーグ市電 ロッテルダム市電

オーストリア インスブルック市電 リンツ市電 ウィーン市電

東ドイツ 東ベルリン市電 

西ドイツ デュッセルドルフ市電 デュイスブルグ市電 ドルトムント市電 
      ブッパータール市電 ハノーバー市電 エッセン市電 ハンブルグ市電 
      キール市電 ボン市電 ハイデルベルク市電 マンハイム市電
      マンハイム~ハイデルベルク~バインムを結ぶ路面電車 ミュンヒェン市電

スイス  ジュネーブ市電 バーゼル市電 チューリッヒ市電 ベルン市電

フランス マルセイユ市電 

ポルトガル コインブラ市電 リスボン市電

スペイン バルセロナ市電 バレンシア市電

イタリア ローマ市電 ミラノ市電 ナポリ市電 

ソ連 モスクワ市電 ハバロフスク市電 レニングラード市電

香港 

カナダ トロント市電

アメリカ フィラデルフィア市電 ニューオリンズ市電 サンフランシスコ市電 ボストン市電

**********************************

新車

国鉄489系 183系 113系1000番台 DD16 キハ391系 14系客車 ED75 700番台

小田急電鉄 9000系 

東京都交通局 10-000形

京王帝都電鉄 6000系

京成電鉄 AE車

名古屋鉄道 モ7300系

東京急行電鉄 7200系冷房車

西武鉄道 101系冷房車

東武鉄道 8000系冷房車

相模鉄道 モハ5100形

銚子電気鉄道 デハ501

京福電気鉄道 2003

富士急行 モハ7033 クハ7063

高松琴平電鉄 1031・1032

三岐鉄道 モハ150

伊予鉄道 モハ131

西武鉄道 2号機

***********************************

新線開通

山陽新幹線岡山開業

国鉄 高千穂線

札幌市高速軌道 南北線

総武線 東京地下駅乗り入れ

**********************************

廃線

横浜市電   全廃

名古屋市電 残る営業区間は29.2kmに

京都市電   千本線、四条線、大宮線が廃止

岩手中央バス(旧花巻温泉電鉄) 東北地方からナロー鉄道が消えた。

北陸鉄道・能登線 全廃

浜中町営軌道

下津井電鉄 児島~茶屋町間 14.5km廃止

玉野市電

*********************************

巻末には

最強の超大型貨物機 D52 D62 久保田博氏

新時代の路面電車 清水武 藤野政明 柚原 誠氏

路面電車 諸元表 路線図

年誌 世界の鉄道

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 東海道新幹線開業から50年 その33 保存されている新幹線車両 5 リニア鉄道館 part5 グリーン車16形 | トップページ | 東京総合車両センター公開 その3 首都圏直流電車の主電動機 part11 MT75 »

書籍」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’73:

» ケノーベルからリンクのご案内(2016/06/28 08:46) [ケノーベル エージェント]
岐阜市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

» ケノーベルからリンクのご案内(2016/06/28 08:51) [ケノーベル エージェント]
松山市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

» ケノーベルからリンクのご案内(2016/06/28 08:55) [ケノーベル エージェント]
熊本市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

» ケノーベルからリンクのご案内(2016/06/28 08:58) [ケノーベル エージェント]
鹿児島市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

« 東海道新幹線開業から50年 その33 保存されている新幹線車両 5 リニア鉄道館 part5 グリーン車16形 | トップページ | 東京総合車両センター公開 その3 首都圏直流電車の主電動機 part11 MT75 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村