電気機関車 EH500シリーズ 16号機
「Eco Power金太郎」こと、EH500形電気機関車を1両ずつ紹介しているシリーズ、今回は16号機です。
2002年6月4日に落成しています。
今回も新鶴見から青函まで(今年3月のダイヤ改正までの)の牽引風景の写真に沿って紹介してゆきましょう。
最近、久しぶりに新川崎に撮影に行きましたが、3月の改正で青函運用がなくなり、その分が首都圏に回されたせいか、新鶴見に金太郎がゴロゴロいるという感じですね。
続いて上り列車の行程に沿った記録です。
最後に常磐線関連で
安中貨物
常磐コンテナ貨物
以上です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« Frankfurt am Main Airportでのspotting 8 Iran Air Boeing747SP | トップページ | 西武2000N系 4扉車を主流にした車両 6次車-2 2連 »
「電機EH500」カテゴリの記事
- 電気機関車 EH500シリーズ 25号機(2018.05.08)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 香椎駅 その1(2018.01.24)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 黒崎駅 その1(2018.01.17)
- 黒磯~白河へ 東北本線の輸送体系の変化 その5(2017.12.28)
- 黒磯~白河へ 東北本線の輸送体系の変化 その4(2017.12.27)
コメント
« Frankfurt am Main Airportでのspotting 8 Iran Air Boeing747SP | トップページ | 西武2000N系 4扉車を主流にした車両 6次車-2 2連 »
おはようございます。雨の朝です。
EH500、青函の運用を失い
新鶴見にも勢力を伸ばしているんですね!
金太郎といえば 足柄山の金太郎ですが、その先への運用はないのか…と考えていました。
郡山への燃料輸送も 黒磯での機関車交換が どうなのか…。
余剰ならば 幡生から先の運用のために転属し
EF81の運用を置き換え、淘汰もあるもしれませんね。
昨夜EH800の動画を閲覧していました。
試作車の901が単機で フル加速するのに 電車並みで驚きました!
投稿: 準急豊島園 | 2016年7月 9日 (土) 05時40分
準急豊島園さま、おはようございます。
首都圏に勢力を拡大した金太郎、この3月からはコンテナ貨物を牽引して、相模貨物ターミナルまで、さらに専貨を牽引して川崎貨物ターミナルまで足を伸ばしています。またEF66との重連運用なども武蔵野線で見ることが出来るようになりました。
九州のED76やEF81の老朽化で今後は拠点をあちらに移す車両も出てかも知れませんね。やはり、貨物機関車もきちんと追っかけないといけないと感じました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年7月10日 (日) 05時59分