« San Diego Lindbergh空港でのSpotting 24 United Airlines Boeing 737 part2 | トップページ | 京成電鉄の車両たち 2  3500形 »

2016年8月 4日 (木)

西武線各駅探訪 5 井荻駅

西武鉄道の思い出深い駅を巡るシリーズ、今回は井荻駅です。

160530 2016/5/30

小学校3年の1964年12月から高校2年の1972年まで杉並区清水3丁目の公務員住宅に住んでいた際に、西武新宿線の最寄り駅でした。

といっても中学は杉並区立神明中学校に通っており、井荻駅はさほど使ったことのない駅でした。ただ、父親の勤務先は井荻駅のすぐ北にあった当時の通商産業省工業技術院機械技術研究所(現在はつくば研究学園都市にあり、産業技術総合研究所の一部、井荻の跡地は井草森公園に)だったので井荻駅の横を通って、職場を訪問したことも何回がありました。

所在地は杉並区下井草5丁目23-15、開業は1927年4月16日沼袋駅で記事で触れたように川越鉄道の後身の西武鉄道(旧)が東村山~高田馬場(仮)駅間を開業した際でした。

開業以来、島式ホーム1面2線の構造だったそうですが、1963年10月21日から、島式ホームに単式ホームが下り線側に追加されて、電車の追い越しが可能になりました。

701_810804_2 1981/8/4 井荻駅
まだこの頃は北側に出入り口はなく、構内踏切がありました。列車は701系4連が中間に451系等の2連を挟んだ10連で朝の急行などの列車の回送列車と思われます。
手前の踏切が構内踏切、奥の踏切が環状8号線の踏切です。上り島式ホームの上井草よりが階段で構内踏切に通じ、南口にのみ改札口がある構造でした。今からちょうど35年前の写真です。

2000n_2_2457f_160613
さらに特徴的だったのは、「井荻スペシャル」とも言える追い抜きが下り線で行われていました。現在も線路構成は殆ど同じで、中線に下り列車用の信号機が付いていますが、下り列車が中線を使って追い越しは行いませんが、あの頃は下り列車の追い越しが行われていました。

160528 鷺宮方向 2016/5/28

井荻に停車する列車に対して、追い抜きを行う下り列車は鷺宮よりのポイントで中線に入り、2つ上の写真のポイントで下り本線に戻るルートで追い抜いていました。その際に上り列車は3つ上の写真の最北側の線路に退避するパターンをとっていました。鷺宮方向からの下り列車が上り本線に進入するので、井荻に接近する上り列車からの正面の眺めは迫力に富んだものでした。

160717_2 北口 2016/7/17

こういった特徴的な構造も1996年からの南口駅舎の解体、1997年5月13日の新駅舎使用開始、1998年3月14日の現在の相対式ホーム2面3線への変更、構内踏切廃止、跨線橋の設置、北口開設と大きく変化しました。

160717

160717_3 駅の上井草よりにかかる架道橋は環8の側道

一方、環状8号線(都道311号線)の踏切も開かずの踏切として社会問題化し、環8が延伸して交通量が増えるにしたがって大問題となり、1997年4月30日、北は南田中2丁目から南は清水3丁目までの井荻トンネルとして、西武新宿線、早稲田通り(東京都道・埼玉県道25号飯田橋石神井新座線)、新青梅街道(東京都道440号落合井草線)、千川通り(東京都道439号椎名町上石神井線)、旧早稲田通り(都道25号線)を地下で交差する大トンネルとなりました。

現在はかつて踏切だった環8のメインは井荻トンネル、側道は井荻架道橋、そして歩道はやはり地下道で西武新宿線を横切る構造となっています。

160717_3_2 井荻トンネル 南側出入り口

かつての清水3丁目から大きく変貌を遂げました。この辺はかつて沓掛町で、右手には都営バスの車庫があり、ここから「晴海埠頭行」のバスが出ていて、年末には母と築地の場外市場に買い物に行ったこともありました。

先日、久しぶりに井荻駅から荻窪駅まで清水3~2~1丁目、四面道、青梅街道と歩きましたが、青梅街道はあまり変わっていないものの、環八の変貌ぶりには驚きました。

余談になりますが、井荻駅はここの所よく電車撮影を行う駅でもあります。

9000_9001_kpp_train_160801 2016/8/1

この月曜日には新宿線で活躍し始めた9101F KPP trainの通勤急行も撮影しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« San Diego Lindbergh空港でのSpotting 24 United Airlines Boeing 737 part2 | トップページ | 京成電鉄の車両たち 2  3500形 »

」カテゴリの記事

民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。今日は暑くなる予報です。

小学生だったときに 同級生の三井くんのお宅が 井荻にあり、よく行きました。

井荻駅近くのお蕎麦屋さんの たぬきそばが美味しかったです。

下り電車 通過待ちは 安心なのですが、下りの通過電車はスリリングでした!!

上井草方面から上り電車が来ると、大丈夫だと わかっていても 少し怖かったです!


今でも渡り線があるのは、何の意味なのでしょう。


井草の森は研究所でしたね。

現在はゴミの集積所がありますが、毒物臭気疑惑に関しては解決されたのでしょうか。

B767−281様こんにちは。ようやく夏休み状態に入って来て、職場も人が少なくなってきました。外は暑いですね。さて西武池袋線は大変貌を遂げていますが、新宿線はあまり変わっていない印象です。とは言え、池袋線に比べあまり乗る機会はがないのですが、写真の赤電とても懐かしいです。昔は急行と言っても最高時速85キロくらいで、私鉄という感じがしませんでした。今は電車も最高速度も変わりましたね。さて明後日から研修とその後のお遊びを兼ねて京都、大阪方面です。大阪の実家に最近帰ってきた知人が、とてもじゃないが暑すぎだった、と語っていました。覚悟して行かねば。ではいつも楽しみにしております。

準急豊島園さま、こんにちは。

今日は本当に暑いですね。

やはり、あの時代の井荻駅をご存知の方は、のどかな風景と、大胆な追い抜き風景が頭に残っておられると思います。

前にも話したかもしれませんが、土曜日に西武園競輪が開催されるときなど、臨時の西部園行き急行が601系などの4連で運転され、井荻で抜かれた覚えがあります。さらに平日の夕方、拝島・多摩湖行きの準急が井荻で各停を抜く設定も経験しましたが、下井草からの下り坂を下った勢いで手前のポイントで転線、上り線に入り、再び転線して下り線に入る際の揺れ方はかなりダイナミックでした。

今でも渡線があるのはいざという時、下り追い越しが可能なように残してあるのでしょうか。しっかり、信号機も残っていますしね。

細井忠邦さま、こんにちは。

つくばでも朝夕の通勤で交通量の減少を感じる今日この頃です。

首都圏の山手線にからむ私鉄路線が地下鉄を相互乗り入れをして大きく変貌する中、新宿線はそれに乗り遅れた感がありますね。

仰る通り、昔の、特に赤電時代の西武は速度が遅かったですね。今では小平から高田馬場まで乗車してもそんなに長く感じませんが、昔は長く感じました。

恒例の関西詣でですか、関東に較べると京都、大阪の夏の暑さは格段に暑いので熱中症にはどうかお気を付けて、行ってらしてください。

こんばんは。追記です(笑)。

さっき、桃井まで行ってきたのですが、いつもは環八井荻トンネルと練馬トンネルを通過して、練馬春日町を右折なのですが、今日は井荻駅東側の踏切を渡りました。


競輪急行、懐かしいですね。
高田馬場で競輪新聞と赤鉛筆を持った おっさん達が たくさん乗り込んいました。


そうです!夕方の準急拝島・多摩湖が井荻で転線!
さっき、踏切から右を見て 下井草側から下り坂。
601系や701系がTR11で よくあの速度…45制限ですかね!
今度 確認してみます。

井荻駅北口は出来ましたが、何もありません(笑)。
なにしろ北側は糞尿積載ホームでしたから(笑)!


ではでは これから江古田の赤提灯へ。

こんばんは。

井荻駅も随分と変わりましたね。

下りでの追い越しをここでやっていた記憶は無いのです。中井駅が朝晩で上下違う方が追い越しをしていますが、同じようなことが行われていたのですね。

準急豊島園さま、おはようございます。

実は私も昨夕6時頃、つくばの家を出て、学園西町の家にクルマで向かいました。平日の夕方なので、外環は三郷から草加、川口、大泉出口当たりで渋滞していましたが、いつもは大泉を出て、北園方向に、さらに大泉学園、富士街道、新青梅といったルートで小平に向かうのですが、今回は久しぶりに井荻トンネルを通って見たくなり、大泉出口から谷原、笹目通り、井荻トンネル、四面道、青梅街道のルートを通りました。

なんといっても井荻トンネルが出来て、あの辺の踏切、交差点が無くなりあっという間に四面道に至る速さには驚かされました。

MiOさま、おはようございます。

中井駅もあの線形は昔からですね。
新宿線の場合、高田馬場~鷺ノ宮間で、中井、沼袋、鷺ノ宮の追い越しや緩急接続を使い分けているのが実に面白いですね。

懐かしい画像です、1982年頃井荻に住んでいました、井荻駅近くのお蕎麦屋さン、によく食べに行っていました

速水武さま、はじめまして。

コメントありがとうございます。

1982年といえば、わたくしもまだ西武沿線住民で701系の冷房改造車が続々登場していたころですね。

50歳のおっさんですが、小学生の頃(準会員ですが四谷大塚進学教室に通っていたの
の帰り)、日曜午後に快急西武園行きに乗って井荻で上り線に転線して各停田無行き
を追い抜くのが面白くて、わざわざ快急西武園行きが来るまで待って乗っていましたよ。

準急拝島・多摩湖行きも井荻下り追い抜きをやっていたのは知らなかったです。

昔は最寄りが青梅橋駅 さま、はじめまして。

コメントありがとうございます。

今から38年くらい前ですね。
私も当時、601系4連単独編成などで運転だった土曜日の昼頃運転される快速急行西武園行きで経験したのを憶えています。

結構なスピードで転線して、上井草の方から上り電車がやってくるのに大胆に上り線を通過するのがスリリングでしたね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武線各駅探訪 5 井荻駅:

« San Diego Lindbergh空港でのSpotting 24 United Airlines Boeing 737 part2 | トップページ | 京成電鉄の車両たち 2  3500形 »

カテゴリー

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村