大宮鉄道ふれあいフェア2016 入場中の255系Be03編成
2016年5月28日の大宮公開、今回はたまたま入場中だった255系特急電車の話題で行こうと思います。
255系 Be-03編成 2016/5/25 大宮車両センター公開
JR東日本の直流250番台の特急系列は
営業運転開始日
251系:「スーパービュー踊り子」 1990年4月28日
253系:成田エクスプレス 1991年3月19日
255系:Boso View Express 1993年7月2日 にそれぞれ活躍し始めており、
さらに交直両用の651系が1989年3月11日に営業運転を開始しています。
255系は分割民営化後、それぞれの路線に適用させた特急車両が続々と登場する中、先行の651系、251系、253系で開発された要素の融合系として255系は開発されたそうです。
製造は東急車輌製造と近畿車輛が担当し、それまで内房線、外房線特急「さざなみ」「わかしお」に使用されていた183系を置き換えました。
253系までは界磁添加励磁制御方式でしたが、255系はJR東日本の特急車両としては最初のVVVFインバータ制御車となりました。走行システムについては209系910番台の設計を改良して採用しました。
導入当初は京葉線、内房線、外房線運用に限定されることからATCに関しては準備工事のみに留められました。そのため、品川から錦糸町までの地下区間への入線は出来ませんでしたが、同区間は2004年2月29日からATS-Pに切り替わったため、255系も入線可能となりました。
初期車の製造から20年以上が経過したため、2015年からは機器更新も開始され、素子のGTOサイリスタはIGBTに変更されました。
形式は上記のように9両編成で7形式あります。
モハ255形 PS26Aパンタ搭載の中間電動車 取り付け部を低屋根構造にして、中央線狭小建築限界トンネル通過が可能 VVVF、CPを搭載
モハ254形 VVVFと冷房装置などの電源用SIVを搭載 トイレ・洗面所を設置
クハ255形 トイレ・洗面所設置 唯一の2デッキ構造車
クハ254形 デッキ付近に大形荷物置き場を設置
サロ255形 客室中間でのパーティション区分はかつて喫煙席、禁煙席区分の名残 車掌室、トイレ、洗面所、カード式公衆電話設置
サハ255形 車販準備室設置
サハ254形 車椅子対応座席、トイレ・洗面所、多目的室を設置
勝田公開で415系1500番台編成写真を紹介しているのと同じく、この機会に255系5編成の写真をこのシリーズで紹介する予定です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 長瀞で川下りを楽しむ | トップページ | パリの6つのターミナル駅巡り 北駅 1 »
「鉄道施設」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 17 犬山から広見線で新可児へ(2022.12.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 2 名鉄名古屋~ 須ヶ口(2022.11.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線車両撮影 他(2022.08.17)
- 通勤電車シリーズ 205系 4 阪和線への投入、横浜線への進出(2022.01.27)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
「催事」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その3 小湊鉄道B10形4号(2020.08.26)
「電車255系」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 15 E231系の登場と中央・総武緩行線からの撤退 part1(2022.02.14)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その5 蘇我駅と房総特急(2021.06.18)
- 大宮鉄道ふれあいフェア2016 255系 Be05編成(2017.01.28)
- 大宮鉄道ふれあいフェア2016 255系 Be04編成(2016.12.22)
- 幕張車両センターフェスティバル(マリフェス)2016 prologue(2016.11.29)
コメント