江ノ電を撮る 施設編 5 鎌倉高校前
江ノ電の特徴的な駅を紹介しているシリーズ、今回は腰越駅から湘南海岸に並行に走る国道134号と併走する区間にある、鎌倉高校前駅です。
2015/11/28 腰越駅方向 こちら側にも出入り口があります。
江ノ電の駅でホームから海が見え、西方には江ノ島も見える絶景スポットの駅です。所在地は鎌倉市腰越一丁目です。1997年にはホームから前面いっぱいに「湘南の海」が広がっていることで「関東の駅百選」に選ばれています。
開業は1903年6月20日で、当時の駅名は日坂駅でした。1953年8月20日に鎌倉高校前に改称されました。
冬の低い高度の太陽光線が南からさすと海面に反射してこのような写真になりました。
305 藤沢方面行きの進入
季節、天候によって光線状態が大きく異なるのもこの駅での写真の特徴かと思います。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 8 8000系 その12 | トップページ | 長瀞で川下りを楽しむ »
「駅」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その43 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その1 オリジナル3000番台で構成される編成(2023.09.07)
- 速報版 関西の旅 2日目 新大阪駅の285系、千里丘での貨物撮影、289系ラッビング編成、大阪駅うめきた口、安治川口、おおさか東線他(2023.08.31)
- 2023年 北九州旅行 その12 現在の関門のヌシ EH500 門司機関区第Ⅱ期新製配置組 part6 72号機 (2023.07.03)
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
「民鉄:江ノ電」カテゴリの記事
- 江ノ電を撮る 施設編 9 極楽寺トンネルを抜けて その3 長谷の大仏(2017.04.15)
- 江ノ電を撮る 施設編 9 極楽寺トンネルを抜けて その2 長谷駅(2017.01.27)
- 江ノ電を撮る 施設編 9 極楽寺トンネルを抜けて その1(2016.12.21)
- 江ノ島・鎌倉フリーパスで鎌倉へ(2016.12.12)
- 江ノ電を撮る 施設編 8 極楽寺トンネルと切通(2016.11.17)
コメント
« 小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 8 8000系 その12 | トップページ | 長瀞で川下りを楽しむ »
B767-281様お早うございます。いやあいつ見ても絵になりますね。電車はやはりオリジナル塗装が、と言ったら贅沢になってしまいますかな?因みに義理の弟は鎌倉高校に通っていたそうで、ちょっと羨ましいです^_^昨日から京都で研修しています。それにしても暑いです。今日も37度の予報、室内に閉じ込められることか逆に正確かも知れません。
投稿: 細井忠邦 | 2016年8月 7日 (日) 07時14分
細井忠邦さま、おはようございます。
江ノ電の風景、特に鎌倉高校前駅は素晴らしいですね。
素晴らしい環境かと思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年8月 8日 (月) 05時40分