勝田車両センターまつり その2 415系1500番台 part6 K543~K544編成
2016年3月5日の勝田車両センターの公開、今回も同公開で展示された415系1500番台の編成の写真です。前回はK542編成まででしたので今回はK543, K544編成の写真を出して行きます。
同編成のクハ415-1633は走行中に中間運転台を写す機会がありました。
貫通路があるため、機器類のSWは左側に纏められているためか、所狭しとSW類が配置されています。
4枚とも 2013/12/23 大津港
K544 編成は1度きりの遭遇でした。
以上です。
次回からは、JR九州で活躍する415系1500番台の写真を載せます。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« San Diego Trolley 4000形 part5 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 44 大阪環状線における活躍 part6 »
「催事」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その3 小湊鉄道B10形4号(2020.08.26)
「電車401/403/421/423/415系」カテゴリの記事
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その11 415系1500番台の増備(2022.01.19)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その10 415系1500番台の登場(2022.01.18)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その9 415系700番台の登場(2022.01.17)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その8 415系500番台の登場(2022.01.14)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その7 415系100番台の登場(2022.01.13)
コメント
« San Diego Trolley 4000形 part5 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 44 大阪環状線における活躍 part6 »
B767-281様お早うござます。国鉄近郊形、急行形の貫通構造をみると、よく作ったな、と感心してしまいます。最初は153系、前任の86形の運転室は乗客も羨ましがったといあ
投稿: 細井忠邦 | 2016年7月 2日 (土) 08時44分
細井忠邦さま、こんにちは。
仰る通り、限られたスペースによくもまああれだけ詰め込んであるものだと感心させられますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年7月 2日 (土) 16時42分