« 2016/6/4 KPP train 運行開始 | トップページ | 東京総合車両センター公開 その3 首都圏直流電車の主電動機 part10 MT73 »

2016年6月 6日 (月)

朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’72

朝日新聞社が発行していた「世界の鉄道」シリーズ、今回は1972年版です。

1972

1972年版の特集は蒸機C56、日本の国電、世界の国電でした。

カラーページ

C56の姿として、
八ヶ岳をバックに小海線を行く, 雪の大渓谷(松原湖~海尻間)を行く混合列車、飯山線、晩秋の佐久平を行く大編成の貨物列車、吉松機関区にいこう姿などが掲載されています。
また世界の国電では
スイス連邦鉄道の特急列車、イタリア国鉄の601系、オーストリア連邦鉄道の「トランスアルパイン号」、スウェーデン国鉄急行用交流電車Yoa2、モスクワ近郊のソ連国鉄ER-1
日本の国電のカラー写真では
0系、471・473・475系、181系、711系、583系、401・403・415系、新潟ローカル、東海道線湘南カラーの80系、中央西線スカ色、福塩線、富山港線、仙石線、中央快速・緩行線、常磐線、地下鉄東西線乗り入れ、地下鉄千代田線乗り入れ、宇部線 のカラー写真が掲載されています。

特集・蒸気機関車 C56

軸重11t以下の国鉄簡易線向けに、1935年から5年間に160両製造されました。1/3の新製配置が北海道で、身軽さゆえ、戦時中に90両が南方に渡り、30年後の今日30両に満たない数が活躍中。

飯山線、小海線、七尾線、越後線、大糸線、木次線、三江北線、山野線・宮之城線 
さらに私鉄の雄別鉄道 での活躍シーンが収録されています。

特集・日本の国電

新幹線 0系 951形

新性能電車

直流特急用電車 181系 157系 クモハ591系
交直特急用電車 481 483 485系
交直寝台座席両用特急電車 581 583系
直流急行形 (含修学旅行用) 153 155 159 165 167 169系
交直両用急行形 451 453 455 457 471 473 475 系
 451 453系は常磐線(水カツ) 455 457系は 東北線(仙セン)
 471 473 475系 北陸線(金サワ) 471 475系 山陽・九州

711系が交流近郊形と位置づけられておらず単独扱い

直流近郊形も定義がなく 111 113 115系 といった括りに

交直流近郊形も 401 403 421 423 415系

新性能通勤形電車 101 103 301系

旧形直流電車は線区別に

仙石線
両毛線 日光線 吾妻線 高崎ローカル
総武線 房総線 常磐線
五日市線 青梅線 下河原線
南武線
横浜線
鶴見線
上越線ローカル電車
御殿場線
身延線
大糸線
中央東線
中央西線・名古屋ローカル
飯田線
東海道緩行線
阪和線
片町線
富山港線
可部線
東海道、山陽ローカル
宇野線 山陽線 岡山ローカル 赤穂線
福塩線
呉線
宇部線、小野田線

日本全国のこういった線区での旧形国電が現役で活躍している時代であり、私もこれらの情報を基に、吾妻線、青梅・五日市線、南武線、横浜線、上越線ローカル、御殿場線、身延線、大糸線、東海道緩行線、中央東西線、阪和線、富山港線、片町線、阪和線などの旧形車は撮影することが出来ました。ただ、旧形車の系列的理解に関しては教科書的情報がなかなか得られず、それに接することが出来たのは沢柳健一氏がCan Booksに書かれた「旧型国電50年Ⅰ、Ⅱ」が初めてでした。

荷物電車 郵便電車 事業用電車
 この項目では
クモニ13 
クモニ83 基本番台 800番台 
クモユニ74
クモユニ82 800番台
クモユ141

クエ28100 飯田線狭隘区間での使用のため正面に観音開き扉設置
サエ9320 ダブルルーフ木造省電の面影をもった伊那電鉄からの買収車
クモエ21
クエ9400
クル29+クモル24
クモヤ22 100番台
クモヤ22 203
クモヤ90
クモヤ91 制御車として交流区間も運転可能に
クモヤ93000 高速度架線試験車 狭軌世界最高速度175km/h 記録保持車
クモヤ440
クモヤ493系 交直流区間の高速度架線試験車
クモヤ495系 3電気方式対応の高速度架線試験車
クモヤ791  交流整流子電動機方式の試験電車
クモヤ740
新幹線 922系 電気試験車 元1000形B編成 256km/h速度記録保持車
      941系 救援車 元1000形A編成

事業用車の中には試作電車などとしての技術開発の歴史を背負った車両があり、それが興味深かったのも記憶にあります。

各国の国電

ノルウェー
スウェーデン 3000形 Yoa2形 Yoa5形
デンマーク 
イギリス AM2系 AM10系
フランス Z 6300形 パリのターミナル巡りで登場
      Z 5300形 Z 5100形 Z6100形
西ドイツ 427系(旧 ET27系) 455形(旧 ET55系) 425形(旧 ET25形) 420系
オランダ 501形
ベルギー 
オーストリア 4010系 4030系 4030-200系 
スイス RAe1050形 RADe 12/12 1100形 RBe4/4 1400形
イタリア ALe840形 ETR220形 ALe803系 ALe660形 ALe601系 Le840形
ポルトガル 2000形 2050形
スペイン 
ユーゴスラビア
ソ連      ER-1形
アルゼンチン 
ブラジル
インド

新車

国鉄415系
札幌市交通局 1000形
京阪電気鉄道 3000系 5000系(5扉両開き車)
京阪神急行電鉄 5100系
近畿日本鉄道 2680系
泉北高速鉄道 100・500
京福電気鉄道嵐山線 モボ301形
阪神電気鉄道 5260系 冷房車
南海電気鉄道 6101系 冷房車
小田急電鉄 5000系 冷房車
東京急行電鉄 8000系 冷房車
相模鉄道 6000系 冷房車
京浜急行電鉄 600形 改造冷房車 1000形 冷房車
伊豆急行 サロ180
京王帝都電鉄 デハ3100 井の頭線5連化用
帝都高速度営団 3500 日比谷線8連化用 6連の2両プラス
東武鉄道 モハ2550、2650
(東急7000系は田園都市線から充当したため増備無し)
福島交通 モハ5300
新京成電鉄 800系 京成3200系と相似
横浜市営地下鉄 1000
茨城交通 キハ22 羽幌炭砿鉄道から
近江鉄道 モハ201 車体は小田急デハ1600形 台車・電気品は東急デハ3150形
大井川鉄道 モハ310・クハ510 元名鉄モ3800ク2800
豊橋鉄道豊橋市内線 モ3100 元名古屋市電1400形
岳南鉄道 モハ1601・クハ2601 元小田急デハ1600形
江ノ島鎌倉観光電鉄 600形 元東急玉川線 87~90
弘南鉄道 モハ1122、クハ1612 元西武鉄道 クモハ311、クハ1311形
弘南鉄道 モハ2026 元松尾鉱業鉄道
羽幌炭砿鉄道 DD1301  
十和田観光電鉄 クハ1208 モハ1207 元定山渓鉄道 クハ1210モハ1200

廃線

羽幌炭砿鉄道 築別~築別炭砿
羽後交通 横荘線
山形交通 尾花沢線
茨城交通 茨城線
頸城鉄道自動車
静岡鉄道 駿遠線
北陸鉄道 河南線
北丹鉄道
東濃鉄道 笠原線
井笠鉄道
東京都電 1971年3月17日 16,19,20,22, 36系統
横浜市電 1971年3月20日 3系統
神戸市電 
南海電鉄 和歌山軌道線
福島交通軌道線
山陽電気鉄道 (下関)

巻末には
C56形 蒸気機関車の思い出 白取 剛氏
国電の発達過程 沢柳健一氏

そして 日本国有鉄道電車諸元表 昭和46年4月現在
     国鉄電車形式別配置一覧表 旧形車は番号 新性能車は配置両数
     国鉄電車用主要ボギー台車一覧 電動付随台車
     国鉄電車主要電動機一覧
     国鉄電車主要制御器一覧

最後に 年誌・世界の鉄道

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2016/6/4 KPP train 運行開始 | トップページ | 東京総合車両センター公開 その3 首都圏直流電車の主電動機 part10 MT73 »

書籍」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’72:

« 2016/6/4 KPP train 運行開始 | トップページ | 東京総合車両センター公開 その3 首都圏直流電車の主電動機 part10 MT73 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村